• ベストアンサー

不確定性原理の証明

学校で配られたプリント中で I(λ)=∫|(λA~-iB~)φ|^2dx =∫(λA~+iB~)φ~(λA+iB)φdx =λ^2∫φ~A^2φ~dx - iλ∫φ~(AB-BA)φ~dx + ∫φ~B^2φ~dx ≧0 (※A,Bは演算子、~は共役を表す) を用いて不確定原理の証明をしているのですが、2行目から3行目の変形が飛躍している気がして腑に落ちません。 それともAやBに何か制約があるのでしょうか?あるとしたらそれはどのような仮定になるでしょうか? 稚拙な文章で申し訳ありません。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

No.1です。 >でも、A*=Aでも、(Aφ)*=A*φ*=Aφ*となってφ*Aとはならない気がします 説明不足ですみません。 No.1で「共役」と書いたのは、「複素共役」ではなくて、 「エルミート共役」のつもりで書きました。 エルミート共役を『†』と表すと、  <Aφ,ψ>=<φ,A†ψ> がエルミート共役の定義です。 ただし<,>は内積を表し、<f,g>=∫f*gdx の意味です。(『*』は複素共役) 従ってエルミート演算子であれば、A=A†なので、 ∫(Aφ)*ψdx = ∫φ*Aψdx となり、「すり抜け」ができます。

samidare01
質問者

お礼

すっきりしました!

その他の回答 (1)

回答No.1

>AやBに何か制約があるのでしょうか A,Bはエルミート演算子(共役が自分自身)と仮定しているのでしょうね。

samidare01
質問者

補足

でも、A*=Aでも、(Aφ)*=A*φ*=Aφ*となってφ*Aとはならない気がします…A(演算子)が関数を越えて中に入っていくのは御法度ではないのでしょうか?

関連するQ&A

専門家に質問してみよう