• ベストアンサー

疾病療養以外の休職の場合で

sebleの回答

  • seble
  • ベストアンサー率27% (4041/14682)
回答No.3

病気怪我、労災以外となると、ほとんどの場合は個人の自由意志による事になりますので、そもそも休職扱いになる場合の方が少ないです。先の方が挙げられているような規定も、ほぼ大手企業に限るでしょう。 強いて言えば、他に介護休暇と育児休暇があり、これは雇用保険から数割の補助が出ます。男性でも取れます。

tachin
質問者

お礼

 ありがとうございます。  育児休暇での手当てが男でも取れるというのは知りませんでした。子供いないので関係ないですが。  介護休暇に関しては、遅い時の子供ですので、私の場合は定年前に十分に発生する事が想定されますので教えて頂き助かりました。

関連するQ&A

  • 妊娠悪阻で休職になった場合、疾病手当てはでますか?

    疾病手当ては健保から出るものと思いますが、会社の規定を見ると休職の場合、無給とあります。この無給とある場合でも健保からは疾病手当てがでるものでしょうか?何ヶ月も無給では生活に困るので退職して失業手当をいただいた方がいいものか考えます。また、私の場合は妊娠中毒症とまではいたりませんが、妊娠を機に、持病の悪化、全身状態の悪化で働くのが困難です。このような場合でも疾病手当ては出るものでしょうか?

  • 疾病手当・疾病手当金・特定理由離職者について

    教えてください。 去年の夏より体調不良で、お医者様の勧めでこの度会社へ休職を願い出たのですが 休職制度は設けておらずとの回答で、退職することになりました。 会社には長期にわたってお世話になっており、今の私には会社と揉めることの方が 返ってストレスとなり病状を悪化させるので、会社と揉めるつもりはありません。 ただ、収入がなくなるとやはり困るので、なんとかイイ方法はないかと インターネットで調べたところ、雇用保険と健康保険から出る疾病手当、そして 雇用保険の疾病手当の対象にならなかった際には、特定理由離職者に なるんじゃないかなと思い見ていましたが、イマイチ分からないことばかりです。 会社の方に頼むのは私の今の精神状態ではかなりストレスになりそうな感じなので、 自分で手続きしたいのですが・・・ そこで、 1.健康保険の疾病手当金の対象でしょうか?それをもらうにはどうしたらいいですか? 2.同じく、雇用保険の疾病手当の対象でしょうか?それをもらうにはどうしたらいいですか? 3.上記、雇用保険の疾病手当の対象ではなければ、特定理由離職者になれればと思うのですが それもどうしたらなれますか? どなたか教えていただければと思います。 宜しくお願いします。

  • 疾病手当について教えて下さい

    友人が業務外怪我をして休職中なのですが仕事復帰に時間がかかるみたいで辞めて欲しいみたいな雰囲気になっているみたいです。診断書をだして休職中なので疾病手当を申請してるみたいですが未だ受給されていないとの事です。社会保険料は賞与月を含めて12回支払い済みで資格取得満1年には足りないそうです。1年になるように勤めたいらしいのですが勤められる状況じゃないみたいです。疾病手当の延長は出来ないと思っているらしいのですが他の手当が受給出来る教えて欲しいとの事です。失業保険と合わせてどれ位の期間貰えるか教えて下さい

  • 健保組合より疾病手当金をもらっている時に再就職できますか?

    現在、健康保険組合から疾病手当金をもらい会社を休職しています。 休職の予定は7月中旬で、それ以降、現職の退職が決まっています。 6月中旬より、知人の会社で働くことになり(社保完備)ましたが、 疾病手当金を7月中旬までもらいながら新会社に就職可能でしょうか? 新会社に入社の際に、雇用保険被保険者証明書を提出する事ができないので、新しい会社では健康保険と雇用保険にはいれませんが、その分は現在の会社で支払っているので、特に問題はないかと思います。 現在の会社の健康保険組合からのお金は、国からのものではないので、幾分だぶっても平気だろうと知り合いに言われていますが・・・ ちなみに休職の原因は会社の業務過剰命令による精神疾患です。

  • 自己都合による休職の場合

    4月から1年未満で、自己都合による休職を考えています。 公務員などは、3年間、青年海外協力隊や留学、大学院進学など自己都合?による休職が認められていますよね。 私は公務員ではないのですが、就業規則では休職理由について明記されていなかったので、職場に相談してみようかと思っています。 傷病手当が出ない休職の場合、社会保険料の負担、会社の負担などはどうなるのでしょうか? 収入が無くても、 (健康保険+厚生年金+住民税)×2+(雇用保険) は、変わらず必要なのでしょうか? どなたかご存知の方がありましたら、ぜひ教えて下さい。 よろしくお願い申し上げます。

  • 疾病手当金の支給まで待てないです。

    現在、休職中で、健康保険組合に疾病手当金の申請中です。 (申請書も会社へ発送済みです) 会社の給与の締めの関係で休職に入ってから 丸1ヶ月手続きをしてもらえず、(勤怠の締めが半月ずれているそうです。) ようやく先月末(4月末)の給料支給日(支給はありませんでしたが)から 手続きスタートした様です。 こちらの質問をみていると支給まで1~2ヶ月かかる様ですし(会社からも時間がかかりますと言われています) もともと預金等がないので生活できません。 その場合なにか緊急的な対処方法とかはないのでしょうか?仮払い的なもの? 貯金がないのが悪いと自覚はしていますが、今となってはどうにもなりません。 休職前体調不良で会社を休みがちで給料より遅刻分を相当引かれており余裕がありませんでした。 休職はいる前はあまり考えられずとにかく休職に入るしかない状況で 生活費のことは心配でしたが休むことにしました。 今後さらにもう一ヶ月支給されなければどうなってしまうのか 心配でさらに体調が悪くなりそうです。 休職に入られる方は当座の生活費を用意しているってことでしょうか… 支払い関係がまったく払えず困っています。 計画性の無い私が悪いのでしょうか。

  • 休職、休職期間は転職先にわかってしまうのでしょうか

    1年以上休職しています。 収入は会社からで疾病手当は受けていません。 転職を考えているのですが、似たような質問に対する回答を見ていると、 ・転職先が前の会社に問い合わせることはあまりない。 ・自分から言わない限り休職していたことが相手にわからないこともある。 ・源泉徴収票、在籍証明書でわかることもある。 とあります。 昨年の源泉徴収票の表面には休職前の所属と違って「休職者用 総務所属扱い」と記載されているため休職していたことが明らかに分かってしまいます。 裏面には金額等が記載されていて休職云々に関することは書かれておらず、 額面的には上場企業ということもあり驚くほど低くないため一見わからないように見えますが、 150万ほど減っているため同業他社が見れば多分少ないことに気づくと思います。 このような状態だと休職していた事は確実にわかってしまうのでしょうか? もし休職自体が分かってしまうのでしたら「休職していましたが数ヶ月です」と言いたいのですが、 休職期間が数ヶ月だったか年単位だったかわかってしまうのでしょうか?

  • 疾病手当ての請求は会社側の退職勧奨の材料になるものなのでしょうか?

    疾病手当ての請求は会社側の退職勧奨の材料になるものなのでしょうか? うつ病でで先月から休職しています。 疾病手当てを申請したいと会社に告げたら 疾病手当ての申請に必要な証明書を発行する代わりに、退職届を書くように言われました。 医師の診断書と休職届けは提出してあり、その診断書に書かれている療養期間をもって退職するようにとのことでした。 あまりの予想外のことに戸惑っています。 保険の給付が退職の条件になりえるのでしょうか?

  • 休職し、海外転出した場合の会社負担

    2015年から1年間の休職を行い、海外で語学留学を行います。 海外転出届けを提出しようと思っているのですが、会社に籍がある為、健康保険、社会保険など休職中に会社側で負担しなければならない費用はどういったものがあるのでしょうか?

  • 休職と労災?

    うつ病で12月から休職することになりました。 会社からは、医師から診断書をもらって、疾病手当を受給するように指示を受けました。 これはこれで問題ないのですが、今回の発病は仕事に起因するものと当方では認識しています。(常駐派遣先での客先からの精神的圧力等) ただ、あまり波風を立てたくないので、おとなしく疾病手当だけで事を済ませようかとも悩んでいます。 初めての事なので、よくわかりません。 有識者の方から適切な回答・アドバイスを頂きたく、よろしくお願い致します。

専門家に質問してみよう