• ベストアンサー

排気ファンの静圧とは。

配管内を負圧にするためファンを接続します。排気ファンには、送風量と静圧(100mmAq)が記載されいます。この静圧とは、配管を密閉して気体流量が0の時の配管内圧力と理解してよいでしょうか。また、排気ファンと配管の間にバルブを設置して流量を調整する場合、配管内の圧力と排気ファンの静圧-風量曲線から風量を求めることはできるでしょうか。以上よろしくお願いします。

  • syadin
  • お礼率92% (218/235)
  • 科学
  • 回答数1
  • ありがとう数32

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

はじめまして 業務でファン(ブロワ)を使うケースがあるので,参考までに私の知る範囲でお答えします。 <この静圧とは、配管を密閉して気体流量が0の時の配管内圧力と理解してよいでしょうか> →厳密には密閉するしないに関わらず流量(風速)が0となる場所(理論的には管壁ですが) での水柱の高低差をいいます。(これに対し,動圧は風速のファクターを受けるパラメータで 風圧とも呼ばれます。そして静圧+動圧=全圧 となります) 以下に記述する原理はご存知かもしれないですがたとえば透明なビニルチューブを配管の 側面につないで「U」字にして水を入れます。片方は栓をせずに大気開放の状態とすると, 圧力がかからない状態では「U」字の左右の水位は同じ高さですが,圧力がかかると 左右のどちらかが高くなります。管内が負圧の場合はこちらにつないだ方が高くなります。 ご質問のケースの場合はこの水位の差が100mmとなります。 これに対し,管内を密閉した場合は,確かに静圧ですがファンの最大静圧となります。 おそらく性能曲線で風量=0となる場合の静圧が記載されていると思います。 ファンの仕様上は使用点での値が記載されると思います。すなわち,○○m3/min(あるいは ○○m3/h)の時が100mmAqなんだと思います。 従いまして性能曲線(静圧-風量曲線)から風量を算定することは出来ます。 逆の意味でこのグラフがないと調整はもちろんですが,ファン自体の選定が出来ません。 もちろん,メーカーにこちらの要求する風量と静圧をいえば選定はしてくれますが 曲線の傾きにより(通常は左上がりの曲線になると思いますが)ファンの性能が決まる 場合もあります。傾きが急な場合はちょっと風量が下がるだけで大幅に静圧が下がるため 扱いづらい,等。 あと,もし質問者様(あるいはお勤め先)がお持ちでしたら風速計を用いて, 管内の風速を測定して正確に風量換算する手もあります。(風速×管内断面積=風量) ところで,ファンはもう購入済みですか?それとも選定中ですか? 余計なことも書いてしまいましたが, 以上のことを踏まえていただいてファンのご選定・ご使用にお役立てください。

syadin
質問者

お礼

ありがとうございました。 大変よくわかりました。

関連するQ&A

  • 排気ファンの場所

    圧力損失300Pa程度の装置(乾式徐害装置)を通して排気をしようと思っています。 この場合、排気ファンの後に上記装置をつなげれば、ファンの風量-静圧特性の300Paのところを見れば、(ダクトなどからの静圧を考慮しないと)風量を予測できますか? 逆に、排気ファンの前に上記装置をつなげた場合も同じ風量が出ると考えていいのでしょうか。吸引になるので、同様には考えられないのでしょうか。 腐食性ガスなのでファンを先につなげることができず、困っています。吸引力の強い排気ファンにはどのようなものがあるか教えていただけないでしょうか。

  • ファンの流量、速度、圧力損失について

    いつもお世話になります。 ファンの流量、速度、圧力損失についてご教示ください。 制御盤の排気ファンについてなのですが、同じ吸気口面積で同機種の排気ファンを2か3個取り付けた場合、排気流量がどの程度増加するかを知りたいと思います。 条件としては、H2000 W700 D500のボックスの側面左右下部分に面積60cm^2の吸気口が二か所あります。排気ファンは右側面上部に□140mmファンを2又は3個縦に並べて取り付けた場合で風量、静圧特性線の真ん中の物です。(風量、静圧特性は画像にあります。)又、盤内は空の箱で吸気口以外は完全に気密されたものとして計算した場合で大丈夫です。2個か3個の比較が知りたいので未知の係数などは仮定でかまいません。 資料等をみると風量、静圧特性と通風抵抗曲線の交点が流量となるという事が記載されていますが、通風抵抗曲線の出し方がわかりません。 ご指導の程お願い致します。

  • 排気ファンの選定

    素人なので誰か詳しい方がいらっしゃいましたら 御教授下さい ファンの流量が350m3/minで内径100mmの配管を使って 空気を排気をしようとした場合 圧力損失が約29.5kpa発生すると思うのですが (計算間違えていたらごめんなさい) 仮にY字配管にして2本で引こうと思った場合は単純に59kpaとなり ファンの静圧は59kpa以上必要となるのでしょうか? アホみたいな質問をして申し訳け無いのですが 御教授宜しくお願い致します

  • 排風ファンの静圧制御におけるバルブ開度

    排風ファンの静圧制御において排気ファンの後(排気する配管側)にバルブを設けて、その開度調整で静圧を制御します。この場合、バルブ開度と静圧は、比例(線形)するでしょうか。

  • 送風機特性曲線と抵抗曲線

    エネルギー管理士の教科書では、送風機特性曲線(縦軸 静圧 横軸 流量)と抵抗曲線の交点が送風機の作動点であるとの説明がされています。 この時の抵抗曲線とは、その流量における圧力損失と言うことでよろしいでしょうか? 静圧とは、圧力損失に対抗する圧力としてよろしいでしょうか? また、教科書の中では、抵抗曲線が風量0である圧力をもつグラフが出てきます。ポンプの場合は、実揚程との説明がありますが、送風機の場合はいったい何になるのでしょうか? 図でも貼り付けて質問できれば分かり易いのですが出来ないのでこれでお願いします。

  • 静圧と風量圧について

     こんにちは、FANの様なものを使っているらしいのですが、静圧制御と風量圧制御の二通りがあるみたいです。そして、そのFANは排気が詰まってくることがあるそうです。  今、風量圧制御で、静圧値が下がっているそうなのですが、詰まっているのでしょうか?そもそも静圧と風量圧って何でしょうか?また、二通りの制御の違いってなんでしょうか?どちらの制御が良いか悩んでいるらしいです。  自分でも良く分からない分野ですが、よろしくお願いします。  

  • 送風の圧力損失について

    設備に送風するファンの選定中でして、機外圧損を計算・計測等を進めていますが分からないことがあり、質問です。 設備に送風する際のダクトや設備自体の圧力損失は、静圧と動圧の両方を考慮する必要があるのでしょうか? 具体的には、設備の入り口にピトー管を設置して、使用する風量ごとの静圧のみを確認し、それを設備の圧力損失と認識していましたが、誤りでしょうか?動圧も見る必要があるのでしょうか? ※設備送風後は大気解放しており、ループはありません 送風機の能力はカタログにあるQ-H特性曲線を参照し、風量に対して静圧で能力を示しているので、圧力損失も静圧でみるものと思い込んでいました。 よろしくお願いいたします。

  • 静圧と動圧について教えてください

    いくつかの説明をみたのですが、頭が悪いらしくよくわかりません どこがわからないのかすらよくわからないのですが、できるだけわからない点をバラしてみたので、どなたか教えてください。 1)動圧は流れがあるときの圧力ということで ファンが回ってそれによって流れる空気を手で遮ったときに感じる圧力=動圧ですか? 2)風量と風圧が脳内でごっちゃになっているのですが 風圧と静圧、動圧の関係がよくわかりません もちろん違う物なのですか^^;? 風量が増えると風圧も増えていかないのですか? 直径5cmと10cmのパイプだと同じ風圧でも風量が変わるとかそういう事ですか? 3)ファンの仕様に静圧がかかれていますが これは、仮にそのファンを使う空間でがファンと同じ静圧だった場合 ±0でその静圧のファンでは理論上空気が送れないということですか? 4)静圧がいまいちいまいちよくわかりません大気圧はどう違いますか?

  • 排気ボックスの圧力

    今、機密性の高い容量30Lの箱があって、箱のおもて面(大気圧)より流量計を介して箱の内部に50L/分で理想的な気体を供給し、箱の裏面から排気量1000L/分のロータリーポンプで排気するという系を考えます。この箱内の圧力は、どのようにして求めたらよいでしょうか?ロータリーポンプの性能曲線(Y軸がL/分、X軸がPa)において、Yが50L/分の時のXの圧力が箱内の圧力でよいのでしょうか?当方、圧力を元にこのような排気ボックスの設計をしようと考えています。

  • 飽和蒸気圧曲線について

    飽和蒸気圧曲線について質問させてください. この曲線は,ある物質の飽和蒸気圧を 温度ごとにプロットしたものですよね. したがって定温密閉下で理想気体を圧縮してゆくと, 初めの内はボイルの法則に従い圧力が増大しますが, 飽和蒸気圧に達したところで液化が始まり, それ以上圧縮しても液化が進むのみで圧力は変わらない, と高校で習いました. ここまでは良いのですが,私が疑問に思うのは, よく飽和蒸気圧曲線の下方(低圧側)に「気体」, 上方に「液体」と書きこまれていることです. 「気体」エリアの(温度,圧力)は, 「気液平衡下で存在し得る気体の温度・圧力の組合せ」 として理解できるのですが, 「液体」エリアのそれは何を意味するのでしょうか? 化学の先生に聞いてみたところ, 「それは液体の圧力です」 「液体に圧力なんてあるんですか?(どうやって測るんだろう?)」 「たとえば深海ではものすごい水圧がかかっているでしょう」 ということでした. その時はそれで納得したのですが, 深海の水圧は重力が無ければかからないはずであり, 上の話とは本質的に異なるような気がします. どなたか教えていただけないでしょうか.