• 締切済み

外付けハードディスクが認識しなくなった。

zabel_metalの回答

回答No.4

そんなに数々の異常全勝ならば「破棄すれば~!」Joke。 とりあえず 1)BIOS画面を起動して、USB優先順位を最下位に変更すれば接続状態でもPC起動するかも 2)最低限必要な外付けHDDデータをCopy可能状態で一旦別のHDDへ移動させる。 3)クイックでは無く、通常のフォーマットでHDDを初期化する。 上記を行ってもまだ症状がでる場合は本当に「破棄」する。  以上です。

crementy6012230
質問者

お礼

外付けHDDを3~4時間くらいつけっぱなしにしておいたら なぜか認識するようになりました...。 また同じようなことがあったら、試してみようと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 外付けハードディスクが認識されない。

    USB2.0接続の外付けのハードディスクが認識されず困っております。 他の機器ではこの外付けHDDは問題なく使用できるので、外付けHDDの問題ではなさそうです。デバイスマネージャでは不明なデバイスとでています。ドライバ削除をし再度接続してみたりもしたのですが問題解決とはなりませんでした。他のUSBメモリ(USB2.0のもの)などは問題なく使用できています。 WindowsXP SP2の再インストールまで行ってみたのですが、これでもダメで同じ状況です。 解決の手段やアドバイスなどいただけたらと思います。 よろしくお願いします。

  • 外付けハードディスクが認識されない。

    外付けハードディスクが認識されない。 メインPCで今まで使用していたバッファロー製の外付けHDDを、サブのPCにUSBケーブルで接続したところ、「ハードウエアのインストール中に問題が発生しました。新しいハードウエアは正しく動作しない可能性があります」という表示が出て認識されません。  1,サブPCのデバイスマネージャー、およびマイコンピュータには当該HDDに関する表示は    一切ありません。(両PCともNEC製、OSはXP)    複数のUSB差し込み口への接続、USBケーブル交換いずれもトライしましたが同様。   2,当該HDDを友人のPC(同じくXP)に接続したところ、正常に認識できました。  3,他社製のHDDをサブPCへUSB接続したところ、これもまた正常に認識できました。    *バッファロー製のHDD・・・古いDIU2B120G  4,バッファローサポート・・・友人のPCで認識しているのだからHDDの問題ではない。    NECサポート・・・他社製のHDDを認識するのだからPCに問題あるとは思えない。  原因と対策をご教示いただきたくよろしくお願いします。 

  • 外付けハードディスクが認識されません。

    外付けハードディスクが認識されません。 先ほど、電気屋で外付けハードディスクを購入したのですが接続しても認識されず困っています。説明書にはPCと外付けハードディスクをUSBケーブルでつなげばパワー・アクセスランプが点灯するとなっているのですが、点灯しません。もちろん、ACアダプターはつないでいて、電源も入っています。 また、前からUSB接続をするもの(USBメモリと印刷機です)を接続すると認識され、きちんと動作するのですが、毎回ドライバのインストールをしろとメッセージがあらわれます。そして、言われるままインストールしようとすると、「ドライバが見つかりませんでした」となり、インストールは失敗します。USBメモリも印刷機も何の問題もなく使えているので、そもそもドライバのインストールなど必要ないのだと思います。 おそらく、この辺りの問題も絡んでいるのだと思いますが、今回はドライバのインストールは求められたのですが、そもそも認識がされていません。インストールを試みましたが、失敗。デバイスマネージャには「ほかのデバイス」のなかにHD-HU3というものがありましたが、インストールはされていませんでした。 外付けHDDの機種はバッファローのHD-HU3で、PCのOSはvistaです。 長文になってしまい申し訳ないのですが、回答していただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • 外付けHDDが認識されなくなりました。。。

    MARSHALの外付けHDDを使っているのですが 補助電源USBと、接続用USBがついていて、途中で2つ(Y字のような形?)にわかれています。 最初、補助電源USBのみをさして抜いたあと(接続用USBと勘違いしてさしたので) 接続用のUSBをさしたら 認識されなくなってしまいました。 再起動をしたり、放電をしたりしてみましたがだめでした。 他のUSBデバイスは認識されます(マウスなど) 実はこの外付けHDD,以前使っていたPCでも 同じ現象が起きていました。 でも新しいPCに接続すると認識されます。 どうしたらなおるんでしょうか・・・。 他のPCはもうありません。 OSはWindows7です

  • 外付けHDDを認識しなくなってしまいました。

    外付けのHDD(I-O DATAのHDA-iU80・USB接続です)を使っているんですけど、いきなり本体PCで認識しなくなってしまいました。ドライバを何回入れなおしても駄目です。I-O DATAのサイトにいってドライバのバージョンUP版?があったので入れなおしてみたのですが、駄目でした。どうしても外付けのHDDをUSBで本体に接続するとしばらくフリーズして、認識してくれません。デバイスマネージャを確認するとI-O DATA USB2-IDEに(!)マークがついています。説明書を見るとドライバを入れなおすと書いてあるんですけど、何回やっても無理です。つい昨日まで認識していたのにどうしてでしょか?・・・・。外付けをつなげてPCを立ち上げようとすると中々立ち上がらず青い画面でなんか沢山メッセージがでて、結局外付けHDDを認識してくれません。どうしても分かりませんので教えて下さいよろしくお願します。 OSはWIN98です。何か自分でやってしまったといえば・・・本体のHDを最適化を昨日おこないました(なんか関係あるのでしょうか???)

  • 外付けHDDが認識しない

    ノートPC(FRONTIER/VISTA HOME)にアイオーデータの外付けHDD(HDC-U250D)をUSB2.0で接続しています。デイスクはアイオーデータのISPISツールでパスワードロックをかけており昨日15GBのファイルを外付けHDDをみやぶん太で分割、圧縮を行ったところ分割でフリーズしてしまいWindowsを再起動したところ外付けHDDがBEEP音が30秒ほど鳴り外付けHDDが認識できなくなりました。デバイスマネージャで!で表示されているデバイスを削除して再接続してもBEEP音がが鳴り認識しません。どなたか認識できる方法アドバイスいただけると幸いです。

  • USB2.0接続の外付けのハードディスクが認識されません。

    WindowsXP環境で、USB2.0接続の外付けのハードディスクが認識されず困っております。 他の機器ではこの外付けHDDは問題なく使用できています・外付けHDDは電源アダプタから電源供給を受けるタイプのものです。パソコンとはハブを使わず直接つないでいます。またマウスと外付けHDD以外何も接続せずに試してみましたがダメでした。すべてのポートに接続を試してみましたがこれもダメでした。 デバイスマネージャでは不明なデバイスとでてい、マイコンピュータの管理から「記憶域」から見てみても認識されていないためデバイス自体表示されていません。ドライバ削除をし再度接続してみたりもしたのですが問題解決とはなりませんでした。他のUSBメモリ(USB2.0のもの)などは問題なく使用できています。 しかたなくWindowsXP SP2の再インストールも行ってみたのですが、これでもダメで同じ状況です。 解決の手段やアドバイスなどいただけたらと思います。 よろしくお願いします。

  • 外付けハードディスクについて

    既に過去に出ている質問かもしれません。検索しましたが私と同じ様な質問が無かったのでお願いします。知人から外付けハードディスクを貰いPCに接続したのですが初めはマイコンピューターでも認識されていました。データーを移動させようとしてそのハードディスクをクリックしたら「フォーマットがまだです」みたいなメッセージがでたのでフォーマットを開始しました。 しかし、時間がかかるようなので途中でキャンセルしたのですが次回の再起動からOSが起動しなくなり外付けHDは赤のアクセスランプが着きっぱなしの状態です。USB接続なのでPCから引き抜くと何事も無かった様に起動します。 PCとの接続はロジテックのスカジーからUSB変換コードを使用していますがドライバー等異常はなく、他の周辺機器を接続しても正常に動作します。試しにPC起動後にUSB接続してみましたがやはり認識しません。ドライバーを再インストールしてみましたがやはりインストールの途中でアクセスランプが着きっぱなしになりインストールが途中で止まったような形になります。 やはり、フォーマットを途中で中止したのが悪かったのでしょうか? HD破損により壊れてしまったのでしょうか? 因みにOSはXP外付けHDはバッファローのDSC-40Gです。 よろしくお願いします。

  • 外付けHDDやフラッシュメモリ等認識しない。

    dell latitude e7440のノートpcにおいて外付けHDDやフラッシュメモリのドライバーが正常にインストールできません。 osはWindows7です。 マウスやキーボード等認識できるのでusbポートの故障ではないようです。 デバイスマネージャではハードウェアを認識しているようですが黄色い!マークがついています。 一度デバイスを削除して再インストールを試みたのですが失敗してしまいました。 外付けHDD自体は他のpcに繋いで故障をしてないことを確認済みです。 どのHDDを取り付けてもやはり正常にインストールができず認識できません。 どうすればドライバーの自動インストールが正常に行われるようになるのでしょうか。 お知恵を拝借したく思います。

  • 外付けハードディスクの認識

    USBで外付けハードディスクを増設しました。 PCも認識してくれているので普通に使っているのには問題ないのですが PCと外付けHDDの電源を落として再起動させるとまったく新しいローカルディスクとして認識します。 最初にローカルディスク(F)で認識されていたのが再起動させると(G)で認識。(F)はリムーバブル記憶域があるデバイス(F)になってます。 また再起動させると(H)で認識、(G)はリムーバブルに移動。 この繰り返しです。 実害はないのですが(F)で固定させるにはどうすればいいでしょうか? OSはVista HDDはTranscend 500Gです。HDDは電源が連動型ではないので windowsとHDDは別々に電源をおとしています。