• ベストアンサー

DCファンを直列に重ねると風量は増す?

tzd78886の回答

  • tzd78886
  • ベストアンサー率15% (2589/17102)
回答No.1

直列につなぐと、各ファンにかかる電圧は減るので、風量は増さない。と思う。

関連するQ&A

  • どのファンを買ったらいいのでしょうか?

    HP製のサーバーを所有しているのですが、余りにも五月蝿いので、そのファンを交換しようと思いファンを外したのですが、これと同じ大きさ電流、Wのファンがありません。  外したファン   DC KOALA III DC12V 0.37A 4.5W  大きさ、92mm*92mm*36mm よく売られている、92mm*92mm*25mの静音ファンでいいのでしょうか?電圧、アンペア、Wも同じじゃないといけないのでしょうか?このファンを調べてみましたが、ノイズレベルや風量CFMは出ていませんでした。なのでどのくらいのcfmがないといけないのかも解りません。 という事で回答待ってます。

  • 軸流ファンの選定について

    軸流ファンをAC駆動にするかDC駆動にするか迷っています。 たとえば、120mm角、風量2m^3/分程度のファンを、AC駆動タイプとDC駆動タイプで比較すると、たとえばここのメーカ http://www.japanservo.co.jp/digital/general/g_fab/index.html の場合、AC駆動の消費電力が10W程度、DC駆動だと2W程度で、DC駆動の方が数倍、効率(風量あたりの消費電力)が良く見えます。 他のメーカも同様に見えます。 これが本当であれば、DC電源が用意できればAC駆動ファンを選定する理由は無いですが、そういうもの(AC駆動ファンは効率が非常に悪い)なんでしょうか? それとも、電源以外のメリットがあるのでしょうか? 今回はファンの数が非常に多いので、ファンの選定は電源設計の方針決定に大きな影響があり、良く考えたいと思っています。 よろしくお願いします。

  • DC5Vのファンモータを動かすには?

    電気のど素人です。DC5V(0.14A)の小型ファンモータを1.2Vの電池で動かしたいのですが 動かなくて困っています。どうする必要があるのでしょうか。それとも5Vの電池でないと無理なのでしょうか・・・詳しい方どうかご教授下さい。

  • USBのバスパワーでDCファンを回したいのですが…。

    こんばんは。 iBook(Dual USB) PowerPC G3 500MHz/640MBSDRAMを使っております。白いiBookになって最初のモデルです。このモデルは左側パームレストが発熱する事で有名ですが、これを冷却する手段としてUSBポートから電源を貰ってDCファンを接続する事を検討しています。 使用するファンは山洋電気製のピコエース(60角25mm厚)で定格電圧が5Vで定格電流340mAのものですので、USBポートのバスパワー規格である5V/500mAの範囲に入っています。 現在はUSBケーブルを切断して電源ラインを直結しようと考えております。しかしちょっと不安なのはファンと言うモーターで動作するものを接続する事です。 そこでお聞きしたいのは、USBのバスパワーで回すDCファンにスイッチは必要かどうかということです。 調べたところ、ちまたに溢れているUSB扇風機には電源スイッチがあるようです。また1個だけ見つかったUSB接続のDCファン(商品名:Thermaltake A2019 USBファン:デザインが気に入らない)は風量調節つまみはあるけれども、スイッチはなさそうです。またUSBカップウォーマーなどの場合もスイッチはなさそうです。 永島智二という方が書かれたオーム社刊の「手作りUSB機器」という本があるのは分かっているのですが、単にバスパワーを用いたファンを作るためだけには高い買い物に思えます。 USBバスパワーを利用した自作機器を作ったことがある方がいらっしゃれば、DCファンを接続する場合にスイッチが必要かどうか教えて戴けませんでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 排気される風量(風量計算?)を教えて下さい(出来たら計算方法も)。

    排気される風量(風量計算?)を教えて下さい(出来たら計算方法も)。 質問内容が未熟かと思いますが、解る限り書いたので、その範囲で、どうぞよろしくお願いします。 それから、写真を添付しました。 見ての通りパソコン用の電源ユニットのファンによる空気の排気量なのですが、実際にはどの位、排気量(風量)があるのか教えて下さい(パソコンケース内の負圧/正圧は関係ない物として)。 電源ユニットの吸気側には、直径約14cmの穴があいていて、14cmのファンが吸気し、電源ユニットの排気側は、六角形の穴が約322個開いています。この時の実際に排気される風量です。 解っている範囲の情報を記入します。 ☆電源ユニット吸気用の14cmファン 回転速度 900~1400rpm 最大風量 : 73.56CFM/2.5 (←メーカー確認で言われたので、この2.5 というのは自分は良く解っていないです。) 最大静圧 : 2.35mmH2O 最大風量73.56CFMということは、最小風量の時は900rpmで約47.29CFMということでしょうか? ☆電源ユニット吸気側 直径14cmの穴(そこについているファンガードの抵抗や電源内の基盤等の抵抗があるならば、無視ということで) ということは、吸気穴の面積は、7*7*3.14=153.86cm2 ☆電源ユニット排気側 六角形の一辺は約2mmのように見えるのですが、一番長い所で角から角までが4mmなので、一辺は2×2/√3で、2.309401076758503mm位かなぁ…。とすると、空気が通る六角形の面積は、一辺 × 一辺 × 3 × √3 ÷ 2で、約0.13856406460551018cm2 その六角形が約322個あるので、排気穴の合計面積は、322を掛けて、約44.62cm2くらいかなぁ… この少ない情報だけで解る、ファンの最大風量の時と最小風量の時の、実際の排気の風量はどのくらいになるのでしょうか? 自分なりに考えたのですが、全然詳しくないので、解りやすく教えて下さいm(。。)m 自分的には、吸気穴が153.86cm2で、排気穴が44.62cm2ということで、153.86÷44.62=約3.45ということで、風量の約1/3が排気されると考え最大風量73.56CFMの排気の風量は73.56÷3.45≒21.32CFMで、最小風量47.29CFMの時の排気風量は47.29÷3.45≒13.71CFM位と考えたのですが…(^_^;) 解る方、教えて下さいm(。。)m

  • 排気ファンの静圧とは。

    配管内を負圧にするためファンを接続します。排気ファンには、送風量と静圧(100mmAq)が記載されいます。この静圧とは、配管を密閉して気体流量が0の時の配管内圧力と理解してよいでしょうか。また、排気ファンと配管の間にバルブを設置して流量を調整する場合、配管内の圧力と排気ファンの静圧-風量曲線から風量を求めることはできるでしょうか。以上よろしくお願いします。

  • DCファンとACアダプタ接続

    DCファンとACアダプタを直接線を切ってつなげようと思っています。 ファン:12V 0.31A アダプタ:12V 1.0A ファンの赤色とアダプタの真ん中の線 ファンの黒色とアダプタの外側の線 上記の様につなげたのですがファンが回りません。 いろいろ調べたのですが素人なのでわからなくて みなさまのお力をおかしいただきたくて投稿しました。 よろしくお願いします。

  • ケースのファン交換とパーツ温度について

    ケースのファンを交換するべきか悩んでいます。 ケースはSOLDAM ALTIUM RS10です。 http://www3.soldam.co.jp/case/altium/s10/ ファンは前面と背面にそれぞれ120mmのファンがついています。 http://www3.soldam.co.jp/pc_parts/fan/ss/spec.html SS120(120mm角) 12V 定格回転数1000 消費電流100 消費電力1.2 ノイズレベルdB(A)18.7 風量(CFM)38.8 音は確かに静かなのですが、風量に不安が残ります。 背面はそこそこ強めの排気がでているのですが、前面に関してはそよ風程度しか感じられません。特にVGAに関しては熱をかなり持つと考えられますので心配しています。 また、CPUの温度、GPUの温度はどの程度の温度まで耐えられるのかももしわかりましたら教えてください。 CPUはQ6600 VGAは8800GTX マザーボードはP5K Delux を予定しています。 よろしくお願いいたします。

  • 高電圧のDC/DCコンバータ

    1000V程度の電圧を出せる電源を探しています。(というか価格を 知りたいです)なるべく小型がよく、できればオンオンボードのものが いいです。少し探してみたのですが↓ http://www.bellnix.co.jp/products/dcdc/mhv/mhv2-3.htm 大体いくらくらいするものなんでしょうか? そもそもDC/DCコンバータでなければならないのかよくわかりませんが・・・ 普通の直流電源とDC/DC/コンバータは何が違うのでしょうか?

  • 小型DC-DCコンバータの作り方

    DCDCコンバータを作りたいと考えています。 大きさは30mm×30mmくらいの大きさです。 入力はニッケル水素充電池2本、4本、6本、8本 出力電圧は4V、6V、8V 出力電流は700mA、1000mA という感じのものです。 ところが致命的なことに私はオームの法則という名前を知っているくらいで(内容は知らない)他のことはなんにも知りません。 小学生以下かも知れません。 しかしなんとしても作りたいのです。 そこでDCコンバータを作るために必要な知識を習得できる本やホームページを教えて欲しいのです。 いろいろ探してみたのですが、私くらい初心者だと一体どこから手を付けて良いのか分かりません。 まずは電気の基本、次に少し複雑な回路図や電源回路によく使われる部品の知識を得て、大きくても良いので細かいICチップを使わずに出来るDC-DCコンバータを作れるようになりたいです。 それから小型チップのDCコンバータに挑戦したいと思っています。 道のりは長いと思いますが、半年くらいかけて習得したいと思います。 宜しければご回答下さい。