• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:バツ2になるかも)

結婚2回目の不安と将来の選択肢

meredithmaranzの回答

  • ベストアンサー
回答No.6

No5の回答者です 体が弱く、周りに迷惑をよく掛けているにもかかわらず、 夫の助けもなく、年より二人の介護をされているのですから、 相当に頑張り屋だということですよ 仕事も3ヶ月くらいで体力の限界になるような人に、 まかせっきりというご主人も年金も未払い、保険料も滞納がちでは、 あなたが倒れても、ご主人本人が倒れても、どうにもならなくなりますよね 極端な話、離婚して無一文で出たとしても、生活保護が受けられます 生活保護はあなたの様な病弱で仕事に出られない人の保護の為のものです 家賃や税金の心配もなく、医療機関も無料でかかれ、生活費も支給されます 両親の世話もないので、今よりゆっくりと休むことができ、 療養できるのではないですか それで体力が回復し、働けるようになれば、自分で食べて行けますよ 生活保護は貯金があると受けられません 逆に言えば、今離婚して放り出されれば、今より落ち着いた生活が 手に入るのではないかということです その位、今の結婚生活は、あなたにとって負担の大きい、将来に何の 光も無いばかりか、負担が増えるばかりではないか、ということです 今、そうやって頑張るのも良いのですが、 わたしから見ていると、ご主人にいいように、安くこき使われているとしか 思えないのですが、どうでしょうか ご主人から物理的にも何か保護を受けていることがあれば、 例えば食費を払ってもらっている、年金を払ってもらっているなど、 書き出してみて下さい それと自分の負担分と、上記の生活保護と比較して、どれが自分にとって、 一番良い選択か、金銭的にも物理的にも精神的にも、お考えになれば、 答えが出るのではないでしょうか

noname#186147
質問者

お礼

再びの回答をありがとうございます。 主人は私の体については理解がありません。 以前、主人は低血圧だったけど、運動などで改善したらしいんです。 なので私にも運動を勧め、出来ない私に、人間としてダメだとまで言います。 私は低血圧以外にも貧血や低血糖症などがあり、定期的に通院しながら 改善の為のアドバイスも当然受けています。 医師に「運動したら良いのですか?」と聞いたら、 「でもそれもしんどいでしょう?」と言われたのです。 病気して高齢の義父母にすら医師は運動を勧めますが、 私には積極的に勧めなかったのです。 まだその段階でも無い、日常生活だけで運動レベルと判断されているのかと思いました。 確かに座ったり立ったりを2回ほどしただけで息切れすることもあります。 今までは自分が甘いのだと思っていたのですが、周囲の理解の無さに、 自分からこういうものだと言っていかないといけない、と思い、 主人にも、「いつもPC触っているんだからネットで調べたら?」 と言った事があります。 すると「嫌だ‼︎」と言うんです。 「調べて分かってしまうと、理解しなければいけなくて、私に文句が言えなくなるからでしょう?」と、つい言ってしまいました。 その返事はありませんでしたので主人には理解する気が無いのだと思いました。 私に対して家事は多少おろそかにしても、仕事をして貰いたい人です。 でもあまりにもしんどくて家事が全く出来なくなった時に、 離婚をほのめかされました。 まだその頃は自分が甘いのだと思い、頑張ろうと、 派遣の仕事の契約満了で辞め、家事が出来る様に時間や時間帯を考えて 仕事を選びました。 その結果、今回は離婚は見送ると言われました。 離婚をほのめかされた頃の主人の私への言葉は、まさにモラハラでした。 その頃はもしかしたら鬱も軽くあったかも知れません。 一緒に住んでいる義父は一番優しくて、理解があるのですが、 義父の良い所は受け継いでいないですね。 主人が子供の頃は仕事ばかりで父親と認識されていないくらいでしたので、 義父からは何も教わっていないのでしょう。 義母の悪い所そっくりですから。 もし本当に離婚となったら、慰謝料貰うつもりは無いけど、 甲斐性が無い息子に代わって、今までの感謝と共に少しでもお金を出しそうな気がするくらいの人です。 >ご主人にいいように、安くこき使われている 主人はずるい所があって、自分では決めずに人に決めさせるのです。 そしてその判断に不備があったり、不具合があると、その判断をした私が悪い、と言います。 同居も、以前から何と無くほのめかしていましたが、見兼ねて同居すると言い出したのは私なんです。 なのでこの件も、愚痴を言うと、その判断をした私のせいになるのが目に見えています。 そこまで言われたら、こう言ってはなんですが、 「そんな判断をする嫁を貰ったのもあなたの判断ミスじゃないの?」 と思います。 すると、「俺は結婚はどっちでも良かった、結婚すると決めたのはお前だ。」 と言いそうです。 「そうかも知れないけれど、Yes、NOを言わずに言われるままになっていたのも、それで良いと言う判断だよ?」 ここまで私が言うと、訳の分からない言い訳でごまかすでしょう。 要するに責任を取りたく無いんですね。 少ない主人の決定事は、さも素晴らしいと言わんばかりですから。 全て私が決めて勝手にしているだけの事なのでしょう。 現在の主人からの物理的な援助は、携帯電話代金とiPad、主人の仕事用の車を一台、義父母の通院に使う為に借りている事(オイル交換、ガソリン代、などは義父) 余裕がある時のお小遣い(現在月平均2万円、この先くれなければもっと下がる)だけです。 年金も払って貰っていませんが、 「俺は払って無いから、払っておかないと大変だぞ。」 と言います。 それって、老後は私の年金に頼る事になりますね。 自営業なので死ぬまで働くから、と言っていますが、死ぬまでに病気で働け無くなる事もあると言うのに。 2人暮らしの時はたまに家賃の支払いをさせられていたのと、食費と雑費の支払い、それが無いだけ今の方が実害が少ないです。 今は義父の年金から食費とお小遣いとして充分に貰っています。 他に費用が発生したら言う様に、と言ってくれています。 なので今の暮らしが、実は経済的には楽なんです。 主人は逆にしんどくなったのでは無いでしょうか。 私がいないので光熱費が多少減っただけで、 食費と雑費、家賃の支払いは私に言えなくなりましたから。 それでも義父にお金を借りに来ます。 とりあえず今の経済状態で少しでも体力をつけて、少しでも仕事が出来るようにして、準備したいと思います。 生活保護は、本当に最終手段です。 でもアドバイス頂き、生活保護への壁は少し低くなりましたので 心の負担が少し楽になりました。

関連するQ&A

  • 義母と義父の介護拒否

    初めまして、 30代前半の主婦です。 子供はまだ いません。 主人と結婚して四年になります。 義父と義母とは別居、車で一時間です。 遅い時の子供で、主人は10才上な為、義母と義父はもう70になります。 町内バレーなどのスポーツに参加し、飲み会開催などしてるくらい元気ではありますが、 こないだ、家に遊びに行った時、義母は自分の実母を老人ホームに入れているのですが、老人ホームの話題になり、家に帰りたがる人がいっぱいいて、騒いだりしてたわ、と始まり、私は、ああいう所入りたくないわ、と言われました。 私と主人が結婚する時、老人ホム代貯めとかなきゃ、と、一円もお祝いなど結婚は二人の事だから、結納なんかは、自分達でセッティングして、呼ばれるだけにしといてね、などと言われてました。 自分の実家と余りの違いにびっくりしたのですが、まぁ、ちゃんと将来の事考えてるんだなぁ、と思い、その後全く何もしてもらってませんが、気にしていませんでした。 ところが、こないだ、そう言う事を言われました。 私は、今将来を考えて子供作りを我慢し、看護学校に行ってます、 だからかもしれませんが、私は、私の人生設計があり、今後働いて行かないと主人との歳の差から生活がくるしくなると思い、学校に行ってます。 決して介護をするためではありません。 義母との仲は険悪ではありませんが、介護となれば話は別です。 金銭的負担はしても介護は無料です。実母ならともかく、、 自分は母を老人ホームに入れておいて厚かましい!とさえ思います。 主人の弟は近所に住んでおり、あまり常識なく、いつも皆集まる時も手ぶらです。 もちろん、自分の結婚式はお祝いながら、私達の時は何もなしでした、 義母と義父の同居、介護、絶対したくありません。 義父と義母には、そんな事ないですよ私実習で行きますけどいい環境ですよ、私なら、入りたいですねーとサラッと言いましたが、伝わってるか不安です。 これから子供を育てて行かなくてはいけない妊娠3ヶ月中、鬱になりそうです。。 どうしたら回避できますか。。

  • 義母が他界して、家族環境が変わりました。困っています。

    私は結婚して3年になります。子供も2歳の男の子と1歳の女の子がいます。付き合っていた時に子供ができまして、私も主人もお互い長男長女でしたので、結婚の際には両家でおおいに揉めました。二人の間では主人が私の家へ婿養子に来てくれるということで話してたのですが、主人の父が猛反対をしました。結局はうちの家が折れて、私が嫁に行き、住まいは私の実家という、いわゆる【さざえさん家のマスオさん】という形に収まり今に至ったのです。 しかし、先々月の9月に急に義母が倒れ、先月には他界してしまいました。その間、主人は病院通いや義父の生活の世話(食事、洗濯などの家事)や家の片付けをして、ほとんど家にいません。義父の家と私の家は30分程離れた距離です。私も義父の世話をしにいきたいのですが、自分家の家事や子供が小さい為、なかなか動けません。主人は、これからは私の家と義父の家を一日交代で寝泊りすると言っています。 義父は今まで家事など全くしたことがなく、義母も亡くしたばかりで大変つらいのはわかるのですが、私自身としては苛立ってしまいます。全てを主人に頼りきっていて、自分では何もしようとしません。主人は、「自分でするよう突き放しても、義父は自分で料理や家事はしない。実の親だからわかる」といってます。 そして私は主人にも憤りを感じています。子供の事をもっと考えてほしいのです。家にちゃんと帰ってきて、子供ともっと関わってあげてほしいのです。ひとつの方法としては、私達夫婦と子供も連れて、義父の家で同居する事を考えたのですが、私の両親が「家を出るなら姓を変えなさい」と言います。それは(姓を変えるのは)義父も反対なのです。今では私と主人の間にも何か壁みたいな、そんなものを感じます。 私はどうしたらいいのでしょうか?どうすれば私達夫婦は元に戻るのでしょうか?

  • 長男と結婚し、貧乏くじをひいたみたいで憂鬱になってきました

     農家の長男と8年前に結婚しました。友人や知人にも長男と結婚している人が多く、同居は大変だっていう事は重々承知していました。「冠婚葬祭時や墓を守っていくという面では大変だけど、子供の面倒を見てくれるから仕事は続けていけるし、家があるからローンの心配もない」という経験者の言葉をもらい、義父母、義祖父母の居る主人と結婚することに決めました。  主人の家は田舎なのでさすがに広いのですが、私や、将来うまれるであろう子供の部屋がないということで結婚前、敷地内にあった物置小屋をリフォームして部屋を確保してくれてありました。元小屋って感じがして、全く今時の家ではありませんが無いよりマシ…と思ってたら、「リフォームのローンあるから」と義父がいいました。「えぇ?? 普通そういうのはそっちが用意しておくのじゃないの? 家付きでローンとは関係ないと思ったのに…」と早速こんなはずじゃなかった事態がおこりました。  自分たちが住む家だから仕方ないか…と割り切って数年後、私たちの結婚の後に出来ちゃった結婚をした主人の弟夫婦が「子供が増えてきてアパートが狭くなってきて、一戸建てが欲しいから金を工面してくれ」と頼みに来ました。  長男の嫁を迎える家を建てる余裕も無かった主人の実家に、頭金を出してくれってそんなの無理に決まってるだろうと思ってたら、ちょうど退職金が入った義父が義弟夫婦たちのためにどーんと建ててあげたのです。  何で私たちの小屋のローンは払ってくれず、義弟夫婦のためにそんな大金を払うんだ!って思っていたら、「母屋のローンがまだかなり残っているからそれをお前たちで残りを返済してくれ」と義父がしれっとした顔で言ってきました。  というわけで義弟夫婦たちは新築の家を無償で手に入れることが出来、私達には古い家と農機具のローンがたっぷり残されました。何でこんなについていないのだろう…と思っていたら、今度は義父が寝たきり状態になって介護が必要になり、私と義母で介護する日々が続きました。私は仕事が在るので義弟の嫁さんに介護にきてもらってと義母に頼みましたが、「近所の目があるし、介護の苦労をさせたら、彼女のご両親に申し訳ない」と断られ、ずっと二人で介護しております。私も介護で会社を休む日が多くなり、会社に居づらくなってくるし、小さな子供の世話、ローンの返済、仕事、介護と沢山の事が私にのしかかってきました。義母は彼女に介護をお願いとは頼みませんが、普通家まで建ててもらった義父が倒れたなら言われなくても真っ先にかけつけるもんだろうと義弟夫婦たちにも腹が立ってきました。  私は義弟夫婦たちばかりかわいがり義父母たちも腹が立ってきて家を出ようかと思っています。主人と私の収入があるのなら、新居を立て、家族3人の生活はなんとかなります。しかし、今の状態だと私はいずれ介護のために仕事を辞めることになり、主人の収入だけで、大人6人を養い、ローンと介護だけが残ってきます。  長男の嫁はこのくらいのことは我慢しなければならず、私の考えは甘いのでしょうか。アドバイスお願いします。  

  • 敷地内同居をするか悩んでいます

    義母の家の隣りが売りに出していて4月に帰った時、義母が主人に「隣りの家が空き家になってて売りに出してるから買ったら?」っと言う話しをしてきました。 その時は主人も築年数が結構たってる家ということもあり乗り気じゃなかったし私も義母の隣りに住みたくなかったのと通勤が大変になるので返事はせず家に帰ってきました。 ところがつい最近になって義母が主人にも何の相談もなく、その家を将来、敷地内同居するつもりで買っていた事が判明。そこから主人との喧嘩が始まりました。 我が家は共働きなのに主人は家事は一切手伝いません。子供の保育園の送迎も雨が降って寒くて子供の唇の色が紫色になった話しをしても主人は送迎する気なし。子供が急に熱を出し病院に連れて行くから夕飯が少し遅くなるからって話しても「分かった~」の返事だけで病院に送ってくれる気も全くなし。こんな状態なのでいつも自分の両親にお願いしてお迎えや病院に連れて行ってもらっていました。 (主人は出勤は私と子供より遅く帰宅も私と子供より先に帰って来ています。) 敷地内同居になれば義父母の介護も入り、ますます私の負担が大きくなるばかりなので「敷地内同居は嫌」っと主人に話したところ主人から「同居が嫌なら別れよう。今だった子供も小さいし新しいママを受け入れてくれるだろうから」っと離婚を切り出されました。 子供の成長過程で、どうしても父親が必要な時もくると思うのです。そういう事を色々と考えていたら離婚は避け自分が我慢して義父母と敷地内同居した方がいいのかなっと悩み皆様のご意見を聞かせて頂ければっと思いました。

  • 義理の家族のことで悩んでます

    長文です。訳ありが多くて困ります。 義母について悩んでます。主人が高校生の時に離婚して義母と義弟(と義姉(2人)の家族達)が住んでいました。一時して義姉1は義父の家に、義姉2も出て行きました。私は主人と結婚して義母と住み始めましたが、驚きの連続でした。家の掃除はしない、義弟の面倒は見ない(義弟は当時小5でした)、仕事休みの時はパチンコに行ったりで殆ど家に居ません。義母は仕事で販売店のレジうち(夕方~深夜)をしていますが、朝帰りだったり、時々知らない男の人を連れてきたりしていました。(その店で菓子パンや総菜パンを毎日買ってきてました。それが朝ご飯でした) 義弟は甘えてばかりで1人じゃ何もできません。私が「~すぐにして」と言うと、口ごたえをすることがありました。義母は「~言ってもしないもんねー」と話しもしてないのに割り込んできました。義弟は張り切って「うん!」腹が立ちました。 私と主人はあきれ果て別居することに(別居して子どもが生まれました)。半年以上が経って、今度は義父が「家に来てくれ」と話してきました(義姉が結婚して出て行くからという理由でした)。私は嫌がりましたが、主人は殆ど話を聞かずに今住んでる家に引っ越しました(義父は単身赴任であまり家に居ないので安心です)。 義父は「義母を家に上げるな」と話してきました。離婚の理由が義母の浮気と、貯金してたお金がパチンコなどに使われたからでした(本当に憎んでます)。離婚する時にも「家に来るな!」と話したそうですが、それを無視して、今でもたいした用事もなしに義父の家に来ます。(義姉が住んで居たときも義母は来ていて、運悪く、義父が帰ってきて居合わせてしまったことがありました。警察を呼ぶような騒ぎになりかけました。)また、義母は1回電話して出なかった場合、数分置きに何度も電話してきます(面倒くさがってメールや留守電をしません) こんな感じで困り果ててます。主人に言っても殆ど義母の言いなりで嫌です。義弟もしっかりしていれば何も言わないんですが、義母の影響ですごく迷惑かけることばかりしてます。助けてください。

  • 親の介護と離婚

    50歳女性です。 旦那に親に優しくしてくれないから離婚してくれと言われました。結婚23年、義父母とは二世帯同居です。義母は足が悪く歩けなくなり、義父が介護していましたが、義父も体調を崩し手術し入退院を繰り返し、義母の面倒が見れなくなりました。 私は正社員で働いているので、日中はヘルパーさんに来てもらったりデイサービスへ行ったりしていました。2人は施設に入るのは絶対嫌だと言い、2人で頑張ると言っていましたが。その時突然旦那が会社を辞めて2人の介護をしてくれと言いました。 いずれ施設に入れるしかないから介護はさせないからと言っていたので驚きました。若い頃から義父母には文句言われ干渉され嫌な思いばかりしてきたので、介護はしたくありませんでした。離婚のことは4年程前から考えていて、この先一緒にいても私は親の事は好きになってくれない、これ以上私の事を憎みたくないから離婚したいと。話し合いの結果離婚しました。結局義父母は介護付き有料老人ホームに入れ、旦那は出て行きました。私と娘は今の家に住みます。あと10年ローンが残っていますが私が払います。貯金は少ないですが全部もらいました。車は旦那が持って行ったので私が買いました。まわりは向こうから言い出した離婚なのに家のローンを私が払うのはおかしいと言います。旦那は会社では管理職で給料も私の2倍以上あります。私は正社員とはいえ少ない給料てローン、光熱費、食費、保険料などすべてはらわなければいけません。多分給料はなくなり、貯金を食いつぶす形になると思います。 それと、離婚して1ヶ月しか経っていないのに、旦那が好きな人ができたと言いました。老人ホームへその人を連れて行くので私にはもう来ないでほしいと言われました。義父母には離婚の事はまだ話してないので、私が面会に行かないことを怒っています。子供やまわりの人には私が親を大事にしてくれないから嫌いになって離婚したと言っています。何だか私一人が悪者になっていて悲しくなりました。腹も立ってきました。家の名義は旦那土地は義父です。いずれ名義変更してくれると言っていますが、彼女に家を取られるかもしれません。一筆書いてもらうつもりてわすが、私はどうしたらいいでしょうか?相談するひともいないのでどなたかアドバイスいただけたらと思います。また、このような経験された方のお話を聞かせてください。長くなりましたがよろしくお願いします。

  • 一人っ子同士の結婚!将来が不安

    私と主人は一人っ子同士の結婚です。 結婚して11年、3人の子供がいます。 主人の両親は5年位前に離婚して別々の家で暮らしています。 義父は自立している人で一人でも大丈夫と言って年に2回(父の日、誕生日)だけ孫を連れて行って会っています。 義母は義父と離婚するまで専業主婦で家の中にこもっている人でした。 今は離婚をして暇だから・・と言う理由でパートで働いています。 (生活費に関しては義母の実家が大きな地主なので困ってないようです) まだ離婚する前に義母から「今は一緒に暮らさなくてもいいけど どちらかが居なくなって一人になったら(義母が残された時の事を言っています)面倒見てよ」って言われていました。 その時点では私の両親も元気で自分もここに嫁いだのだからそうかな?と 思っていました。 でも義両親の離婚後、私の父が脳内出血で倒れて今、半身麻痺で車イスの生活をしています。 今は母が100%介護していますが・・・この先母が後に残る保障はありません。 父が残った場合、娘としては呼んで面倒を見てあげたいのが本音です。 でも両親は嫁に出した娘だし父が後に残っても娘に面倒をかけるわけには いかないから施設に入るように父には言ってあると母が言っています。 父は本当は施設には入りたくない感じです。 私も自分で世話をしたいのが本音ですが主人にも言いにくいし(嫁いだわけだし)最初から「将来面倒見てね」と言ってた義母もいい顔しないだろうし・・と思うと将来がすごく不安です。 それに義父だってずっと一人で元気で過ごすとは限らないし・・・・ 主人は夜遅くまで仕事をしているので実際問題、介護するのは私です。 一人の肩に4人がのしかかっていると思うとすごく不安です。 同じような経験を持つ方などアドバイスをいただけたら・・と思います。 よろしくお願いします。

  • 主人の家族の為に離婚したほうがいいでしょうか?

    結婚して一年経ちました。、 彼ともすごく仲がよく、同居ですが、義両親とも上手くいっていました。結婚8ヶ月で義父が亡くなり、家に彼と義母と私だけになってしまいました。 自営業だったので、彼がすぐに社長になり、義母と共になんとか会社を切り盛りして、私は家事や買い物や、会社の事務全般、留守番が主な仕事となりました。会社の事務作業は義父に生前中から少しづつ教えてもらっていてました。不出来ながらも精一杯頑張っています。 義父が亡くなって1番辛いのは、義母なので、できる限りサポートはしてきました。義母もとてもいい方でいつも感謝してくれています。 義兄弟達からも『本当に兄さんが結婚してくれててよかった。私子ちゃんがいなければ母さん一人ではこの家はどうにもならないよ』と言ってくれます。 主人と義母からも義兄弟からも感謝や労わりなどは沢山されます。なのに、なぜか疎外感を感じてしまうのです。 自分では、まだ妊娠できないこと、自営業は特殊な職業で資格取得をするのにあと3年はかかること、もう27歳で若くないこと、などが心にのしかかっているのではないかと思います。 もっと若くてすぐにでも自営業を手伝える資格を持っていて、子供を授かれて、気だてのいい方をお嫁さんにしたほうが主人も義母も幸せなのではないかと思っています。 実際、この職業の方は同じ職種内や、父親がその職業の娘さんとの結婚が非常に多く、まったくの未経験の女性が嫁いでくるのは最近になってかららしいです。 私はまったくの未経験なので、これから3年かけて資格を取る予定です。 また、何故この様な事を思うのか恥ずかしいのですが、義母と主人がずっと一緒にいるのに嫉妬してしまう時があります。 二人での仕事中などはまったく思わないのですが、たまに夕食後などは二人でお酒を飲んでいて、私は自室に一人きりの時(私はまったく飲めません)や、朝私が身支度や家事をしている間に二人で朝ご飯を取っている時にそう思ってしまいます。 主人は義母が寂しくないように気遣っているのだし、私もそうした方がいいと思っているのに、どこかで嫉妬している自分がいます。 そんな自分も嫌です。今は義母の心のサポートと自営業をなんとか軌道にのせることが最優先で、私は頑張らなければならないのに何故かそんな黒い気持ちを持ってしまいます。 主人にはそんなことは言えないし、今でも私を十分すぎる気持ちくらいに気遣ってくれているので、これ以上負担をかけたくはありません。 やはり、こんな私は身を引いたほうがいいでしょうか?

  • バツ2になるか今を耐えるか悩んでます。

    結婚5年目(妻36歳子供なし)主人も同じ年です。現在 離婚を考えております。 25歳の頃に1度離婚歴があります。 離婚理由は、私が難病をわずらい入退院をくりかえした事により喧嘩が増えた事でした。 (当時医師からは体調が回復するまで妊娠はさけるように言われ、夫婦生活を拒否した事が主な原因でした) その後、自分に自信なくし二度と結婚はしないと決めていましたが 友達の紹介で今の主人と出会いました。 病気、離婚歴があるのでもう、結婚はするつもりがない意志を伝え、それ受入れてもらい交際がはじまりました。 交際4年目、別れるか、結婚をするかを迫られ彼を失いたくない私は再婚を決意しました。 同時、前向きな彼の言葉と、私が入退院をくりかしながらも怯む事なく、献身的な彼の態度に心が動かされました。 しかし、結婚後まもなく主人の風俗通いが判明。 その後、結婚前に二股掛けられてた事が判明。 その事により、私の束縛が強くなり喧嘩が増えていきました。 地元を離れ、主人の実家のある土地に移ったので友達や家族と離れ た事でさみしさや孤独から、主人に依存するようになってしまいました。 それが原因で、現在主人は23歳(顔見知りですが、とても可愛いい子)同僚と不倫(3ケ月)しています。 私が実家に帰ってる時、自宅に彼女を呼んでいた所を、たまたま目撃して判明しました。 問い詰めて、全てを話してくれました。 お互い本気ではなく、Hをするだけの関係で都合のよい同士だと・・・。 結婚二年目から、私たちの夫婦生活は半年に1回あるかないか、主人から 誘われる事はありません。 私には、結婚前に何度も手術をした為お腹にたくさんの傷あとがあります。 彼はそれを承知で結婚してくれましたが、今では私の年齢も影響してか性の対象ではなくなっていると思います。 でも、子供はほしいと言われ不妊治療をしてきました。 主人は性生活はなしで私たちの子供を望んでおります。 主人にとって私は家政婦のようなものです。 パート代は年間100万程度なので不妊治療費にあてています。 そんな自分の立場を考えると、せめて風俗ならと容認してきました。 本当はそんな事考えるのもいやですし、おかしくなりそうな自分の気持ちをいつも おさえてきました。 でも、今度は素人の子との浮気です。 もう、別れたといいながら現在も関係は続いています。 そんな主人との信頼関係も壊れ、毎日気の休まる時がありません。 少なくとも、私が居ない時、予定がある時などに 会っていて、今まで外泊はなく、土日はほぼ一緒にいてくれます。 私がでかける=浮気される そう思うと、自分のしたい事、やりたい事ができず家をあける事ができませでした。 そんな生活が3ケ月続き、今は精神的に疲れてしまいました。 こんな私といるより、新しい人と幸せになるほうが主人の為かもしれないと 離婚が頭をよぎりますが、ばつ2になる勇気がもてずにいます。 二度も失敗するなんて、親に申し訳ない気持ちでいっぱいになります。 結局、相手を選んだのは自分であり、自分自身の愚かさゆえの結果を受け止めるべきだとも思っています。 今後、主人が離婚をきりだすまでじっと耐えつづけこの先の人生を送る事が親孝行になるのか、 離婚をし、自分が少しでも幸せを実感できる生活をおくる事が親孝行なのか どちらが、本当の親孝行になると思いますか? 私の病気のせいで、すっと親には心配や苦労をさせてきたので これ以上、親をかなしませたくありません。

  • 同居することになりました(*_*)ご意見・アドバイスお願いします。

    結婚して、8年になります。子供は6歳、2歳の2人です。結婚してすぐ、義父と主人の名義で家を建てました。 といっても二世帯ではなく3LDKの小さめの家です。 その頃、しばらく同居することは考えていなかったし、子供も何人生まれるか???だったのであまり深く考えていませんでした。 義父はリウマチがひどいので仕事をせず家にいます。66歳なので、わずかながらの年金をもらいながらの生活。 義母は結婚してから一度も仕事に出た事のない箱入り妻。 2年ほど前までは家のローンを毎月半分づつ払っていました(主人と義父3万円ずつ) 義父が仕事をやめてから、わが家が家のローンを払っています。月6万、ボーナス25万。 その他に自分たちのアパート代。 会社も不景気で、給料も下がってしまいました。 そんな理由で、同居に踏み切る事になりましたが、 本当は同居などしたくないのです。 でも、主人はもう同居することで話をすすめているし、 義父母の面倒を見なきゃならないって思ってる主人の気持もわかります。なにせ長男ですから。 同居ってどうですか? 同居したら、1階は親世帯、2階は子世帯、 お風呂と玄関は一緒。 2階にはキッチンとトイレはつけて お互い少しでも気をつかわないようにしたいとおもっています。 トイレとキッチンをつけることも、 やっとのことで、主人を説得してOKしてもらいました。 (はじめは、不必要!!って頑固断られたのですが・・・) 家事の分担や、光熱費の支払いなど いろいろ気になる事ばかり。 みなさん、なんでもいいのでご意見おねがいします。