• ベストアンサー

生活リズム教えてください

kaoru_jinの回答

  • kaoru_jin
  • ベストアンサー率40% (9/22)
回答No.3

大変ですね。みんなこんな感じだと思いますよ。 同じ年頃の子供がいる家庭はよく似た毎日を送っていると思います。 うちの家庭でも同じ生活リズムです。夕食とお風呂の時間が逆である以外は同じです。夕食は6時頃なので食事は何とか機嫌良く食べます。しかし,お風呂が眠くて大変です。(8・7・3歳の3人で,3歳の子が大変) この忙しさ,当分続きます。上の子供が小学校に行き始めたら食事・風呂の時間は少し融通がきくようになりますが、子供の宿題・次の日の持ち物の準備等々やらなければならないことは増えます。「国語の教科書を5回音読して親の感想を書いてもらってきなさい。」なんていうとても時間の必要な宿題もよく出ます。 子供に対しての手抜きはしたくないので、何とかご主人に家事をもう少しお願いしてみてははいかがでしょうか? 何とかしてこの忙しさをのりきって立派に成長して欲しいものですね。 お互いがんばりましょう。

関連するQ&A

  • 主婦の生活リズム

    主婦業ってやればきりがないし手を抜けばこれまたきりがない。皆さんの一日はどんな感じですか。私は 5時45分起床、     弁当、朝食準備 7時  主人出勤 7時15分長女出勤 7時30分長男登校     洗濯     簡単な掃除(リビングとキッチンの掃除機)     朝食 9時  出勤 14時  買い物を済ませて帰宅     昼食 17時  家族三人がだいたい同時に帰宅 18時  夕飯 20時  風呂 23時  就寝 こんな感じです。昨年まではフルタイムで働いていたためもっと忙しく、朝から夜の九時くらいまでばたばたしていました。今は気持ちに余裕が持てますが、もったいない気もして、またフルタイムとまではいかなくても16時頃までは働こうかとも思います。皆さんはどんな生活?

  • 幼児の生活リズムについて教えて下さい。

    現在2歳の娘をもつ母親です。 娘は朝起きるのが遅いです。 毎晩、就寝は早めを心がけています・・・が、 朝の方が眠りが深いようで、なかなか起きてくれません。 保育園に行っている子供たちのように、朝方ぐっすり寝ていても 無理に起こすべきなのでしょうか? 朝が遅いので、必然的に朝食も遅くなり、昼食もそれにちなんで おそくなります。 普通の生活と2時間程ずれがあるように思うのですが、 朝無理に起こしていいものかどうか悩んでいます。 皆さんはどうされてますか? どうしても、親の都合で夜寝せれなかった、とか、 子供が興奮して寝ない日とかありますよね? その翌日は朝起きるのが遅いと思います。 そんな時でもいいかげん起きないと、無理に起こしたり されているんでしょうか? ちなみに・・・彼女の生活パターンは・・・と言うと、 朝8時半起床。 朝9時朝食。 午前中、家でおもちゃで遊び、 午後1時半~2時に昼食。 午後3時~昼寝。 午後4時半起床。 午後6時半晩御飯。 午後8時風呂。 午後9時半就寝目標。(だいたい寝てくれます) どうぞ宜しくお願いします。

  • 働くママの生活リズム

    初めて投稿します。 年少と1歳半の子供がいる専業主婦です。 4月から下の子を保育所に預けて 働く予定ですが、家事がしっかりできるか 正直不安です。 一応、9時か10時~4時で週5日働きたいと考えてます。 アルバイトでもパートでも何でもいいです。 そうなると、子供たちを迎えに行って 家に帰って来るのは5時過ぎ。 そこから夕飯の準備やお風呂… 正直不安です。 同じような方の生活リズムなどを ぜひ聞きたいです。 話がぐちゃぐちゃですがよろしくお願いします。

  • 妻の実家の生活リズムについて

    結婚6年目、妻と3歳の息子の3人家族で社宅で生活しています。 妻の実家へは度々泊まりに行くのですが(実は今日も)、生活リズムの時間が普段のリズムと私の実家のリズムとかなり違っていて、凄く違和感を感じています。 それは、朝から始まり、寝るまで全て。 まず、AM9:00  朝食    AM11:00 お茶の時間(お菓子や果物)    PM12:00 昼食    PM18:00 お茶の時間(お菓子や果物)    PM19:30 風呂(私と息子)    PM20:00 夕飯    PM22:00 息子が就寝    AM1:00  就寝(私はPM23:00に寝ます) だいたい、朝食が遅いのは、義母が起きてくるのがAM8:00なんです。(義両親とも退職しています。) でも、義父が用事で朝7時に出かけることになっていても、義母は朝食用意はせず(起きてもきません)、義父は適当にあるものを食べて出かけています。 そして、夕方のお茶も困るんです。そのせいで、息子があまり夕飯を食べてくれないときがあるから。 なぜか、みんな居るのに、お風呂に入る時間が遅いんです。夕飯後に風呂に入ろうとしても、夕飯の支度が遅いんです。だから、夕飯前に風呂に入るようになりまして。 ま、男のくせに、色々細かいことを気にし過ぎるのもみっともないんですが、結構頻繁に妻の実家に行くもので。 普通と言っていいのか分かりませんが、私達の生活や私の実家の場合、朝7時~8時(私の起きる時間によって変わります)に朝食で、午後のお茶の時間は3時頃で、夕飯は午後7時頃で、息子が寝るのは8時半~9時の間です。 だから、凄く不思議で違和感を感じるんですが、私の方がおかしいのでしょうか?      

  • 生活リズムの軌道修正

    いつもお世話になっていますo(^-^)o 今年4月から、最近一歳九ヶ月になった子供を保育園に通わせています。 今は、慣らし保育期間で午睡をしてから帰ることになっていて、明日からは午後のおやつを食べたら帰ることになっています。 保育園に通うようになってから、運動量が格段に増えたのと、保育園での午睡がなかなかうまく行かず(寝ても一時間以下、家だと二時間から二時間半)、夕飯(18時)を迎える時間に眠くてぐずりはじめ、18時から22時位まで寝るしまつ。。。 夕飯も起きてからか、または食べないで、お風呂にも入れず寝てしまうかというようなスランプに陥っています(*_*) 私が思うに、保育園に慣れるまで、もう17時頃にご飯を食べさせ、寝させてしまえばいいのか?と思っています。 私自身、今求職中なので、タイムスケジュールを子供に合わせられますが、仕事をするようになってからは、このようなスケジュールではどうしようもありません(>_<) だから、今のうちにどうにかリズムをつけさせてあげたいと思っていますが、保育園に慣れるまでは無理なのでしょうか? いつもは、朝6:30から7:00辺りに起きます。だいたい平均にしてトータル10時間近く寝ます。 長文、乱文で申し訳ありません(>_<) 経験のある方々、どう改善したら良いかアドバイスお願いします(*_*) よろしくお願いします☆

  • 2歳と3ヶ月目の保育園通いの大変さ・生活リズム

    子供二人、2歳になったばかりと3ヶ月になったばかりがいます。保育園に預けて働くのですが、あさのあわただしさってすごいとおもうのですが、どのように二人を連れて行きますか? うちは車でいくのですが、駐車場が離れています。(歩いて5分)上の子を一人で家においておくのもまだ早いですし、荷物と上の子を連れて、車を家の近くに止めてから下の子を連れてきたらいいのでしょうか? 雨が降ったときにはどうしたら・・・。同じでいいのでしょうか? また、今までは泣いていると色々世話して泣くのを待ってから保育園に行ってましたが、人によると二人を抱えて荷物を持って泣いてるのもおかまいなしに連れて行くといってました。皆さんそうなのでしょうか? 働き出してからの子供に対して、どのようにフォローをしたらいいのか、また帰って来てからのよるご飯はどんな種類をどのように(下ごしらえした方がいいのか)他のお風呂や寝かしつけはどうされているのか教えて下さい。 仕事は、コンパニオンで週に4日程(自分の営業しだい)で、保育園の開始時間は11ごろからです。 今までは、朝9時半起床・7時半に夜ご飯・9時半にお風呂・11時に寝かしつけでした。 すみませんが、子供に一番いい生活リズムもつけたいので皆さんの生活リズムと、家事の仕方・保育園の生き方を教えて下さい。 上のこの傘やカッパは買ったほうがいいのでしょうか・・・。

  • 専業主婦の1日

    子供なしの30代の専業主婦です。 1年たっても自分の時間が作れず悩んでいます。 過去の同様の質問を見ると時間をもてあましている方が多くて驚きます。 主人は「時間あるから時間をかけてしまう」「仕事が丁寧(だから時間がかかる)」と言い 別に悪い事じゃないといいますが丁寧だとしても結果としては分かりません。 (部屋を見ても丁寧に掃除しているように見えません。) 私の1日は、朝5時半~6時半に起床。午前:お弁当作り、簡単な朝食準備、 送り出したら洗濯しながら朝食、インターネット、洗濯物・布団を干す、 朝食片付け、洗濯物をたたむ、ここまでで大体10時。お風呂や部屋の掃除で12時。 他の片付け物などをすると1時近くなることも 午後:簡単な昼食後買い物に行く。3時位に帰り布団を入れる。 お米をといだり下ごしらえをする、洗濯物を入れる。 ここで4時位だったら一休み(コーヒー&おやつ)、ご飯の準備。 主人の帰る5時半~6時半位まで、ご飯の準備が整えば洗濯物をたたんだり 布団を敷いたりする。帰るとすぐ夕飯、片付けをして9時位。お風呂を出て10時。 その後は主人とインターネットやTVを見たりして11時半には寝ます。 家は一軒家でフローリングが多く、汚れや埃が目立ちます。 洗濯は作業着があるのでほぼ毎日。日によっては2回します。 買い物は1日おきが目標ですが、あるもので料理するのが苦手なのと 銀行に行く用事があったりして、あまり実践できません。 休みは日曜日のみ、サーフィンかスノーボードなので家事はありません。 他に週1回習い事をしています。ちなみに子供を作る予定はありません。 同様に時間が作れないという方やこうして時間を作っています、 というアドバイスなど下さい。

  • 生活のリズムなどのしつけができるのはいつから?

    まだ0歳の子供がいるのですが、来年4月に復職するに当たり、 フルタイムにするか短時間勤務にするのか、迷っています。 生活費などのことを考えるとフルタイムにしたいのですが、 子育て面で重要な時期なら短時間勤務も学校上がる前のどこかでは して、時計を見ながら準備をする、ご飯を食べる、寝るなど、 毎日の生活の仕方などのしつけをしなければと思っています。 来年の復職時にはまだ0歳。まだしつけ云々という時期ではないなら、 朝の保育園へ連れて行くのは主人に任せ、早朝から勤務し、 夕方早目に上がる生活でフルタイムをこなしたいと思っています。 生活のリズムのしつけは何歳ぐらいからできるものでしょうか? アドバイスなどよろしくお願いします。 なお祖父母は地方にいるので、慣らし保育時や病気の時などのピンチの時には 助けてもらえますが、日常的な場面ではあまり頼れません。

  • 共働き夫婦(子有) 家事の頻度を教えて下さい

    夫婦がフルタイムの共働きで子供がいらっしゃる方、下記の家事の頻度を教えて下さい! ・洗濯 ・掃除機 ・床掃除 ・布団干す ・窓掃除 ・シーツ選択 ・出来合いの総菜などを使う頻度 ・お風呂や冷蔵庫などの大掃除 マンション住まいなので、洗濯機と掃除機は早朝、深夜に動かすのは抵抗があります。 そうすると掃除機は週末しかかけることができません。 共働きのみなさんはどのような頻度でされてますか? また、シーツなどどのくらいの頻度で洗濯されてるのかとっても気になります。 ちなみに、神経質ではないですが、家はまぁきれいな方だと思います。 きれいな家に住みたいですが、実際に専業主婦の方のレベルまではできないので、 共働きの方たちの頻度が知りたいです。 また、旦那さんとの家事分断のコツやタイムスケジュールなどおすすめ方法を教えて下さい。 ちなみに我が家は、朝は子供のごはんや着替え、保育園の送りは主人担当 私は朝食準備、朝食の片付け、2人が出発したあとに洗濯(干す)夕飯準備 時短勤務の私が保育園迎え、買い物、子供のごはん、夫婦のごはん準備、 主人は、夕食の片付け(食器洗い)と洗濯(たたみ)です。 お風呂と寝かしつけは臨機応変にしていく予定です。 近いうちに育児休暇より復職予定です。 宜しくお願い致します。

  • 子どもの生活リズムと義母について

    もうすぐ2歳の子どもがいます。共働きのため、毎日朝から保育園に通っています。 生活リズムは、 7時 起床、朝食 8時 登園 11時 昼食 12時 昼寝 15時 おやつ 17~18時 帰宅、すぐに入浴 18時半 夕食 20時 就寝 という感じで子どももリズムが出来ています。 同じ年頃のお子さんをお持ちの方、うちの子の生活リズムはおかしいと思われますか? というのも、義母なのですが会う度に、「寝るの早い!」「ご飯もう食べたん!?(20時頃)」 などなど、やたらとこの家は早い!と言われています。特に就寝時間について言われます。私は普通だと思っていたのですが…自分も仕事がハードで、20時に一緒に寝ちゃいますし。 義弟の子どもが夜中まで起きているみたいで、余計にそう思うみたいです。 更に、私は土日が休みなのですが、義両親の都合が悪かったり、子どもが風邪をひいたり、私の親にも数ヵ月に1回くらいは会わせたりで、なかなか義両親に会わせられない時もあります。月1回は必ず会ってますが。 だから余計に、早く寝かせる=早く帰る だから面白くないのかな~?とも思います。 結局何をお尋ねしたいかというと、 ・同じ年頃のお子さんは何時頃に就寝されていますか?夕飯は? ・共働きでないご家庭であれば、夜中まで起きているのもアリですか?(寝かし付けても寝ないというのはなしで) ・明日から保育園という日の夜でも、義実家へ行くべきか?(早くても帰宅が20時過ぎます)