• ベストアンサー

二匹目の猫を飼うか?飼わないか?

epsz30の回答

  • epsz30
  • ベストアンサー率50% (1514/2977)
回答No.4

まず、新しく猫を迎えると3日~5日ぐらいは威嚇&警戒行われる可能性が高いものです。 順調に行けば1週間以内に威嚇や警戒は無くなりますが、(うちの場合もそうでした) 希にそれ以上、もしくはずっと仲良くなれない個体も居る様です。 その様な場合は部屋を分けて別々に飼育するなどの手間も加わりますが、 その様な覚悟や条件面は大丈夫でしょうか? また、運良く子猫同士が仲良くなった場合に関しても、 子猫のうちは遊び盛りなので、子猫が二匹になると、 まず間違いなく騒がしくなると思ってください。 うちの場合も、取っ組み合いの噛み付き合いが毎日行われ、 初めのうちは遊びが本気モードの喧嘩状態となり、飼い主が引き離す・・・という状態でした。 当然、猫の性格や気性なども影響すると思いますが、 基本的には、生後8ヶ月~1年ぐらいまでは遊び盛りなので、 2匹とも生後数ヶ月という状態なら、 毎日が遊びの取っ組み合い&追いかけっこだと覚悟しておきましょう。 なので、飼うにしてもケージなどをちゃんと用意し、 基本は別々にしておく事や、ケージから部屋に出す時も1匹ずつ出すように心がけたり、 飼い主が見ている時に少しだけ一緒に遊ばせ、問題があったらすぐ飼い主が引き離す、 という様な対応や心がけが必要になります。 私の経験では、生後1年以上過ぎればその様な事も少なくなり、 2匹を放し飼いにしても部屋でまったり過ごす・・・というようになりましたが、 子猫の時にそれを望むのはかなり難しいと思われます。 また、1匹と2匹では飼い主の負担もかなり違いますよ。 餌の量やトイレの掃除、それらに関わる費用など、 1匹と2匹では全然違ってきます。 それと、オスとメスではまた全然違いますし、 避妊をしなければしないなりの問題点があり、避妊すればしたなりの負担があります。 今飼われている子がオスなのかメスなのか書かれてありませんが、 オスなら今後はスプレーの問題も発生しますし、 オスのオシッコはメスよりも匂いがきついので大変になります。 新たに迎える子が同じオスなら問題も倍増する事になりますし、 メスを迎えたら避妊の必要性も発生します。 とりあえず、どんな状況にしろ、飼い主への負担は確実に倍増する事になり、 とても大変になるという事だけは、飼う前に自覚して覚悟しておくようにしてください。 現状で「余計騒がしくなってしまったら困るんですが」というのであれば、 新たに子猫を迎い入れない方が良いと思います。 初めの一年ぐらいは騒がしくなろうが負担が増えようが覚悟は出来ている、 という状態なら新たに迎い入れる検討をしてみてください。

関連するQ&A

  • 子猫が足をよじ登ってきます。

    今月の5日から近所で産まれた野良猫さんを2匹飼うことになりました。 お医者さんによると生後一ヶ月くらいらしいのですが とても元気で毎日走り回っています 元気なのはいいのですが、とてもやんちゃで私や家族の足によくよじ登ってきたり、飛び付いてきます。 ひざにのったりもしてくれますし、一緒に寝てくれたりして可愛いのですが 足をのぼられるのは引っ掻き傷がついて困っています。 今足がぼろぼろで、血などもでたりしているのでなるべくやめさせたいのですが 何かありますでしょうか? また、私は子猫たちに嫌われてるのでしょうか?

    • 締切済み
  • やんちゃな猫について。

    生後2ヶ月の仔猫をもらいました。 この猫が、すごくやんちゃで困っています。 部屋中を走り回り、仕方なくケージに入れると、すごい声で泣き叫びます。 アパートの2階なので、近所から苦情が来ています。 何とかもう少し静かにさせる方法はありませんか? 1~2年すれば、落ち着くでしょうか?

    • ベストアンサー
  • ネコの接し方について質問です!

    ネコの接し方について質問です! 我が家の猫(生後2ヶ月半)は 家族になりまだ1週間です。  時々甘えてゴロゴロ喉をならしてきますが やんちゃでだっこされるのを嫌がり、自分からよってきません>< もう少し成長すると大人しく 人懐こっくなるんでしょうか?? またたまに甘噛みしてくるのですが、 注意したほうがいいのでしょうか??

    • ベストアンサー
  • 猫の爪きりについて質問です。

    生後2か月の猫を飼っています。 家にも慣れて、日に日にやんちゃな子になっていっています。 爪が伸びてきたのが気になって、爪切りを購入しました。 切り方など、いろいろ調べてやってみましたが、 こちらも初めてで不安なのを猫も感じとったのか、ものすごく嫌がります。 最初は病院に連れて行って切ってもらったり、 切り方をきちんと教えてもらった方が良いのでしょうか? また、教えてもらって慣れれば、切ってあげられるようになるのでしょうか? 初めて猫を飼うのでいろいろ調べたりしてますが、 まだまだ分からないことだらけでして… アドバイスお願いします!

    • ベストアンサー
  • 猫と遊ぶ時間。

    猫を飼いはじめて1カ月ほどになります。 活発でやんちゃなオス猫(生後4ヶ月くらい)で、ずっと私の側から離れません^^; 完全室内飼いで、一匹なのでストレスにならない様にと、猫が遊びたがってから~飽きるまでトータルで一日4~5時間一緒に遊んでいます。 遊び方は、アルミホイルを丸めたものをベッドに投げて、猫がジャンピングキャッチ(笑)して、拾ってきて、ベッドのフチから落とすので、拾ってまた投げるというものです。最初は床でやっていたのですが、フローリングで滑るらしく、猫で床掃除状態になっていたので、ベッドで遊ぶようになりました^^; 今はそれがかなりお気に入りの様で、遊びたくなると膝に乗ってきて猫手で私の顔を叩いてアピールします(笑 そこでふと疑問に思ったのですが、一匹飼いの方は、一日どのくらい猫と遊んでるのでしょうか?私は遊びすぎでしょうか?^^; くだらない質問ですみません^^; お暇な時に回答いただけたら嬉しいです^^

    • ベストアンサー
  • 子猫がやたら噛みます。

    生後3か月の猫ですが、最近やたら噛みます。昨日も猫好きの友人が血が出る程噛まれました。何か良い方法ありますか?

    • ベストアンサー
  • 血の繋がりのない他の猫にも優しい先住猫

    はじめまして。 私の家には二匹の猫がいます。 6才と4才、両方女の子で、保護猫です。 同時に迎えたのではなく、どちらも生後4カ月ほどの頃に迎えたので、 うちに来たのは2年の差があります。 タイトル通り血の繋がりもないのですが、先住猫は、 やんちゃで時には自分に喧嘩を仕掛けてくる年下猫に対して大変優しく、 いつも毛づくろいしてやったり寄り添って寝たり、 人から見てもかなり人格者…人格猫?のように見えます。 猫なのだから無理したりはしていないだろうとわかっていながらも、 ストレスをためていないか心配になってしまいます。 皆様の猫さんも、やはり血の繋がりなどなくても仲良くしていますか? 結局のところ相性なのでしょうか。 また、ストレスをためているかどうか皆様が実際に行っている観察ポイントのようなものも教えて頂けると嬉しいです。

    • ベストアンサー
  • 猫のケガについて

    生後2か月半の猫の男の子がいます。 やんちゃっ子で毎日走り回ったり、よじ登ったりしています。 結構ムリな場所にも登ろうとして落下したりしてます。 絶対腰打っただろ!っていう音がしても、本人はケロっとしているし、 打ったであろうところを触っても痛そうじゃないし、 歩き方なども見てみても普段と変わらないし… 猫自身は落ちても気にする様子もなく、懲りずにまた登って落ちてを繰り返しているのですが、 見ている方としては、ケガしないか心配です。 猫は痛みを隠すと聞いたことがありますが、 注意深く観察してたらわかりますでしょうか? また、このくらいの時期の猫はこれが普通なのでしょうか? とにかく登る・飛び降りる・落ちるっというのが多くて多くて…

    • 締切済み
  • 猫に困ってます

    最近キジトラ♂を飼いました。 最初来たときは 大人しかったのですが どんどん活発になってしまって 困ってます。 今月で生後2ヶ月になるんですが ネコバスのように走り回る 壁を登ろうとする 手足を噛むから触れない おしっこをする短時間でも 1人にするとうるさいぐらいに鳴く もうどうすればいいか分かりません。 初めて猫を飼うので 戸惑いばかりです。 叱っても軽くぺんっと叩いても 犬とは違うみたいで 分かってくれないので 頭をかかえてしまう毎日です。 半年すぎたら去勢をするつもりなのですが 去勢をしたら 落ち着くのでしょうか? 猫はどのくらいたてば 落ち着いてくれるのでしょうか? 分かる方教えて下さい。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 猫が走り回ったりするのってどれくらいでやらなくなりますか?

    猫が走り回ったりするのってどれくらいでやらなくなりますか? 現在生後2か月半の子猫2匹飼ってるんですが、毎日時間帯問わず(当たり前か)バタバタと走り回っています。 やっぱり半年か1年くらい経たないとやめないですかね? 猫飼育経験ある方、教えていただけると嬉しいです!

    • ベストアンサー