合同式の証明について

このQ&Aのポイント
  • 合同式の証明についてよく理解できていません。特に、a≡c (mod m) b≡d (mod m)であればa-c=mp b-d=mqとおくことができる理由や、ab-cdから(c+mp)(d+mq)-cdとなる計算方法がわかりません。
  • 合同式の証明は数学の理論の一部であり、高校数学の範囲に含まれます。ただし、数学が苦手な方でも中学生レベルの学力で理解できるように説明します。
  • 合同式の証明において、a≡c (mod m)とb≡d (mod m)であるとき、a-cはmで割り切れることを意味します。同様に、b-dもmで割り切れます。
回答を見る
  • ベストアンサー

合同式の証明について

自分の使っている参考書に書かれている合同式の証明で a≡c (mod m) b≡d (mod m)より a-c=mp b-d=mq (p,qは整数)とおくことが出来る。 よって (a+b)-(c+d)=(a-c)+(b-d)=mp+mq=m(p+q) (a-b)-(c-d)=(a-c)-(b-d)=mp-mq=m(p-q) ab-cd=(c+mp)(d+mq)-cd=m(cq+pd+mpq) ゆえに(a+b)-(c+d),(a-b)-(c-d),ab-cdはmの倍数であるから a+b≡c+d(mod m) a-b≡c-d(mod m) ab≡cd(mod m) は成り立つ。 と書かれているのですが、全体的によく理解が出来ません。 まず なぜ a≡c (mod m) b≡d (mod m) であれば a-c=mp b-d=mq (p,qは整数)と、おくことが出来るのかということと ab-cdからどのような計算をすると(c+mp)(d+mq)-cd このようになるのかもわかりません。 数学はあまり得意ではないので中学生レベルの学力でも理解できるように 説明していただけると有り難いです。

noname#188197
noname#188197

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

a≡c mod m の意味はわかりますか? これは「a と c は m を法として合同である」すなわち「a と c の各々を m で割った余りが等しい」ことを意味します。 つまり、ある整数k,l,rを用いて a = km + r ・・・(1) c = lm + r ・・・(2) と表せます。 (1)-(2)から a-c = (k+l)m となります。そこでp = k + l :整数 とおくと求める式ができます。 ab - cd にa,bを代入すると、(c+mp)(d+mq)-cd がでます。

noname#188197
質問者

お礼

皆さんありがとうございます。

noname#188197
質問者

補足

ありがとうございます。 もう一つ疑問があるのですが 代入する前に3つの式を (a+b)-(c+d) (a-b)-(c-d) ab-cd この形にしている理由は何なのでしょうか?

その他の回答 (2)

  • naniwacchi
  • ベストアンサー率47% (942/1970)
回答No.3

合同式なんかは使わないで、「mで割ったあまり」として考えればいいのでは?

  • Tofu-Yo
  • ベストアンサー率33% (36/106)
回答No.2

「差がmの倍数になる2数はmを法として合同」という事実を使っています。 例えば3で割ったら2余る正整数を挙げると、2、5、8、11、…となりますが、どの2数をチョイスしても3の倍数ですよね。 したがって「2数がmを法として合同」を示す代わりに「2数の差はmの倍数」を証明しています。だから合同を証明したい2数の差を求めているんですね。

関連するQ&A

  • 合同式の性質に関して

    合同式の性質に関して、疑問があります 整数a≡整数b (mod整数c) ⇔ 整数a+整数d≡整数b+整数d (mod整数c) 整数a≡整数b (mod整数c) ⇔ 整数a-整数d≡整数b-整数d (mod整数c) は定義よりあきらかに成立しますよね じゃあ積ならどうなるのだろうと思って考えてみたのですが まず、【整数a≡整数b (mod整数c)⇔整数a≡整数b (mod整数c) ∧ 整数d≡整数d (mod整数c) と乗法の性質】から考えてこれは成り立ちますよね 整数a≡整数b (mod整数c) ⇒ 整数a×整数d≡整数b×整数d (mod整数c) でも 整数a≡整数b (mod整数c) ← 整数a×整数d≡整数b×整数d (mod整数c) が成り立つかどうかわかりません 証明しようとしたのですがうまくいきませんでした 教えてください

  • ○≡○≡○ のように3つ以上項がつらなる合同式

    整数a≡整数b (mod整数c) ⇔ 整数a-整数b=整数c×整数d となる整数dが存在する というのが合同式の定義ですよね ここで一つ疑問があるのですが、3つ以上項がつらなる合同式も普通に使いますよね その3つ以上項がつらなる合同式の意味は、 整a≡整b≡整c (mod整d) ⇔ 整a≡整b (mod整d) ∧ 整b≡整c (mod整d) と考えてよいのでしょうか?

  • 合同式がわかりません

    合同式について 473^5 ≡ 3^5 ≡ 3^3 × 3^2 (mod5) ここで 3^3 ≡ 27 ≡ 2 (mod5) 3^2 ≡ 9 ≡ 4 (mod5) より 473^5 ≡ 2×4 ≡ 8 ≡ 3 (mod5) よって473^5を5で割った余りは3である と書かれているのですが 理解できない部分があります。 a≡b (mod n), c≡d (mod n) のとき ac≡ bd (mod n) という公式を使って (3^3)*(3^2) ≡ 2*4 (mod 5) となる。 というのは教えてもらって理解できたのですが その後 473^5 ≡ 2×4 ≡ 3 (mod5) このような形にしていいのは何故なのでしょうか くだらない質問かもしれませんが よろしくお願いします。

  • 代数 証明

    「(a,b)=dに対して、a|c,b|c⇒ab/d|cである(a,b,c,dは整数)」 この証明を教えて下さい。

  • 合同

    整数a,bに対し、差a-bが正の整数nで割り切れる時、a,とbはnを法として合同であるという。 30を法として(2^30)と合同である整数のうち最小値の正の整数を求める問題 (2^30)-n=30N (20^30)=m(mod30)の2つの表した方が分かりません。 (2^30) =(2^5)^6 =(32)^6 =(30+2)^6 から 30K+64とさらに計算して30(K+2)+4になることが分かりません。

  • 不等式の証明

    不等式の証明の問題で、 絶対値が1より小さい4つの実数a,b,c,dに対して、次の不等式が成り立つことを示せ。というものがありました。(1),(2)と2問あって (1)はa+b<1+abの証明でした。 これは(右辺)-(左辺)をして(a-1)(b-1)>0となり、証明できました。 (2)は(1)を利用して示せ。となっており (2)はa+b+c+d<3+abcdの証明でした。 (1)よりa+b<1+abなのでc+d<1+cd 辺々加えてa+b+c+d<2+ab+cd ここまではできたのですが、ここからどうやって右辺を3+abcdに するのかどうしてもわかりません。 答えにはa+b+c+d<2+ab+cd            <2+(1+abcd)            <3+abcd と書かれていたのですがどうしても    <2+ab+cd          ↓    <2+(1+abcd) が分かりません。教えてください!            

  • 合同式と倍数

    a,b,c は整数として、a2+ b2 = c2 が成り立つとき、a、b のうち少なくとも 1 つは 3 の倍数になります。ab が 6 の倍数であることを示すにはどうすればいいですか?

  • 合同について

    合同の定義は 整数aとbの差がmの倍数であるとき、aとbはmを法として合同 整数aとbをある整数mで割った時の余りが等しいとき、aとbはmを法として合同 このように二つありますが 実際に 4を3で割ると1余る 7を3で割ると1余る 10を3で割ると1余る そして10-7=3 7-4=3 10-4=6 と全て3の倍数になる。 となるというのはわかるのですが なぜ 整数aとbの差がmの倍数であるとき、mで割ったaとbの余りが同じになるのでしょうか。 そうなるものだから、と考えるしかないのでしょうか。 なぜうまい具合にそうなるのか理解できず、すっきりしません。 よろしくお願いします。

  • 行列の積、どうしてそのように定義するの?

    簡単のために2X2行列を考えます。 A=( a b )   ( c d ) , B=( p q )   ( r s ) とすると,  AB = ( a b )( p q )      ( c d ) ( r s ) = ( ap+br aq+bs )   ( cp+dr cq+ds ) と積が定義されますが、なんの理由、なんの目的があってそのような定義がされるのでしょうか?

  • 逆行列の証明

    逆行列の証明 行列Aに対して、AX=Eを満たす行列XをX=(p,q,r,s)とするとap+br=1・・・(1) aq+bs=0・・・・(2) cp+dr=0・・・・(3)、cq+ds=1・・・・(4) (1)×d-(3)×bから(ad-bc)p=d (2)×d-(4)×bから(ad-bc)q=-b (3)×a-(1)×cから(ad-bc)r=-c (4)×a-(2)×cから(ad-bc)s=a ?=ad-bcnot=0のとき p=d/?,q=-b/?,r=-c/?,s=a/?ゆえにX=1/?(d,-b,-c,a) このようにXを定めると、上の計算の逆をたどってAX=E ・・・・・・・以下省略 教えてほしいところ 何故、上の計算の逆をたどる必要があるのか理解できません。 AX=Eが成り立つようなXを求めたんだから、AX=Eが成り立つに決まってませんか??? 確認する必要性を教えてください