• 締切済み

相続した農地を返して

10年前に義父より妻が相続した農地(約100坪)、そのまま実家の兄が耕作していましたが、私共夫婦が退職したため、これから私どもで耕作しようと思い兄に返還請求したところ、管理費70万円を請求されました。 相続時、名義変更(登記申請)はすませ、兄とは貸借契約とか、管理依頼は何もしていません。 尚私共は農家ではありません。 請求の70万円を払う必要があるのでしょうか? どのようにしたら返してもらえるのでしょうか? ご指導のほどお願いします。

みんなの回答

  • ben0514
  • ベストアンサー率48% (2966/6105)
回答No.5

考え方と交渉次第でしょう。 管理を依頼していたわけではないが、実際に管理をしていてくれたおかげで、すぐに耕作できる農地になっている恩恵があるでしょう。管理費の相場そのままではないにしろ、管理費用を払うことも考えるべきです。 しかし、お兄様は工作により経済的利益を受けていたはずです。自家消費であろうが経済的利益はあります。契約を結んだわけではないですので相場通りとはいかないにしろ、無償で貸す約束をしていない限り、地代の請求も可能でしょう。 交渉の際に、価格面を交渉し、それぞれを相殺させ、差額を一方が払うなどで考えてもよいことでしょう。 ですので管理し区てくれたおかげできれいになっていることには感謝するが、そもそもお願いしたわけでもないし、そこでの工作による経済的利益を受けているのだから、利用していた期間の地代についても考慮して、○○円で引き渡してくれませんか?としたらいかがですかね。 本当に争うのであれば、どっちもどっちですので、ただの引き渡しを求める訴訟などになるのかもしれませんね。 そもそもが貸し借りなどの契約がなければ、無断の使用を文句を言えるのが所有者だと思いますからね。

mzk5mzqwcx
質問者

お礼

お礼が遅くなり申し訳ありません。 問題の農地は現在も兄が耕作しているので畑としてすぐに使用ができます。 今兄と調整中です(少し難儀ではありましが・・・) ご指導ありがとうございました。

  • n_kamyi
  • ベストアンサー率26% (1825/6766)
回答No.4

現状は耕作地として利用できるのでしょうか? そこがカギだと思います。 どこまで兄が管理していたのかです。 仮に10年何もしないで、放っておいたら耕作放置地ですので、それを再生するのは大変な労力と費用がかかります。 「耕作放置地 再生」で検索してみてください。 それをやらずに済むのであれば、それなりの対価は払う必要があるでしょう。

mzk5mzqwcx
質問者

お礼

お礼が遅くなり申し訳ありません。 問題の農地は現在も兄が耕作しているので畑としてすぐに使用ができます。 今兄と調整中です(少し難儀ではありましが・・・) ご指導ありがとうございました。

noname#221909
noname#221909
回答No.3

農地って、元々の地価が、高くないですよね。 まずは、請求の70万円と言う金額が適正なのかどうかから調べたらいかがでしょうか? それとね、農地だからこそですが、長期間放置をしておくと言うのは、危険な事だったのですよ。 土地の名義変更をしていたとしても、所有者が10年だったか、20年だったか、放置していると、耕作していた人に所有権が簡単に移ります。農家で無いから、農地法を知らなかった、と言う言い訳は通用しませんよ。 名義変更と共に所有者変更の届け出をした農業委員会に、一度出向いて、いろいろと話を聞いてから、お兄さんと話し合いをした方が良さそうですね。

mzk5mzqwcx
質問者

お礼

お礼が遅くなり申し訳ありません。 問題の農地は現在も兄が耕作しているので畑としてすぐに使用ができます。 今兄と調整中です(少し難儀ではありましが・・・) ご指導ありがとうございました。

  • watch-lot
  • ベストアンサー率36% (740/2047)
回答No.2

法的には支払義務はないのですが、兄としては放置していたら草ボウボウであったろうと言うことだろうと思います。 年間7万円で10年間というのが算定内容だと推測されますが、管理の程度によって7万円というのはおそらく無茶な数字でもないのでしょう。 しかしながら、今となって10年分をまとめて払えというのはおかしいですね。毎年7万円の請求であればまだ分かりますが。 繰り返しますが法的には支払義務がないのですが、兄側にもそれなりの負担をして欲しいということだろうとおもいますから、わずかでも支払うことで持ちかけてみてはいかがでしょうか。

mzk5mzqwcx
質問者

お礼

お礼が遅くなり申し訳ありません。 問題の農地は現在も兄が耕作しているので畑としてすぐに使用ができます。 今兄と調整中です(少し難儀ではありましが・・・) ご指導ありがとうございました。

  • takuranke
  • ベストアンサー率31% (3923/12455)
回答No.1

今後その土地を使うなら払った方が良いのでは? 年7万で、すぐに作物を育てる事が出来る土地になっているので安いと思いますが。 10年なにも育てず荒れた100坪の土地を素人が数年で元に戻すのはかなり難しい。

mzk5mzqwcx
質問者

お礼

お礼が遅くなり申し訳ありません。 問題の農地は現在も兄が耕作しているので畑としてすぐに使用ができます。 今兄と調整中です(少し難儀ではありましが・・・) ご指導ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 農地を相続した場合の兄弟間での賃貸について

    昨年父親が亡くなり、兄と弟の私が農地(田と畑)を相続することになりました。 兄は実家で父の手伝いをしながら農家を続けていました。 私は東京でサラリーマンをしていて、農業の実績はありません。 法定上、相続は兄と半分ずつなのですが、これまでの実績や寄与分を考慮すると、 兄が全て相続するのが良いと思うのですが、私も少し(1割程)相続して、 将来に備えたいと思う気持ちもあります。 農地法を調べてみると、農家の実績がなくても農地の相続が出来る事が分かりましたが、 私は耕作が出来ないので、相続した農地を兄に貸す場合、賃貸契約書などを交わす必要が あるのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 農地の生前相続

    700坪の農地(田)があり名義人は母(81歳)ですが、現在も弟が30年近く会社勤めの間に耕作しています。生前相続で名義を弟名義に変更したい旨を農業委員会に届け出をしましたが、許可がおりません。 4反以上の農地だと同居、別居を問わずに名義変更出来るが、それ以下で別居している場合は現在母が一人で住んでいる土地(宅地)家屋も同時に名義変更すれば可能だと言われました。国税庁は農地の生前相続は何の問題もないといいましたが、農業委員会の決まりがあって小規模な農地は生前相続出来ないとはどんな規制に掛かるのでしょうか?農地法の事はよくわかりません。どなたか分かり易くお教え頂ければと思います。宜しくお願い致します。

  • 農地の購入について教えてください。

    はじめて質問します。 農地の購入について教えてください。 定年退職後に、農家を志し、8年前に中古の農地付住宅を購入しました。 地目は宅地・森林・農地です。宅地と森林は名義変更できましたが、農地は当時農家でなかったため名義を変更できませんでした。しかし、農地分の金額は支払って購入しました。そのため、知人(農家)の名義を借りるということで、抵当権をつけて知人の名義にしてもらっています。 8年間、名義は知人のものですが、その畑を耕し野菜を生産し直売所にもおろしてきました。 2年前、退職しましてからは、近所の畑もかりて耕作面積を増やして、野菜を生産しています。 ところが、実家の母が介護が必要な状態になり、遠方のため通わなければならなくなりました。 母の介護はいつまで続くかわからず、この状態では、農家になるための最低限の土地の耕作は無理であろうと考えます。 知人に名義を借りていることもあり、名義人の方も高齢のため相続が生じるとやっかいなことになるかもしれないので何とかしてほしいと言われています。 このままでは、農地を自分名義にすることもできず、どうしたらいいものかと考えています。 よい解決方法があったら、御教示いただければと思います。

  • 農政改革と農地の相続

    均等相続は誰のための制度なのですか? これがあると、兄弟平等ですから、農地が細かく切り刻まれます。政府はなぜ農地の家督相続制に戻さないのですか? 子供の人数で農地が分けられてしまうと、農業はできなくなります。 大規模化しても、親から子に受け継ぐ場合、小規模に逆戻りします。 今は機械化で親子で農業はしません。 兼業農家で定年後に農業始めて、生前贈与で納税猶予して20年間耕作が義務付けられ85歳で土地から解放されますが、だいたい働きづくめで70代で体壊して兼業農家は死亡します。高齢者が死ぬまで自分で耕作する事で、納税猶予が受けられます。 農家とは関係ない若者を農業に参入させるそうですが、土地を貸すのは農家です。 固定資産税や相続税を払うのは新規参入者ではありません。他人が耕作している場合、作物が植えられているので借主有利、返してくれと言っても返っては来ません。これでは自分の子供は納税猶予が受けられませんので、相続税で土地が取られてしまいます。

  • 農地の相続について

    父が農地を所有し、兄夫婦と孫5人で同居してましたが、兄が昨年病死しました。 農業の所得や費用は父が行っていますが、実家近くなので農業の作業は父の道具等を使い、私が耕作しております。 3人兄弟でしたが、母は30年前に亡くなり、昨年兄がなくなり、姉と私が父の法定相続人になると思いますが、 (1)現在、父と同居の家や農地の一部を義姉とその子に相続させるには、遺言書等での整備が必要ですか? (2)農地の相続は優遇措置があったと思いますが、私がその一部を相続する場合どのような要件が必要ですか? (3)このような場合の留意点は何かありますか

  • 農地として貸している土地について

    登記簿上は農地の約300坪の土地を親の代から近所の人に貸しています。その人は農家ではなくちょっと規模の大きい家庭菜園的な耕作をしているようです。私はその土地から遠いところにいるため会ったこともありません。 地代のやり取りはなく、収穫物のごく一部を「お裾分け程度」に親の兄弟(私の叔父)に都度持ってくるそうです。 親は数年前に他界しました。この貸借についての特段の取り決めや文書はありません。 私としては何らかの契約として文書にしておきたく思いますが、その前段階としてこの貸借につき、法的にどのような権利と義務が発生しているのかを知りたく思います。 よろしくお願いいたします。

  • 農地と相続

    どうかご教授ください。 実は、このたび私の母方の独身の叔母(母の姉)今年75歳が、公正証書つきの遺言を作成することになりました。 叔母の持つ不動産は、一反(約300坪)の農地(調整区域にあり)と、現在住んでいる屋敷と土地になります。 このうち、農地を姪である私に譲りたいと言われました。 しかし、私は現在地元で農家を営んでいるわけではないので、農地法により、農地としてでは相続できない・・というようなことを聞いたのです。 ちなみに、私の母(叔母の妹)も健在であるため、私は法廷相続人ではありません。 そこで、質問なのですが、では、叔母が公正証書つきの遺言により、農地を私に譲ると書いた場合は、この農地そのものは農地として相続はできないが、農地を売却した代金なら相続できる・・という解釈でよろしいのでしょうか?

  • 農地の貸借

    父が近所の方から農地を借り、耕作しています。300坪くらい お金は払っていません。(お金の換わりに作物渡している) まだまだ元気ですが、 将来、地主に返還する場合、金銭的に渡す必要があるのでしょうか? 何か、法的な事柄があればご教示いただきたいです。 私は、別の事業を営んでおり とてもこの農地の管理は出来そうにないです。

  • 売ったと思っていた農地が違っていた場合の所得税はどうなりますか

    20年以上前に農地を売ったのですが、売ったと思っていた農地が土地登記上では隣の農地でした。しかも売ったと思っていたのは1筆ですが登記は3筆売ったことになっています。(買い主は買ったと思っている1筆の農地をそのときからずっと耕作している。) 「申請な登記名義の回復」を原因として所有権を移転しようと考えています。ところが、その売り主の所在がわかりませんし(売り主の子供とは連絡がとれる。)、もちろん売り主はいっさい農地を耕作もしていません。(農地法の手続きをせずに兄が使っていた。) このような場合、所有権を移転することによって所得税は課税されることになるのでしょうか?

  • 相続登記(農地)について

    先日祖父が亡くなり、そろそろ相続登記をして名義変更をという話が出ています。相続登記する必要があるのは土地だけで、農地と宅地です。相続人は祖母、私の母を含め祖父の子4人ですが、全ての土地を祖母が相続するこで決まりました。そこで質問は (1)農地の大半は売るこで決まっていますが、売る土地もやはり最初に祖母に名義変更→売買による所有権移転でしょうか?祖父の名義のまま売買することはできませんよね? (2)農地を相続で所有権移転する場合でも農業委員会の許可は必要でしょうか? (3)相続登記を司法書士に頼らず自分ですることは難しいでしょうか?また自分ですると言っても相続人の祖母本人が書類を作成したり法務局に出向く訳ではなく、孫である私や母が動くことになります。 以上回答よろしくお願いします。