• 締切済み

義姉はうつ病でしょうか?長文です。

espresso1081の回答

回答No.4

本当にお困りの様子ですね。 そういう時は、発達障害者支援センターに相談すると色々納得されると思います。 お義姉さんは子供を虐待してますし、相当重い発達障害です。 このサイトに来ると、発達障害をまだご存知ない方が、周囲の発達障害者に苦しめられてる質問が多くて、私もできるだけ大変そうな方には回答していますが、全部に答えられるわけでもないので、胸が痛くて辛いです。 同時に発達障害当事者が何かおかしいと思って、精神科に行っても全然気づいてもらえなくて困っているケースも多々あります。それだけ精神科医が不勉強でヤブなのです。 私の見立てでは、お義姉さんは、アスペとADHDと双極性障害が、絶妙なバランスで並存していると思います。 私の兄弟は、お義姉さんほど派手な症状はありませんが、受身のアスペ(普段おとなしい)と双極性障害2型と、アル中(酒乱ぎみ)でして、一時的に統合失調症と診断されてもおかしくない状態だったこともあります。 もう素人目には怖いし何だかわかりませんよ。 これは遺伝なので、私の家族には他にも困った人間が色々います。発達障害を知らずに結婚し、婚家もアスペだらけで大変苦労しています。 とにかくそこら辺の役立たずの精神科は無視して、発達障害者支援センターに相談して、がんばってお義姉さんを診断までもっていってください。非常に困難ですが、本人に自覚させることが第一歩です。 あなた自身も発達障害をよく勉強されると、人を判断する時のコツがわかるようになって、結婚相手を選ぶ時など大変役に立ちますので是非勉強されることをオススメします。 きっとお義姉さんの血縁にも、程度の差はあれ変な人が数人いるはずです。自分がわかるようになると面白い面も多々ありますので、ストレスに負けないよう注意しながら、がんばって動いて見てください。 応援しています。

noname#185826
質問者

お礼

義姉には妹がいます。 その妹から聞いた話しから、小さな頃からあんな風ですと言いました。 妹は普通のOLみたいで、本当に同じ親から生まれたの?と思いました。 詳しい解説までありがとうございました。

関連するQ&A

  • 母と義姉がうまくいってません

    いつもお世話になります。 私は三人兄妹の末っ子、女で、兄が2人おります。 みな独立しており、私も結婚前は少し実家暮らしをしていましたが、この度結婚をして家を出ました。 上の兄が結婚して子供が2人おり、家の行事でしょっちゅう帰省してきます。 兄のお嫁さんは体育会系でシャキシャキした人です。外面はとても良く評判はいいのですが、母に対する態度がひどいのです。 帰省してきてもまったく家事を手伝わず、テレビを見ながら兄と大笑いをしています。ただ行事があって人が集まる時は手伝います。 「いただきます」「ごちそうさま」「ただいま」も言いません。 母が「おかえりなさい」と言っても本当に聞こえないのか聞こえないふりをしているのか無視です。兄いわく、小さい声で言っているそうです。下の兄や私もしょっちゅう上の兄に何とかするようさんざん言いましたが、兄も叱ってはいるらしいのですが直らず、あきらめているようです。 母の話に寄ると、結婚式の前にも後にも「よろしくお願いします」「ありがとうございました」もなく、披露宴が終わってもただただ友達と大騒ぎ。 前撮りの時にも、母と、義姉の母も行ったそうですが、全く無視で一言も話をせず自分の母とばかり盛り上がって、色々差し入れを持って行った母はいたたまれなくて帰ったそうです。 とにかく家にいる時は不機嫌で、ご飯を食べていてもほとんど話しません。父や下の兄とは気兼ねがないらしく、結構会話をし、私も話しかければ普通に話してくれます。ただ母が話しかけると無視で、母がもう一度「ねえ、○○(義姉の名前)さん?」と言うと、「あ、はい」という感じ。 家族でどこか行った時も、トイレなどですれ違う時も「あ、」ぐらいは言うのが普通だとは思いますが肩ギリギリですれ違っても無視だそうです。 母が特別礼儀を重んじるタイプに対して、義姉はラフで常識のないタイプなのでよけい合わないようで、また母も少し大げさで被害妄想的な所があるのも事実です。 初めて兄から彼女ですと送られてきた写真は、兄と義姉が頬をぴったりくっつけており、母はとても嫌な印象を受けたそうで、とにかく母は最初から義姉の第一印象が悪かったそうです。 それが義姉に伝わってるから向こうもあんな態度を取ってしまうんじゃないか、と私も母に言うのですが、母は、でも自分はそれでも仲良くなろうと思って気を遣っていっぱい話しかけるのに無視するから向こうが悪い、という感じです。 だからこっちも気を遣わずにほっとけばいいじゃん、と言うのですが、やっぱり母は機嫌を取るように話しかけます。その態度によけい義姉はむかつくのではないかと思ったりもします。 私も結婚して家を出たうえに、近々兄夫婦は実家に戻ってきて同居を考えているのでよけい心配です。母は同居を嫌がってますし、だんだん、義姉に似ている孫までも嫌うようになりました。 私は旦那の実家の斜め向かいに新居を構え、義母とも仲良くさせてもらっています。だからよけいに母につらい思いをさせる義姉に腹が立ってしまいます。 義姉も悪い人ではなく、家族の誕生日(もちろん母にも)には必ずプレゼントを送ってはくれるのですが…。 どうすれば母と義姉はうまくいくのでしょうか。 どうかアドバイスをお願いします。

  • 私の結婚に関する義姉の態度について

    来年1月末に挙式・披露宴を計画しています。その前の1月にハワイでも挙式予定(親兄弟参加予定)ですが、兄夫婦に子どもが4人おり、皆小学生以下という事で、連れて行くのが大変だからと出席を断られました。兄だけでもと期待していましたが、時期がお正月ということもあり、兄もきません。そして先日、メールにて兄と義姉に「1月○日に挙式・披露宴(日本)をするので、空けておいてください」とメールしました(事前の日取りの相談はしていません)。日本でするのは、ハワイに来られない人達用です。ところが、返事には子どもの保育園の学芸会が同じ日なので、もう少し考えさせて下さいとの事(兄は最初から式に出席予定)。私が返信で「ハワイにも来ないのに、日本での挙式・披露宴も来ないの?」と書くと、「幼稚園に学芸会欠席の連絡を明日伝えるから、それからまた連絡します」と返信がきました。が、その数時間後に「先生とお迎えに行った際話しましたが、せっかく練習したし、卒業アルバムに載せる集合写真も取る予定で、先に写真を取れるように変更してくれるそうだから、1曲合唱と集合写真だけ取って、式には途中参加しても歓迎してもらえるなら、喜んで出席させて頂きます。」と義姉から返信が来ました。私は「お色直しもあるし、甥・姪にも出番を用意しちゃってるから(兄達には相談していませんが)から、最初から最後まで出席してほしい」と書きましたが、「子どもが小さいので、何かあったときには、臨機応変に退席させてもらうかもしれないけど、了解してもらえますか?」と、また返信が来ました。私がもうすぐ40で、義姉は6歳下です。正直、私の結婚式に来て当然。子ども達も参加して当然(学芸会より式)という気がします。兄は義姉の言いなりです。子どもの踊りと私の結婚式を天秤にかけられたようで、祝福を感じません。義姉は「少しでも遅れて困るというのなら、園にはそれも辞退する考えですので」と、補足のメールが来ましたが、だったら最初から式に参加してほしいと思いました。これって失礼ではないのですか?非常識な気がするのですが。

  • 本当に困ります

    昨日義姉がこちらに登録して、私について色々と書いたようですが、本当に困ります。 いや私達は困ってます。 私や弟が勤めてる会社に押しかける(そして大声で怒鳴る)、合い鍵で家に侵入する、暇をもてあましてるのか、長電話も大好き。 芸能人の話し、旦那(兄です)のグチ、誰かの悪口。 このローテーションが一日中続きます。 あと姪と甥は施設にずっと預けられてますが、イベントがあるたび家族全員無理やり休みを取らせて、イベントに駆り出します。 彼女にとって子供は自分を良く見せるアクセサリーみたいです。 うつ病だと言ってますが、単に攻撃性の強いヒステリックな人にしか見えません。 私達が電話もメールも無視すると、会社にしつこくかけてくる。FAXまでしてきます。 今も私達を相手取って裁判する、警察に逮捕して貰うと言ってます。 義姉の両親は「義姉ちゃんはうつ病で可哀相だから我慢して」と相手になりませんでした。 義姉を大人しくさせる方法はありますか? 精神科にかけようとしても「病気じゃない!皆が私の言う事を聞かないのが悪い!」 と暴れて暴れて…。 警察も駄目でした。 証拠不十分で…。

  • 離婚で父親に引き取られた甥

    私の兄が二年程前に離婚し、現在五歳と三歳の甥を兄が引き取りました。 現在私は別に暮らしていますが、兄が結婚当初は実家で同居で私も一緒に住んでおり 甥たちの成長を身近でみてきて、上の甥はすごく可愛がっていましたし、誰よりも私になついていました。 実家の両親と兄は自営で仕事をしていますが、土日関係なく朝早くから夜遅くまで仕事の時もあり、 兄の離婚後は、そういった時は私が実家へ行き、甥たちの面倒をみたりしています。 先日、上の甥が急に私に「ママが居ないから淋しい」と言ってきました。 下の甥は当時1歳半くらいでしたので、母親の存在は覚えていないみたいなのですが 上の甥は当時三歳半で覚えているみたいでしたが、今までそのようなことを 言ったこともなく、きっと心にずっと留めていたんだと思います。 「どうして、急にそんなこというの?」と聞くと「だって、ずっとママと会ってないんだよ。ずっと我慢してたんだよ」と言っていました。 甥は、兄にもいつも世話をしている私の母のおばあちゃんにもそんなことは言ったことはありませんでした。 兄は元義姉とは全く連絡をとってはいないようです。 子供の気持ちを汲んでやることも親の務めのような気がしています。 ですが、今更会わせたら余計に甥の淋しさは増すような気がしています。 やっと忘れかけ(実際は覚えているのですが)ているのに、今会えば、記憶も鮮明になるでしょうし また、次に会いたいと思うでしょうし・・・ 元義姉は離婚後、甥たちに会いたいと言ってきたことは一度もありません。 どうするべきでしょうか?

  • 結婚式のエンドロール

    の順番で悩んでいます。 上から順に、新郎主賓、新婦主賓、新郎友人、新婦友人、新郎親戚、新婦親戚、新郎父母、新婦父母 の並びで行く予定なのですが 問題は新郎の兄の家族の場所です。 エンドロールは文字が下から上へとあがっていきます。 義姉 甥 兄 の順番と 兄 義姉 甥 の順番のどちらが正しいでしょうか? この三人には敬称はつけない予定です。

  • 兄夫婦が跡継ぎを放棄し、家出。

    東京に住む会社員です。 東北の実家のことについて、アドバイスをいただきたいです。 結婚して実家に戻り、父の下で家業の農業を5年やっていた兄が、 義姉と甥と共に、隣県の義姉の家に行ってしまいました。実家を継ぐのをやめて、就職活動をするそうです。 ・家族構成は、 【実家】兄(28歳)・義姉・甥(2歳)・父(60歳)・母・祖母 【一人暮らし】自分(次男・25歳)・妹(23歳) ・今回の事の背景には、父と兄の仕事の面での衝突、義姉と父母の不仲などがあったらしい。 ・父はそろそろ引退の年齢なので、このまま継ぐ人がいないと、土地も建物も機械もノウハウも、すべて無駄になってしまう。 ・次男である私は、大学を出て東京で就職したばかりで、今の仕事が好きなので、農業をする気は無い。 ・妹は実家の近くで会社員をしながら、一人暮らしをしている。 ・兄は大学を中退し、フリーターをしていたところ、父に諭されて農家を継ぐことになった。 ・兄は、東京で就職した自分をうらやましがっているようだった。 ・兄弟の会話は少なく、電話もしない。 兄夫婦が家をでてから、父が私の元を訪れ、初めて愚痴をいい、 「鬱病かもしれない、母もそうだ」などといっていました。 かわいい孫が生まれて華やかだった家が、今は年寄りばかりです。 そこで、皆様に相談です。(根本的な解決のためと、一時的な盛り上げのための二つの質問をさせていただきます。) ・私は兄と、どんな風に接し、どんなことを話すべきでしょうか? ・正月に実家に帰省する際、どんなことをしたら実家の父母と祖母を元気づけられるでしょうか? 変な質問ですが、よろしくお願いします。

  • 義父の差別と長男夫婦の立場

    義父と夫と私の3人家族です。 離れたところに住む義姉たちは、1~2ヶ月に一度の割でやって来ます。 長女の義姉にも、次女の義姉にも孫がいて、年齢も近く、いずれも男の子の一粒種(年齢は2~4才)。 ここで問題なのが、上の義姉の曾孫は可愛がるのに、下の義姉の曾孫は完全無視をすること。 義父は物凄く差別意識の強い人なのです。 その露骨な態度に、私達長男夫婦は毎回ひやひやしています。 義父が差別するのには理由があり、長女の孫は社会的地位が高く、義父に高額なお年玉をくれたり、長女ともども日頃の付き合いが濃いのです。 それに比べて、次女の孫はしがない肉体労働者で、まだ20代前半で出来ちゃった婚。 孫の嫁も元ガングロ姉ちゃん。 挨拶もしないし、そんな連中の曾孫なんか可愛くない!というわけです。 違いするぎる2人の義姉の家族。 とはいえ、同じ曾孫なのに、こう極端に態度に差別をされると、下の義姉の不満が長男夫婦の私達にまで及びそうで憂鬱です。 先日も露骨な差別をする義父のかたわらで、私が必至で下の義姉の孫に愛想を振舞ったり、義姉に話しかけたりしても、そっけない態度をされました。 たぶん坊主憎けりゃ袈裟まで憎い・・・というところでしょうか。 とはいえ、私達長男夫婦には成すすべもありません。 義父は説得して聞く人ではありませから。 みなさんなら、どうしますか?

  • 養子縁組について。

    現在26歳の旦那と旦那の兄の子である甥と一緒に暮らしています。 甥が我が家に居る理由は、義兄夫婦が離婚し、 義姉は、甥を育てる気は毛頭無く、現在連絡が全く取れない状態です。 義兄は、仕事が忙しく甥の面倒を見る余裕が全く無いためです。 そのため、我が家で預かって育てている状態で、 私達夫婦としては、このまま甥を養子として迎え、 一緒に生活して行きたいと考えています。 今年の5月には夫の仕事の都合で、 現在広島から東京に引っ越す予定となっております。 現在は、義兄の家には車で2時間程で行ける距離なので、 甥が病院に掛かる時などは、 その都度保険証を借りに行ったりしています。 けれど、引っ越してしまうとそう言う訳にもいかなくなるし、 来年小学校にも上がる様にもなったりするので、 出来るだけ引っ越しが終わるまでに養子縁組をしたいと考えております。 けれど、養親縁組みする場合に、私達の場合だと、 家庭裁判所の許可が必要となるのでしょうか?。 その場合、許可が得られるまでどれ位の期間がかかってしまう物なのでしょうか?。 それと、義姉と連絡が全く取れない状態となっております。 そのため、養子縁組する事は難しいのでしょうか?。 義兄からは承諾は頂いているのですが・・・。 矢継ぎな質問申し訳ありません。宜しくお願いします。

  • 兄との確執について ご意見下さい。(長文です)

    長文失礼致します。 私は3人兄妹の末っ子で、長男、長女、そして次女の私です。 兄姉はすでに結婚して家も出ていてそれぞれに子供もいます。 兄37才、姉35才、私24才です。 私はまだ未婚で実家暮らしです。 半月ほど前のことなのですが、行事が有り、家に身内で集まりました。 最初のうちは一家団欒という感じで、お酒も入り楽しい会話でした。 しかし私に彼氏がいるのかと義姉に聞かれ、「いる」と言ったあたりから何だか雲行きが怪しくなりました。というのも、私は初彼氏ではないものの、家族にこうして彼氏がいることを言ったのは初めてだからなのかと思います。 そのうちお酒もチャンポン(?)して酔っぱらった兄は私に絡みだしました。ささいなことですが、会話の中で出た彼氏にヒゲがあることを罵って来ました。 営業マンの彼氏としては、社会人にヒゲがあることが気に食わなかったようです。しかし、「彼氏も社会人として働いているし、職場でそれが通っているなら(しかももう何年も働いている)良いじゃないか」「価値観の違い、考え方はそれぞれ」いくらかわそうとしても、しつこく言い負かそうとして来ます。しまいには「連れてこい」という始末。 しつこさに嫌気も増し、イライラして来た私は「もうアッチに行って!」と何度か言いました。それでもしつこく絡んでくる兄を避け、姉と義姉と会話しようと台所へ行くと、兄が「おまえふざけるな!」と追いかけて来ました。 そして私に蹴りを入れて来ました。私は子供達の前でしりもちを付きました。とても恥ずかしい気持ちになりました。 今にも殴ってこんばかりの兄を義兄が抑えてくれて、私は2階の自分の部屋に逃げましたが、また追いかけて来て叫びながら「てめぇ生意気なんだよ!」と罵声を浴びせて来ました。 私は怖いし、悔しいし涙が止まりませんでした。 その後、寝ていた父が起き、義兄と一緒に止めてくれて、一段落しましたが私には兄に対して不信感しか残りませんでした。 翌日兄はメールで誤って来ました。電話もかけてきました。 ですが全て無視しました。とても許せる気持ちではなかったのです。 言葉のケンカならまだしも、暴力をふるって来たのが許せないのです。 兄は昔から長男気質といいますか、お調子者、自分大好きでプライドも高いです。真面目だとも本質的に優しいのも分かっていますが、 生意気な態度のやつは許せない!言い負かしてやる!という感じの人間です。私も生意気で勝ち気な方なのですが、兄は怖いので今迄は一応自分なりに引いて来たつもりです。 義姉も苦労しているようでよく愚痴っていて、周りがどんなに我慢しているか本人は分かっていないのです。 しかし、半年たち、私が一向に許さない姿勢(というよりももう、いないものと考えたい。会いたくないのです)に親や姉は許してやれ、という感じで、だんだん私が悪者の扱いになってきています。 親は「暴力をふるった兄は悪いが、あんたも生意気な口調があった。」「お酒も入っていたんだから」と言われます。それを聞いたらまた悔しくて涙が出て来ました。 私は今回のことは絶対に自分が悪くないと思っているんです。絶対に自分から折れるなんてしたくありません。 あの時のことはトラウマになっています。 先日は姉に「大人になりなさい。間に挟まれて心配している身にもなってくれ」と言われました。しかし、当の兄本人は「もうどうでも良い」と言っていたそうです。それを聞いたらますます許せなくなりました。 私に寛大な心があれば許せるのかもしれません。しかしどうしても許せません。顔も見たくありません。周りには迷惑がかかっているのも分かりますが、どうしてもダメです。 正月に新年会が毎年恒例でありますが、正直家にいたくないです。 なのでどこか行こうかと考えています。 周りの事を考えれば、このままでは行けないと思いますが、兄と私、どちらも歩み寄る気がないので平行線です。 自分が小さいなとは思うのですが、 けど私は土下座でもしてこない限り、そこまでは出来ないにしても100%の非を兄が認めない限り、絶対に許せません。 ※ちなみに彼氏(もう別れてしまいましたが)含め友達にもこのことは言っていません。というか身内の恥で言えません。 皆様のご意見をお聞かせ下さい。

  • 実家での兄夫婦との同居

    初めまして。 私(女、26歳、独身)は現在、実家で両親と兄夫婦とその娘と同居しています。 今のまま同居を続けられる自信がなく、相談させていただきたいと思います。 兄はこれまで一人暮らしをしたことがなく、 義姉と付き合っていた4年前から、両親の反対を無視して義姉を自室に泊めていました。これが同居の発端でした。 両親は女性を部屋に泊めてはいけないと兄に何度も話をしましたが、「同じ部屋で寝なければいいでしょ」と兄はリビングで寝て、義姉を部屋で寝かせていました。 兄に話しても無駄だと思った両親は、義姉に「家に帰るように」と話をしましたが、一時は帰っても結局また兄のところへ戻ってきていました。 3年前に義姉に子どもができ、いわゆる「できちゃった婚」をしました。 結婚当時は兄がうつ病で仕事を辞めていたため、経済的理由から実家での同居を兄が勝手に決めました。この点は両親も私も何の相談も受けておらず、気づいたら義姉が住みついていました。この時の子どもは残念ながら流産したので、夫婦2人で実家に住むだけでした。 実家では、大学を卒業したら実家にお金を入れることになっています。兄も私も月3万円の生活費を渡していました。義姉も兄と籍を入れてから半年くらいは月3万円の生活費を入れていました。 ですが兄が病気で仕事を辞めて半年経ったくらいから、両親は兄に生活費を払うようには言わなくなりました。そのせいか、定職に就いていて月30万円の収入のある義姉まで支払わなくなりました。 両親はここ(実家)に住むなら支払うようにと再三請求しましたが、義姉は兄が払わないのに自分が払うのは納得がいかないと支払いを拒否し続けていました。そこで両親は兄にも請求して、2人が住むなら6万円払うようにと話しましたが、収入がないから無理だと突っぱねられました。 両親が甘くしていたせいで、兄夫婦はどんどん暴走していきました。 ついには両親や私に一言も話さずに友人を実家に泊めるようになりました。 一緒に住んでいるのだから、誰かを泊めるなら事前に話してほしいと言っても、せいぜい友人を連れてきた時に「今日泊まるから」というだけでした。 私は家に見知らぬ人を連れ込まれるのは生理的に受け付けないので、嫌だと言ったのですが無視されました。 リビングを共有しているのですが、両親や私が買ってきた食べ物を兄夫婦は勝手に食べるのに、私が不注意で兄夫婦の食べ物を食べてしまうと、3日間くらいは「●●(私)に食べられちゃった」と言われ続けます。これも非常に不愉快で、それなら名前を書いておけと言ったら、面倒だから嫌だと言われほとほと疲れています。 兄夫婦は全く家事をせず、汚れた服や下着は洗濯カゴに放り投げています(義姉の下着も入っています)。 時々食器を洗うことはありますが、それもせいぜい週に1回程度です。 風呂掃除とトイレ掃除は皆無、リビングなどの共有スペースの掃除もしているところを見たことがありません。 こんな生活が2年以上続きました。 昨年秋に義姉の妊娠が判明しました。 その頃は両親も私も兄夫婦の我儘にほとほと疲れていたので、子どもも出来たし、実家暮らしで多少の貯金も出来ただろうから、出て行ってほしいと思っていました。 まずは兄に両親と私が揃って話をしたのですが、兄は病気療養中のため「収入がないから無理だ」との一点張りで、歩み寄りもありませんでした。 それから兄夫婦と両親が同じ話をして、義姉は「(両親や私と)同居したくない」と言う一方で、収入はあるのに「経済的理由で仕方なく同居を続けなければならない」と返答してきました。200万円も定期預金していて、月に30万円の収入がある人がいうセリフではないと思いました。 それに経済的理由で仕方なく同居を続けなければならないとしても、私の実家で生活する理由にはならないと思います。実際、兄は義姉が実家で同居したくないのであれば、義姉の実家に引っ越して同居するという案も出しています。 ですが、私の実家のほうが都会なため、義姉は自分の実家に戻りたがりません。 先月、兄夫婦に子どもが生まれいよいよ大変なことになりました。 義姉は産休中であるにもかかわらず、わざわざ会社から在宅でできる仕事を受けて、子どもをほったらかしにして仕事に夢中です。 兄は兄で体調が悪いと1日中寝転んでいることも多く、子どもは両親が面倒をみています。 子どもが泣いても仕事・昼寝に勤しんでいます。 挙句の果てに義姉は「子育てに口出しはするな、手だけ貸せ」と意味不明なことを言い出しています。 それでも兄夫婦に子どもが生まれてからは、両親の態度は一変しました。 今では、このままずっと同居して欲しいという感じになっています。 きっと初孫なので可愛いことと、兄夫婦に子どもを任せてはいられないということからだと思っています。 しかも最近は私にまで兄夫婦の子どもの面倒を見させようとしてきます。 泣き声をあげていると、義姉や兄が家にいても私を呼びつけてあやすように言うのです。 嫌だと拒否すると「冷血人間」だの「姪が可愛くないのか」などと言われます。 私からすると兄や義姉が子どもの面倒を見て当然なので、私があやさなければいけない理由がわかりません。もし誰もいなければ面倒を見ますが、兄夫婦がいれば彼らが面倒を見るべきだと思います。 このままでは、両親が老いて子どもの面倒が見られなくなったら、私に面倒を見させるのではないかと焦っています。 一刻も早く実家を出たいのですが、我が家は結婚するまで実家で生活することという決まりがあります。以前、兄夫婦が出ていかなければ私が出て行くと話したところ、母に泣きつかれて折れてしまいました。 両親には再度「兄夫婦」をとるのか「私」をとるのか選んでもらい、同居という選択はないと伝えるつもりです。 ですがアパート探しや引っ越しの準備が必要なので、すぐには別居という形はとれないので、あと2~3ヵ月はこの生活が続くと思います。そう考えると毎日がブルーで、家にいても全く気が休まらずストレスばかりたまります。 こんな兄夫婦とどう付き合えばいいのでしょうか。 少しでもストレスの溜まらない付き合い方ができるようアドバイスをいただけませんか?