• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:合同の証明の教え方)

合同の証明の教え方

このQ&Aのポイント
  • 塾講師として新しい仕事が始まり、合同の証明を教える際に生徒が理解できなかった。
  • 証明の手順の理解を深めるために、証明の教え方についてアドバイスを求めている。
  • 高校入試においても重要な証明の教え方について全くアイデアが浮かばず、助けて欲しい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • j-mayol
  • ベストアンサー率44% (240/540)
回答No.1

まずは分かっていて無条件で使っていいこと(仮定)と まだ実は分かっていなくて使ってはいけないことの峻別を意識させることが 必要でしょうね。 とくに図がある問題では見た目で明らかに合同と分かってしまうので それは見た目そうだけど本当はどうなのか分かっていないということを しっかり確認させることが必要です。 慣れるまでは仮定と結論を問題文でのなかで違うしるしをつけさせるなどの工夫が 必要でしょうね。 その上で結論(ゴール)から逆に考える習慣をつけさせるべきでしょう。 これとこれが合同というためには どの合同条件が使えそうか考え、その上で必要な条件を一つづつ挙げさせて その上でスタートに戻って証明し始めるようにすればいいでしょう。 慣れるまでは穴埋め問題で証明の形に慣れさせることも必要でしょうね。 まあ先輩の講師の方もいるでしょうから、恥ずかしがらず教えを乞うことが 一番大切でしょうね。一通りの教え方でなくいろいろ知ることで教えることの 引き出しを増やしていくこともできますし・・・ また、クラス全員が分からないならあなたの指導法の問題ですが、 理解度に差があるなら授業後に個人的に呼んで指導するなどの手を掛けることも 必要でしょうね。

takotoika
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 i-mavolさんがご指摘してくださったように、まずは証明という作業が何故必要なのかを伝え、仮定と結論の区分をしっかり教えたいと思います。 思い返せば、私は「予習型の授業」を意識しすぎて、説明を淡々としていました。 そのことも大きな要因だと思います。 だから、次の授業でもう一度、i-novolさんがご教示してくださったこともふまて、(1)から指導使用と思います。 的確なご指摘本当にありがとうございます。現場の雰囲気も良い感じなので、先輩方のアドバイスも大きく参考にさせてもらいます。 P.S 私の書き忘れだったのですが、私が持つ授業は個別なので、生徒は一人だけです。伝え忘れ申し訳ありませんでした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 3角不等式の証明。

    3角不等式の証明。 3角形の2つの角が等しくないとき、大きい角に対する辺は小さい角に対する辺より大きいことの証明を背理法で中学生を対象に授業形式で20分程度で発表しなければなりません。 みなさんだったらどのような授業の構成・展開をしていきますか。 中学2~3年生相手にでも理解できるようわかりやすくお願いします。 とりあえず背理法で証明を作ってみましたが、とても20分は持ちません。 【証明】 △ABCにおいえて、∠B>∠Cならば、´AC>ABを証明する。 (1)AC=ABと仮定すると以前示した定理より、二辺が等しいならば、△ABCは二等辺三角形であるから∠B=∠C (2)AC<ABと仮定すると、以前示した定理より、三角形の二つの辺が等しくないとき、大きい辺に対する角は小さい辺に対する角より大きいため∠B<∠C いずれにしても仮定∠B>∠Cに反するから、AC>ABでなければなりたたない。 この証明を膨らませるには20分程度に膨らませるにはどうしたらいいでしょうか。 大至急お願いします!

  • 中学の図形分野、証明問題(中点連結定理など)を教えてください

    こんにちは、はじめまして。 中学1年生の図形分野にあたる以下の問題が解けず、困っております。 塾のテキスト掲載のものですが、テキストに解答もなく、授業で取り扱う予定もなく、自分で何時間も考えましたが証明できず。。 数学、図形の得意な方のお力を借りたいと思い投稿させて頂きます。 どうぞよろしくお願い致します! 問題: △ABCで、辺AB、辺ACを一辺とする正三角形△PABと△QACをつくる。辺AP、AQ、BCの中点をそれぞれL,M,Nとするとき、△LMNが正三角形になることを示せ。 Hint1)合同な1組の三角形を作り出す Hint2)中点連結定理を使う 図形問題の為、伝わりにくいところがあるかもしれません。問題上わからないことがあればご連絡下さい。三角形ABCについては、何の仮定も存在しません。 ぜひ理解したいと思っているので、どうぞよろしくお願い致します…!

  • 合同式の証明について

    自分の使っている参考書に書かれている合同式の証明で a≡c (mod m) b≡d (mod m)より a-c=mp b-d=mq (p,qは整数)とおくことが出来る。 よって (a+b)-(c+d)=(a-c)+(b-d)=mp+mq=m(p+q) (a-b)-(c-d)=(a-c)-(b-d)=mp-mq=m(p-q) ab-cd=(c+mp)(d+mq)-cd=m(cq+pd+mpq) ゆえに(a+b)-(c+d),(a-b)-(c-d),ab-cdはmの倍数であるから a+b≡c+d(mod m) a-b≡c-d(mod m) ab≡cd(mod m) は成り立つ。 と書かれているのですが、全体的によく理解が出来ません。 まず なぜ a≡c (mod m) b≡d (mod m) であれば a-c=mp b-d=mq (p,qは整数)と、おくことが出来るのかということと ab-cdからどのような計算をすると(c+mp)(d+mq)-cd このようになるのかもわかりません。 数学はあまり得意ではないので中学生レベルの学力でも理解できるように 説明していただけると有り難いです。

  • 証明

    教えてください △ABCと△DEFにおいて 仮定よりAB=DE     ∠A=∠D     ∠C=∠F 残りの角も等しくなるので     ∠B=∠E 1組の辺と両端・・・・・・・・・・ のような証明の場合 2角が等しいと残りの角が等しくなるのですから 合同条件は『1組の辺と2組の角』でもよろしいのではないでしょうヵ? あらかじめいっておきますが 僕は単なる中学生です。 ただ疑問に想っただけなので 『馬鹿じゃん』とか想わないでくださいね。。。

  • 中学2年図形の証明問題に関して

    色々あり、現在通信大学生なのですが(高校中退) 中学の数学を勉強しています。 ドリルを買ってきて、解き 丸付けを母にやってもらい、そこで間違っているところ、分からないところを教えてもらっています。 元々、大学で4単位だけ数学の授業があり、そのために 数学の勉強をし直しているのですが その授業的に証明問題はやらなくてもいい単元です。 ただ、中学の数学もできない自分が恥ずかしく(将来的に知識として必要無いのは分かっているのですが。算数は社会的にできたほうがいいと思いますが、数学は…) 完璧とまではいかなくても、中学で習う範囲は分かる、解けるようになりたいと思っています。 で、中学1年生レベルは問題無かったものの 2年生で色々つまづきはじめ証明で結構ミスが目立ちます。 全体を通して、計算問題はいいのですが グラフと証明・図形が苦手です。 2点質問があります。 1点目は証明問題の答え方です。 正しい書式というものがイマイチ頭に入っていません。 仮定はあっているのに、書き方でマイナスという事が多いです。 最初に「○○と○○において」と書く。 仮定の3つはそれぞれ最後に…(1)…(2)…(3)と書く。 は覚えました。 ただ、私に省略するつもりが無くても、これは省略されてるからダメなのと母に言われる事が多いです。 上記のような確定文的なものはいいのですが 問題によって仮定は替わりますよね? そこの表記を注意されます。 例えば 角2つが同じであることを証明する際に 外角も同じなので∠○○=∠○○と書いたら (二等辺三角形の外角2つが、合同を証明する三角形にありました) これは 180°-∠○○=180°-∠××=○° と書かなければいけないとか 「図から∠○○=∠○○」と書いたら 結論?(何を言われたか忘れてしまいました)から∠○○=∠○○=○°と書かなければいけないと言われました。 (合同を証明する2つの三角形の一つの角が90°と直角マークがそれぞれ図に入っていたので、 図からという表記をしました。書く時に自分でもおかしいなとは思っていたのものの、他に記載からとか表記からとかしか浮かばず、だったら図からが一番しっくりくるなと思って) 図の説明の文章にそこの角に関する事で、垂線というワードがあったので そこを書けばいいじゃないと言われました。 こういうのは、問題をたくさん解いて身につけていくしかないでしょうか? 後、三角形の合同証明において 問題を見て、3つ仮定が見つけられる時もあるのですが 2つしか見つけられないという時もそれなりにあります。 2つ見つけられた時点で、 合同条件から、後、どこが同じだと見つけられればいいかが分かるので、 2つ見つけた時点で、残りの1つと思われる箇所をものすごく色々角度から見るのですが 結局見つけられなかったり 問題によっては1つ、ないし1つも見つけられないことがあります。 これも慣れしか無いでしょうか? 特に2つ見つけて、残りの1つが見つけられない時が悔しいです。 時間をおいて再度見ると見つけられる事もありますが、 もし試験とかだったら、ダメですよね。 (テストの見直しができない人です。テストの限られた時間の中で、頭のリフレッシュができないせいか、計算ミスなどの問題も間違っている問題の9割近くがもう一度解き直しても同じ間違いをしてしまい、間違いに気づけないです) 後、最後にこれは調べればいい話ですが ついでに。 二等辺三角形の合同条件は 斜辺とその他の1辺がそれぞれ等しい 斜辺と1つの鋭角が等しい の他に何がありますか? 確か3つ合ったような気がするのですが。

  • 塾のカリキュラムに関して(社会)

    今塾講師をしているものです。 年間カリキュラムを考えています。 中学3年生の社会の授業を担当しており、9月からは入試問題に入りたいと考えています。8月まで37~41回程度の中でどのように組んだらよいでしょうか。授業時間は90分です。よろしくお願いいたします。

  • 中2なんですが数学の作図と証明の仕組みの問題が理解できません

    中2なんですが数学の作図と証明の仕組みの問題が理解できません おしえてください 下の問題ように最初から仮定が書かれている問題は分かるんですが 右の図でAB=AC、<ABEならば、BE=CDである BE=CDであることを証明しなさい(ワークの問題の1部) 仮定を自分で探して解くという問題ができません やり方を教えてくださいお願いします

  • 不確定性原理の証明

    学校で配られたプリント中で I(λ)=∫|(λA~-iB~)φ|^2dx =∫(λA~+iB~)φ~(λA+iB)φdx =λ^2∫φ~A^2φ~dx - iλ∫φ~(AB-BA)φ~dx + ∫φ~B^2φ~dx ≧0 (※A,Bは演算子、~は共役を表す) を用いて不確定原理の証明をしているのですが、2行目から3行目の変形が飛躍している気がして腑に落ちません。 それともAやBに何か制約があるのでしょうか?あるとしたらそれはどのような仮定になるでしょうか? 稚拙な文章で申し訳ありません。よろしくお願いします。

  • 塾の講師>中学教師

    なんで塾の講師はあれほど授業がうまいのでしょうか? 中学の先生が悪いとは言いませんが塾で同じ所をやると 絶対塾の先生の解説の方がうまい具合にいい視点をついて 理解もしやすいのです。 決してハイレベルではないです。 塾だから難しいなんてまったくない 30歳程度の塾の講師と40越えたベテラン先生の授業を比べると 講師の方が進め方や応用の問題も比べ物になりません。 特に応用問題なんてすごいです 中学の先生もこんな風に授業進めればいいなーなんて思う事が多々あります。 みんな思いません?

  • 小1の2クラス合同授業(長文です)

    長男1年生のことですが、2クラスに分かれている別のクラスの方に問題児(?)が数名いるらしく授業が成り立っていないようです。子供の話によると常に先生2人体制で、算数の時間は教室から居なくなる為、校長先生がきたりしているようです。参観の日も大声の奇声を発したりしてるのが聞こえてきてました。幼稚園から同じ小学校に上がった子がほとんどなのですが、幼稚園の頃からひどかったです。まともな参観なんか見たことなかったのです。地元でも有名な年代なのです。 今日、小学校からプリントを持ち帰って明日から2クラス合同授業になるため、時間割を変更しますと書かれていて、そのねらいは「一人一人の子供達に即した学習や生徒指導を一層充実し、基本的な学習内容を確実に理解させるとともに、集団生活への適応力を高めることを目指します」と書かれているのですが、こういう事態になった詳しい経緯はよく分かりません。その問題児のうちの1人のお母さんは塾に通わせますから・・・なんて言ってるらしいのですが学校できちんと習わせたい人達はどうなるのでしょうか?全然授業にならないで、スタートが遅れているのですごく先が心配です。皆さんは、この事をどう思われますか?