• ベストアンサー

WIKIの「中性子は電荷を持たない」は、ほんと?

中性子のクオークは、電荷をもっているのになぜ電荷をもたないと表示しているのか? WIKIの間違いでしょうか?意図的間違いで答えられない質問ですかね。原爆の脅しが効かなくなるからとか政治的なものでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.11

「電荷をもつ物質(クオーク)で構成されている中性子に、電荷がない記述は不要だと思いませんか」には明確に否定しておこう. 「『電荷はない』という記述を消した」とすると, 今度は「じゃあ電荷はあるのかないのかどっちなんだ」と突っ込まれるのが目に見えている. で, 「『中性子は電荷を持たない』という記述」に対して「単純に誤っています」というなら, あなたの知っている「中性子の電荷の値」がいくらなのか, 書いてくれませんか? ついでに #5 の 「電荷が 0」という実験結果が出ることはありえない については, ほかの人が既に理由を書いているので省略.

wakaranyo2
質問者

お礼

kanemoto_sとTacosanは、同じ方でしょうか? 回答の脱線の仕方で、逆にみごとな回答になってます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (11)

回答No.12

結局 合計値=0 を持たないって言うのはおかしいという国語的な質問なんでしょうか? それとも合計値が0 のはずはないという質問なんでしょうか? 何で政治が絡むんですか? 「原爆の脅し」って何の話?

wakaranyo2
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • k14i12d
  • ベストアンサー率55% (41/74)
回答No.10

客観的に見てみると、恐らくみなさんは言葉の意味をそれぞれ誤解されているようです。 質問者さんの言う電荷とは、電気量のことでなく、電気量を持った粒子(素粒子)のことを言っているのだと思います。 回答者さん達の言う電荷とは、電気量のことを言っているのかと思います。 つまり、物質自体をさす電荷と、物理量をさす電荷という二つの異なるものについて、認識が一致しないまま議論なさっているようです。 だから、私はどちらの主張も正しいと思います。 また、wikiの電荷とは、後者、つまり、電気量のことをさすのかと思います。

wakaranyo2
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ibm_111
  • ベストアンサー率59% (74/124)
回答No.9

x 電荷については、(0.2±0.8)(チェック)10^-21電荷素量なので、 ◯ 電荷については、(0.2±0.8)x10^-21電荷素量なので、

wakaranyo2
質問者

お礼

ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ibm_111
  • ベストアンサー率59% (74/124)
回答No.8

あと素粒子の最新の物理量を知りたければ Particle Data Groupが有名なので、こちらで検索してみるとよいでしょう。 http://pdg.lbl.gov/ 中性子のまとめ http://pdg.lbl.gov/2013/listings/rpp2013-list-n.pdf 電荷については、(0.2±0.8)(チェック)10^-21電荷素量なので、 やっぱり0ですね。当たり前ですが。

wakaranyo2
質問者

お礼

根拠のある丁寧な回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ibm_111
  • ベストアンサー率59% (74/124)
回答No.7

面白い質問ですね。 軽く検索してみると、中性子の電荷を測定したという実験は存在して 電荷素量の(-0.4±1.1)×10^-21倍らしいので、 実験誤差の範囲で0としていいんじゃないですか。 http://prd.aps.org/abstract/PRD/v37/i11/p3107_1

wakaranyo2
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 話が脱線してきましたが、電荷素量の値の話も面白いです。 電荷測定記録の実験が存在していることがわかりました。他の方も参考になるでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

ウィキ(Wiki)あるいはウィキウィキ(WikiWiki)とは、ウェブブラウザを利用してWeb サーバ上のハイパーテキスト文書を書き換えるシステムの一種である。 Wikipediaとは、Wikiで作られているフリーな百科事典を作るプロジェクト。 違うものなので気をつけてください。 「中性子のクオークは、電荷をもっている」とは#4の方が回答されているように あなたの頭の中では「中性子を構成する1個のアップクオークと2個ダウンクオークは、それぞれ電荷をもっている」のことだったのしょうか? >>合計の電荷は0 >ほんとですか?つじつま合わせかと思いますが つじつま合わせと思う理由が全く分からないので、補足していただけますか? +2/3 - 1/3 - 1/3 = 0 あなたが補足がないので上記の式が分からないのか質問するしかなくなります。

wakaranyo2
質問者

お礼

だいぶ脱線してきましたが、科学論文的な記事には、正確さを要求されるとおもいますが、表現が適切でないところに意図的なものを感じたものですから。 むしろ記述しないほうが問題ないと思います。 >つじつま合わせと思う理由が全く分からないので、補足していただけますか? 電荷をもつ物質(クオーク)で構成されている中性子に、電荷がない記述は不要だと思いませんか、単純に誤っています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.5

中性子の電荷は, 理論的には #4 がいうように 0. そして「電荷が 0」と「電荷をもたない」は同じ意味. そして, 「電荷が 0」という実験結果が出ることはありえない. これは常識.

wakaranyo2
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >「電荷が 0」という実験結果が出ることはありえない. これは常識 すいません、なぜ断言できるのでしょう。素粒子の曲りで判定できないのですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

中性子はアップクオーク1個(1個の電荷+2/3)、 ダウンクオーク2個(1個の電荷-1/3)だから 合計の電荷は0 。つまり合計としては 電荷は持たないということです。 #わかって聞いているような気がしますが(^^:

wakaranyo2
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >電荷は0 ほんとですか?つじつま合わせかと思いますが、それなら、電荷0とすべきですが、そうとも答える実証値がないのでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.3

「中性子のクオークは、電荷をもっているのになぜ電荷をもたないと表示しているのか?」という文章の意味がわからない. 「電荷をもたないと表示している」のは, 何? まあ, その「WIKI」とやらがなにかもさっぱりわからんけど.

wakaranyo2
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >まあ, その「WIKI」とやらがなにかもさっぱりわからんけど. 以下のページです。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%BB%E8%8D%B7

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

Wikipediaはだれでも編集できます。 質問者様が検証可能な資料をもとに、中性子は電荷を持つ、という記述をするのであればそれはWikipediaにとって有益なことです。 いきなり編集するよりも、ノートページに「中性子は電荷を持たない」は、ほんと?」と書いてみてください。暇な人が議論してくれるかもしれませんょ。

wakaranyo2
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 ノートページにでも書いてみましょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 自由電子とホール(正孔) 、「正電荷と負電荷」の考え方

    自由電子とホール(正孔) 、「正電荷と負電荷」の考え方    コンデンサに直流電圧をかけると、金属中の自由電子 の分布が偏り両極間に相対的に電荷(静電場)が生じま すね。 このとき、金属内の原子から自由電子が移動して抜けて しまった部分をホール(正孔)と呼ぶと習いました。 これは金属内で自由電子という質量をもつものが移動し た結果と思います。 この場合、自由電子の負電荷量とその抜け穴の見かけ の正電荷量は作用と反作用の関係に相当しますから同 等にならざるを得ませんよね。 一方、原子核と電子はそれぞれの正電荷と負電荷が拮 抗し見かけ上中性を保っている状態と考えてよいですか? 仮に水素原子(陽子1個、電子1個)を考えた場合、陽子 はあくまで陽子、電子はあくまでも電子ですね? その場合、   (1)陽子の正電荷は負電荷の抜け穴(正電荷ホール)    と考えるべきで見かけ上のものなのか?   (2)それとも負に対し「正の電荷」というものがあると考    えるべきなのか? どちらでしょうか?        (1)である場合「正電荷」とは単に「負電荷」に対する   反作用ということかと思います。(当然正負の絶対   値は同等になるかと..)    しかしそれでは電子が単独でポツンとある場合で    も、その負電荷相当の正電荷が反作用として現れ    なければならないと思いますが実際はそうならない    ですよね。   (2)である場合、陽子の電荷と電子の電荷の間のどこ    かの中性値を基底に正負に振動でもしていない限り    正負の値が必ずしも同等にならないと思えます。    しかしそれでは電子が単独でポツンとある場合、中    性点が無くなり振動はできないので負電荷単独で現    れることができなくなってしまいます。          質量のある自由電子と異なり電荷自体はポテンシャ    ルエネルギーのようなもので質量があるとは思えない    ので「ある種の中性状態からの偏り」ならば中性に対    して「正の電荷」、「負の電荷」があってもよい、つまり    (2)でもよいようにも思えますが...    (但し、なぜ正負の素量が同じ値をとるのかという謎は    残りますが...「何故」には答えられないことが多い)         この質問箱で似たような質問と回答を拝見したのですが、    どうも、「自由電子とホール(正孔)」、「正電荷と負電荷」    の違いがゴッチャになっているような気がしましたが..    いかがなものでしょう?

  • 陽子 中性子は下の説明ではどうなるのですか

    A.素粒子の2区分 (1)まず素粒子は、フェルミ粒子(物質粒子)とボーズ粒子(力を伝える粒子・媒介素)とに分かれる。 (2)ヒッグス粒子は、「質量素」であるが、(私は)分かりやすくするためにボーズ粒子の下位に分類している。 B.フェルミ粒子 B-1.クオーク (1)フェルミ粒子は、クオーク(重粒子系)とレプトン(軽粒子系)に分かれる。 (2)クオークは、第1世代(アップ・ダウン)、第2世代(チャーム・ストレンジ)、第3世代(トップ・ボトム)に分かれる。 (3)第1世代がクオークの中核で、常に安定しているが、第2世代と第3世代は不安定ですぐに壊れる。 (4)第1~第3世代の各対のうち、前者(アップ・チャーム・トップ)の荷電はすべて+2/3であり、後者(ダウン・ストレンジ・ボトム)のそれはすべて-1/3である。 B-2.レプトン (1)レプトンは、まず、レプトン本体(電荷を持つ)と中性微子(電荷を持たない)に分けられる。 (2)レプトン本体には、電子・ミューオン・タウオンがある。電荷はいずれも-1であるが、後2者(ミューオン・タウオン)は高質量レプトン。 (3)中性微子には、電子ニュートリノ・ミューニュートリノ・タウニュートリノとがある。これらは、それぞれ電子・ミューオン・タウオンが崩壊するときにできる「かけら」である。 (4)電子ニュートリノが中性微子の中核で、常に安定しているが、他の2つ(ミューニュートリノ・タウニュートリノ)は不安定ですぐに壊れる。 C.ボーズ粒子 C-1.媒介素(ゲージ粒子) (1)ゲージ粒子は、電磁気を媒介するものと粒子を媒介するものに分かれる。 (2)電磁気を媒介するものが、フォトン(光子)で、質量は0であるが、その力は無限大に及ぶ。 (3)粒子を媒介するものは、強い力を媒介するグルーオン(=糊の意)と弱い力を媒介するウイークボソンがある。その力は粒子内のごく狭い範囲にしか及ばない。 C-2.その他の媒介素 (1)重力を媒介するのが、グラビトン(重力子)であるが、実体はまだ不明である。 (2)質量を媒介もしくは添付するものがヒッグス粒子である。17番目の素粒子として最近発見されたらしいが、詳しいことはまだ不明である。

  • 陽子と中性子が近接して、原子核がまとまっている理由

    陽子と中性子から成る原子核が一つにまとまっているのは、周囲の電子雲のお陰ですか。マイナス電荷の電子が全て飛び去ってしまったら、原子核の陽子と中性子はバラバラになりますか。 プラス電荷同士の陽子がまとまっているのは周囲の電子雲のお陰で、中性子が陽子にくっついているのは重力のお陰ですか。基礎の質問で失礼しております。

  • 塩まく厄払いの根拠?

    塩は、海水を電気分解するとマイナス極に塩化ナトリウムとして表れますが、つまりプラス電荷の物質で、中性子線(放射能)を安定させた物質として使われたのではないでしょうか。マイナス電荷の中性子をプラス電荷の塩で安定させたのではないでしようか。 しかし、安定化の情報がには、どこにもでてこないことがあまりにも不自然な情報社会です。中性子に至っては、電荷がないと報じていますが、でわどうして、プラス電荷の陽子と結びつくのか解説皆無の状態で恐怖を消したくない意図としか思えません。

  • 電荷や磁力による引き合う力は実在しますか?。

    物理学では+の電荷を帯びた粒子と-の電荷を帯びた粒子が引き合う(磁場ではNS間で)と思いますが、実際に引き合う力とは存在するのでしょうか?。 反発しあう力は創造しやすいのですが引き合う力は創造しにくく感じました。 たとえば電磁気力でクォーク間でフォトンを媒介して力が伝わるとありますが弾き飛ばす(反発)のは解かるのですが引き合うのが解かりません。 掃除機の吸引力のように実際には存在せず、真空の何かの差圧のようなもので押されているだけで実際には引き合ってはいないようなことはないでしょうか?。(重力も同様に思います。) このような解釈又は仮説等は御座いますでしょうか?。 また素粒子の存在位置は確立分布の波でしか解からず観測されて始めて位置が確定するとありますが波動関数の収縮などは存在するのでしょうか?。観測前の位置が観測できないならどうとでも解釈することができるような気がします。(つじつまが合っていれば) 少しばかげた質問なのかも知れませんが、宜しくお願いいたします。

  • ウィキ(wiki)の写真のライセンス

    ウィキペディアの写真などの利用規約について質問です。 http://commons.wikimedia.org/wiki/Image:Uss_iowa_bb-61_pr.jpg ↑の写真を利用するにはcに/がはいったロゴも一緒に表示する必要があるのでしょうか。 自サイト(商用もしくは非商用)での利用を考えております。 写真のあるページを読むと 「the image is in the public domain.」 とあり、自由に使えそうなのですがよくわかりません。再配布を認める形ならOKのような気がするのですが…… wikimedhiaのメインページ http://commons.wikimedia.org/wiki/Main_Page

  • クオークの存在する位置について

    クオークの存在する位置について 物質を構成する要素として以下がある。 1。超ひも 大きさ10の-35乗メートル 2.クオーク、大きさ10の-19乗メートル 3.陽子、中性子、大きさ10の-15乗メートル 4。原子核、大きさ10の-15乗メートル 5。原子(原子核+電子)、大きさ10の-10乗メートル 陽子、中性子の大きさとクオークの大きさの比は1万倍である。 陽子、中性子を直径10センチの球とすると、クオークは0.01ミリメートルの球となる。 さて、質問です。クオークは陽子、中性子のどこに存在するのか。 考えられるのは (1)陽子、中性子の表面にある。 (2)表面と中心の中間にある (3)中心にある。 である。 当方は物理が好きで,数式が苦手な一般人です。数式を使わずに解答してください。 わかってる方がおりましたら教えて下さい。

  • 電荷の移動と電荷の受ける力について

     直線状の導体に電流が流れている(すなわち、導体内の「+電荷を持つ原子核と-電荷を持つ一部の電子」が静止していて、この「+電荷を持つ原子核と-電荷を持つ一部の電子」に対して、導体内の「自由電子」が一方向(例えば右方向)に移動している)状況を考えた場合、  導体外の電子が導体に対して移動すると、その導体外の電子は、導体に電流が流れている(導体内の「自由電子」が移動している)ことにより発生している磁場との作用によって、(導体外の電子の移動方向と直交する方向に)力を受けるかと思います。  また、導体外の電子が導体に対して静止しているときには、その導体外の電子は、導体に電流が流れていることにより発生している磁場との作用による力は受けないかと思います。 <質問1>  直線状の容器(容器は電荷的に中性)内に多数の電子と陽電子が存在していて、容器内の電子が容器に対して右方向に移動し、容器内の陽電子が容器に対して左方向(容器内の電子の移動方向と反対方向)に移動している状況を考えた場合、 <質問1-1>  容器外の電子が静止しているとすると、その容器外の電子は、容器内の電子と陽電子が移動していることにより発生している何らかのもの(磁場?)との作用によって、どのような方向に力を受けるのでしょうか? <質問1-2>  容器外の電子が容器に対して右方向(容器内の電子の移動方向と同じ方向)に容器内の電子と同じ速度で移動しているとすると、その容器外の電子は、・・・中略・・・、どのような方向に力を受けるのでしょうか? <質問1-3>  容器外の電子が容器に対して左方向(容器内の陽電子の移動方向と同じ方向)に容器内の陽電子と同じ速度で移動しているとすると、その容器外の電子は、・・・中略・・・、どのような方向に力を受けるのでしょうか? <質問2>  また、容器内の電子が容器に対して静止し、容器内の陽電子が容器に対して左方向に移動している状況を考えた場合、 <質問2-1>  容器外の電子が静止しているとすると、その容器外の電子は、、・・・中略・・・、どのような方向に力を受けるのでしょうか?(質問1-2と同じ結果になるのでしょうか?) <質問2-2>  容器外の電子が容器に対して左方向(容器内の陽電子の移動方向と同じ方向)に容器内の陽電子と同じ速度で移動しているとすると、その容器外の電子は、・・・中略・・・、どのような方向に力を受けるのでしょうか? <質問3>  また、容器内の電子が容器に対して右方向に移動し、容器内の陽電子が容器に対して静止している状況を考えた場合、 <質問3-1>  容器外の電子が静止しているとすると、その容器外の電子は、、・・・中略・・・、どのような方向に力を受けるのでしょうか?(質問2-2と同じ結果になるのでしょうか?)  <質問3-2>  容器外の電子が容器に対して右方向(容器内の電子の移動方向と同じ方向)に容器内の電子と同じ速度で移動しているとすると、その容器外の電子は、・・・中略・・・、どのような方向に力を受けるのでしょうか?(質問1-2、2-1と同じ結果になるのでしょうか?)   図がなくて、わかり難くて、すみません。  これらの質問に対する結論やそのヒントになりそうなことが記載されている文献だけでも、教えていただけると、ありがたいです。  よろしく、お願いします。

  • 原子モデルについての質問です

    原子モデル、特に原子核内部についての質問です。 よく目にする模式図では、原子核という丸い空洞の殻の中に 丸い陽子・中性子が入っており、さらにその中にいくつかの クォークが入っているといった感じで描かれています。 簡易的に示した模式図とはわかっているのですが、実際のところ、 原子核は陽子・中性子の入れ物としての、また陽子・中性子は クォークの入れ物としての「殻」みたいなものってあるのでしょうか? それとも殻はなく、例えばクォークと陽子の関係は、ごく小さい砂粒 3個(クォーク)をくっつけて並べて、遠くからそれを見ればひとつ の大きな砂粒(陽子)に見えるのと同じことでしょうか? その場合、 陽子1個の大きさはクォーク3つがくっついている大きさということ でしょうか?

  • WIKIでのSEO対策を教えて下さい

    @WIKIを使ったサイトを立ち上げました。 PUKIWIKIと違って、URLは動的な感じではないので(~.htmlで終わる、?などがつかない)、SEOにはいいと思いました。 広告が表示されてしまうマイナスを考えても、PUKIWIKIで苦労して静的ページを装うよりはいいと思っています。 そこで質問ですが、WIKIのサイトでは、SEO対策でやるべきことはありますか?  キーワードや内部リンクがしやすいなど、ブログやホームページよりも有利かなと思っているのですが、正しいでしょうか? すぐ新しいページも作れますし。 他にやっておいたことがありましたら教えて下さい。 ブログやホームページと変わらないものですか?

このQ&Aのポイント
  • 2020年12月に購入したFUJITSU製のPCでAOSBOX coolの月間版の更新ができない問題が発生しています。毎月550円が引き落とされているため、更新方法を知りたいと考えています。
  • AOSBOX coolの月間版の更新ができない問題についてどのように解決すればよいかアドバイスをいただきたいです。月額料金は引き落とされているため、しばらく継続するつもりですが、更新方法を教えてください。
  • AOSBOX coolの月間版の更新ができません。FUJITSU製のPCを購入してから数ヶ月経過しており、毎月550円が引き落とされています。更新方法や解約に関してアドバイスをいただきたいです。
回答を見る