• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:弟の学費を支払っていくか、悩んでいます。)

弟の学費を支払うか悩んでいます

Shmo77の回答

  • Shmo77
  • ベストアンサー率20% (24/119)
回答No.2

出来る限りのことをするべきですが 親と家族のためだけにあなたがいるのでは無いから 自分としては譲れないことがなにかはハッキリさせてもいいと思います 甘やかすとどんどんひどくなる親族の方が恐ろしい

suzunokodayo
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 譲れないこととは違うかもしれませんが、今回たくさんの方の意見を見て、ずっと支払っていくのは嫌だ、と思いました。 家族だからと思いましたが、こんな状況が一生続いてしまったら辛いです。 もっと意見をはっきりして、話をしていきたいと思います。 ご意見ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 弟にお金を盗まれました。

    弟にお金を盗まれました。 うちは両親と私(24)の世帯と、弟(22)と弟のお嫁さん、弟の子供の二世帯で生活をしています。 昔からウソつきでいいかげんだった弟は二年前に出来ちゃった婚。就職して独立するはずが、就職してすぐに鬱(?)になり、不安だということであくまで仮の処置として共同生活が始まりました。 それから弟は全く会社に行かなくなり退職。ニート生活を半年以上続け、再就職したのですが、本当に働いているのか実態がつかめず、キャッシュカードが使えない、金が卸せない等、よくわからない言い訳を半年以上言い続けてお嫁さんにもお給料が全く渡らず実質は無収入状態。 両親やお嫁さんが何を言ってもまるで暖簾に腕押し状態。お嫁さんはついにストレスで円形脱毛症になり実家に戻ったきり。実家がこちらに帰さないと言っているようです。 私は極力関わりたくないと思い、自分の生活スタイルを守り続け、生活していたのですが、今日、事件が起こりました。来週から海外旅行に行くので、一年間500円玉貯金をしていた貯金箱をあけることにしました。 貯金箱はよくある30万だとか50万だとか貯まると書いてある缶のタイプ。缶切りを使わないと開きません。なんとなく、軽いような気がしておかしいとは思ったのですが、開けた形跡は勿論ないし、ずっと部屋の片隅にあったもの、姿かたちも同じ。気にせず、母と談笑しながら開いてみました。 すると、500円しか入れていないはずの貯金箱から出てきたのは1円玉と10円玉だけ。 つい、一週間前にも2.3枚の500円玉をいれたはずなのですが。 理解ができず、しばらく呆けていたのですが、母が気付いて弟の部屋に向かいました。 弟は私の旅行費に溜めていた貯金箱を盗み、全く同じ貯金箱を買ってきて、同じ位の重さになるように小銭(これは父の部屋の貯金箱から盗られたようです)をいれて、元々私が置いていたのと同じ場所に戻したようです。学生時代にも同じような事が何度かあったのですが、流石に今回は額が違いすぎてショックです…。 私は散財しがちなタチで、この歳になって恥ずかしいのですが、貯金という行為をしたのはこれが初めてでした。一年間、今回の旅行の為に楽しみに貯め続けたお金を家族に盗まれ、どうしていいのかわかりません。 親兄弟の財布からお金を抜き取るという行為は世間的に珍しくないことなのか、わかりませんが、成人した…それも子供もいるいい大人が、わざわざ全く同じ身代わりまで用意して、短大卒の安月給の姉がちょっとづつ貯めた楽しみを奪うなんて…。 実はそれだけでなく、父の部屋や私の部屋からDVD-BOXや限定もののグッツなども盗まれていました…。DVDは見る為なのかもしれませんが、未開封の限定マスコットなど「借りた」という言い訳はきついと思います…。これも売り飛ばす気で盗んだのかと、もう弟の何も信じられません。 私が家を出れば自分自身は楽になりますが、両親のストレスは変わりません…。 弟世帯が出て行ったとしても、生活能力が全くないのでまた戻ってくるか、もっとひどければ外で借金を作って親元に火の粉がふってきそうで怖いです。 私が何かしてどうにかなるとは思いませんが、どうすればまともな家族になれるのでしょうか。

  • 大学を留年しまくる弟について

    私の弟は、これまでに大学(私立大学)を3度留年(3年生・1回)(4年生・2回)しており、今年26歳になりますが、今回もやはり卒業できず、4月からまた4年生(3度目!)として大学に通います。 卒業できない理由は、病気などのやむ負えない理由では決してなく、毎年本人がただ手を抜いて単位を落とす+卒業試験の点が足りないというものです。 これまでの7年間にもおよぶ学費はすべて親が払い続けているという状況で…。私はこんな弟が心底許せません。 うちは決してお金に余裕があるわけではなく、ごく普通の一般家庭です。父は還暦を過ぎており、母も60近いのにパートをし続けています。 これに対し、当の弟は申し訳なさの微塵ないようで、学費をかえすといったような行動は少しもとらず、今も実家に住み続けて母に身の回りのことをすべて任せるばかりか、携帯代や大学に通うためと称した定期代まで毎月もらう始末…。26にもなってこの暮らしぶりで、現状についてもまったく罪悪感がないのです。 こうなったのには両親にも問題があります。とにかく日頃から弟に甘く、これまでも弟のだらしなさから起こった問題などにも手助けをし続けてきました。 留年についても、口では「次、卒業できなかったら家から追い出す!」「退学させる!」とはいうものの、結局は毎年留年させて、生活面でも甘えさせるというパターンで、本気で突き放したことがないのです。 こんな状態なので、弟も「なにかあっても親が何とかしてくれる」と思っています。 この状況をずっと見てきた私は、何度も何度も弟と両親に忠告してきましたが、何を言ってもまったく響かないようで…もうどうしようもありません。 そして案の定、今年も卒業できず…。 呆れたを通り越して、彼らと同じ家族でいることに疲れました。 私は一体どういう行動に出れば弟と親に分かってもらえるのでしょう? 弟の甘えた生き方を改めるには、親は弟に対して、どのように接するべきなんでしょうか? 良きアドバイスをお願いします。 長文失礼しました。

  • 学費の援助額について

    弟が私立大学4回生です。 後期の学費納入期限が迫っています。 私はうつ病で現在働けず、貯金を切り崩して生活しています。 我が家(両親)には貯金がなく、毎月の生活でいっぱいいっぱいです。 弟は限度額いっぱいの奨学金を借りています。 どうやって学費を支払うのか…母親の姉に頭を下げてお金を借りると言ってるのを耳にしました。 前述の通り貯金がなく毎月の生活でいっぱいいっぱい、返すあてもないのに頭を下げる母親が可哀想です。 父親は貯金があって家計はやりくりできていると思っています。 私はいつ社会復帰できるかわかりません。 貯金があると言ってもとても少ない額です。 ですが、母親を助けたく思っています。 眠れなくなる位に悩みに悩んだ結果、私が援助できるのは30万円が精一杯という結論に達しました。 でもこれでは足りないですよね? 足りないとわかっていても30万円しか出さない私は薄情でしょうか。 良きアドバイスをいただけたら幸いです。

  • 弟がギャンブルと風俗狂い

    25歳になる弟がギャンブル(パチンコ、麻雀)と 風俗狂いで心配しています。 風俗(キャバクラ、ソープetc)は週4回、 ギャンブルはほぼ毎日ペースで通っているみたいです。 弟はとある上場企業の工場で働いてるのですが実家暮らしなのに 家にはお金を入れず、もらった給料は全て風俗とギャンブルに お金を使い切ってしまい貯金は殆ど無い状態です。 そこで、両親と私はいい歳なんだから、遊びもほどほどにして 真面目に生活して早く自立した生活を送って欲しいという願いも 通じず遊びもエスカレートしている状況です。 できれば風俗遊びとギャンブルの両方を辞めさせたのですが そうはいかないと思うので、どちらかを辞めさせたいと思うのですが どうしたら良いでしょうか? 私としては風俗は多少良いにしてもギャンブルだけは 辞めさせたと思っています。(理由はこれ以上ギャンブルに嵌まると 借金が増え続けるからです。)

  • 自立しない弟について。

    いつもお世話になってます。 今回は弟(フリーター・20歳)についてです。 何日か前に弟(フリーター・20歳)に、かけもちしていた1つのバイトくびになった(原因は遅刻が多いらしい)ことを父に話すと こちらが何言っても聞いても関係ないじゃんだけ。 しかも携帯代払ってないらしく、 催促状みたいの来ていて、父が肩代わり?した。 それのお礼位言えば?と私が言うと、 「どーせ後で払うんだから関係ないだろ」 自分のことを自分でするのは当たり前だと思ってる。 なのに、親のすねかじって当たり前みたいな考え方がわからない。 弟は学費は親が出すのが、当然だと思う。 やりたいこと見つからないから、働くのがわからない。 働きたくないから、学校に行きたい。 というのが弟の言い分。 けど、私は本当にやりたいことが見つかれば 自分で学費を出してでも、行くと思う。 それまで、働くのは当然だと思うし 今の状態で大学行ったって、何も変わらないと思うと話しました。 私は高校卒業してから働いてました。 今年24歳ですが、学びたいことができたので 奨学金等で来春から専門へ行く予定です。 高校留年したのも、よくなかったと思うと言ったら 「留年がそんなに悪いの」 その言葉を聞いた途端、この人はだめだと思った。 学校卒業してから、1度も家にお金入れたこともないし家事を手伝ったこともない。ごみ捨てすら。 学費は親が出すのが当然だと思えません。もちろんそういう家庭はたくさんいますが。 本当に行きたいなら自分で貯めて、足りない分借りるとかはわかりますが。 これからどうすればいいかわかりません。 乱文ですが、何かアドバイスをお願いします。

  • 学費予定だったお金を贈与したら

    大学に行くであろうことを予期して親は学費としてそれなりのお金を用意します。 しかし、子どもが突然大学に行くことを諦めて就職なりフリーターなりに走った場合、その学費は宙ぶらりん状態になりますよね。 しかし、だからといってその子に与えないのは、あまりに不条理ですし、 もし兄弟があった場合、その子だけ特別扱いみたいで複雑な感情が生まれる可能性があります。 けれども、だからといって学費予定だった莫大なお金を一度にその子に与えると 「その人にとって通常の日常生活を営むために必要な費用」とは言えず、 贈与?に当たるのではないでしょうか。 もとは同じ予定だったお金ですが、このような場合、結果として贈与税がかかるお金となるか、かからないお金となるかという違いが出てくるのでしょうか。 どなたかお教えください。

  • 震災した弟と暮らすことになりました

    私は主人と去年12月に結婚し、新居で半年ほど暮らしています。 実家は東北なのですが数年前に引越してそれからずっと関西です。 今年の3月末、宮城から20歳の弟が震災し、 一時避難としてうちで預かることになりました。 しばらくして実家も落ち着き、もとの家で暮らせる環境にはなったのですが、 弟は両親のもとには戻らずにこのままうちに居候することになりました。 夢を叶えるために資金がいるのでこっちで頑張りたいとの理由です。 今まで両親から離れたことがなく(携帯代も両親が払っていました) バイトも月3万程度だったみたいでそれを自分の小遣いとして使ってました。 私としても両親から離れて一人でちゃんと自立して欲しいと思い うちで応援していこうと旦那にも相談し、了承してくれました。 2階の8畳の和室が空いているのでそこを弟に使ってもらってます。 関西にきてから弟は一ヶ月半ほど自由に過ごしているのですが 仕事をする気配がまったく無かったので、旦那と私とで説得しました。 弟は渋々応じてハローワークでアルバイトの仕事を見つけました。 (主人が同伴して一緒に探してくれました) 5月初旬からそこに勤めています。けれど週5日は辛いと言ってます。 弟の給料が6月に貰える予定のですが、 私としては弟の生活費の件で頭を抱えてます。 というのも、弟は神経質なのでとにかく光熱費と食費がかかります。 洗濯物は毎日大量に積まれてます。 水や電気(持ってきたPC)も思いのままに使ったり、つけっぱなしなので 私としても注意はするのですが改善はあまりないです。 それと食べ物についても神経質なので弟が安心できると判断するメーカーや 国産のものでないと嫌がります。(食べ物以外でも) 洗濯や料理や片付けなどの手伝いは一切しません。 和室の掃除機かけくらいはしてますが、部屋を大事にしようという 気持ちはないようでカーテンの開け閉めすら自主的にしません。 そこを本人に言うと熱をだしたり具合が悪くなってしまいます。 生活費について聞いてみたところ出すつもりらしいのですが 1万5千が限界だと弟は主張しています。 私もどこまで出してもらうべきなのか分からないのと、 早く自立してもらうためにも一切受け取らないべきなのかと悩んでいます。 それと、かなり気難しい気質なのでへたに言うと 態度が悪くなったり、仕事をやめてしまう恐れがあり不安です。 自分のためにしているというより、してやってるんだという感じで いつも疲れたら機嫌が悪くなったりします。 私は現在専業主婦なので、このままじゃ駄目だと思い、 働く先を探しましたが病気もちなため気付いた主人に猛反対されました。 医者にも相談しましたが絶対駄目だと言われてしまいました。 主人は私がするくらいなら自分が今の仕事と両立させて どこかでバイトをすると言い張ります。 けれども主人は朝6時半出勤~夜10時半に帰宅している状態です・・・。 かといって両親のもとに戻すのも無理なのと もし戻れる状態になったとしても甘えてしまい自立してくれなくなります。 私が母に相談すると 「考えすぎだ。あなたは細かいことに気にしないで生活しとけばいい」 「1万5千円をだすっていってるなら黙って受け取りなさい」 「もし生活が苦しいなら頭下げてプラスした額ほしいと話し合いなさい」 流石に頭を下げろという言葉に対して疑問をもったのですが 話せば話すほど私が一連のことに対して大げさにし過ぎて 問題視しているだけだと扱われています。 私はただ、なんとか弟に社会人として生活してほしいのです。 自立心を持ってほしいのです。 主人は温厚な性格なので弟のために色々してくれてますが それが弟には当然と思われています。 貯金していた30万ほど弟や実家のために支援してくれました。 布団や衣類、その他必要なものなども揃えてくれました。 なのに時には弟の不安や不満の矛先にされてしまいます。 (自分に対してもっとこうしてほしいなど) 最初のころは弟の態度があまりに酷かったので、 主人が自分の兄弟のところへしばらく厄介になる寸前にまでなったほどです。 (主人の意思ではなく弟がそうしてほしいと望みました) 嫌がる弟に生活費はどれ位だしてもらったほうが良いのでしょうか? 本人の言うように1万5千が妥当なのでしょうか。 それとも貯金させて自立する資金にしてもらったほうがいいのでしょうか。 (弟の給料は11、12万くらいだと思います) でもパチンコにたまに行くのでそれに使ってしまうか心配です。 もう行かないと約束してくれましたが何度か怪しい行動がありました。 両親は色々と事情があって資金的にもあてには出来ない状況です。 少なくても3年はここにいると思います。もしかしたらそれ以上と言うかもしれません。 そんな弟からもらう生活費はどれくらいがいいのでしょうか・・・。

  • 働かない弟を養い続けなければならないのでしょうか

    歳の離れた弟がおります。私は大学を卒業してから30年近く毎月実家に仕送りをしてきました。弟の学費も生活費もすべて自分が出したのですが、弟は大学を卒業してからも自分で働こうとせず、60歳になろうかというのにまだ一度も働いたことがありません。私が送っていたお金と父母の遺産だけで毎日遊び暮らしていたようです。母が他界した後も、今まで私が送ってきたお金を返すわけでもなく「今まで以上に金を送ってくれ」と要求してくる始末。その要求を無視し10年近く絶縁状態が続いていましたが、最近になって近所に住む方から「弟さんが死にかけている。助けてやってくれ」という連絡がありました。ここでまた手を差し伸べるとまたズルズルとお金をとられ続けかねません。私自身病気を患っており、妻や子供の今後の生活を鑑みるに、働く意思のない弟を養うほどの余裕はありません。「それでも身内か」としつこくかかる電話に私も妻もノイローゼになりそうです。もし、このまま放置して弟に何かあった場合、私は何らかの責任を負わねばならないのでしょうか。教えて下さい。お願いいたします。

  • 離婚したら学費はもらえないの?

    わたしは今中3です。 中1のときに親が離婚し、父と精神障害をもった弟とくらしてます。 私はどうしてもいきたい高校があります。でもその高校は交通費がけっこうかかってしまうところにあります。うちは片親、かつ弟が精神障害をもっていてとても裕福とは言えない家庭です。なので、その高校にいきたいといったときも「うちはお金がないんだからどうするんだ?え?」といわれて落ち込みました。 でも、私が母のほうにいきたいと思ってることをつげたら、こういうときのために用意してたお金があるからいつでも言いなさい、と言ってくれました。母はその高校にいくことを私が選んだのだからと反対しませんでした。 そして、あまりにもお金がないない言うので、わたしは父に「母から学費すこしだしてもらえることできないの?」ときいたら、機嫌を悪くさせてしまいました。「おまえはそんなことしてお母さんからお金をぼったるきなのか」と冷たくいわれてしまいました。 離婚しても学費って払ってもらえるのではなかったでしょうか? 長文すみません、回答お願いします。

  • 兄と私と弟と…

    兄と私と弟と… 両親が他界後、弟と2人助け合って生活していました。実家の名義は親のままで、父親は弟に継がせるつもりでいましたが、病気で他界、まもなくして母も追うように病気で他界しました。 私達には歳の離れた兄がいましたが、兄は幼少期、障害があり、特別な施設に入所していた為、特に兄とかなり歳が違う弟は一緒に生活した記憶がほとんど無い状態です 兄は高校卒業してから、色々問題を起こして親からにげるように家をでました。 実家に帰る事も殆どなく、連絡があればお金の事でした。父親は厳しく突き放していましたが、母親は貯金切り崩して助けていました。両親の闘病にも一度も見舞いに帰った事はなく、葬儀の際には準備を手伝う事もせず、遺産の話や香典を盗みかけたり、兄弟の仲も険悪なものになりました。 そんな兄が昨年上京先のアパートを追い出され、帰郷してきました。 山程の荷物を着払いで送り付け、今も荷物で溢れています。 兄は働かず、弟にたかり、米を買ってもあっという間に使い果たし、電気代が倍以上にはね上がって…何度も仕事をしてくれと喧嘩になりました。 生活環境も大音量のテレビや、夜勤の弟は睡眠不足、夜中3時に音楽流したり… こんな生活が耐えきれず、私はアパートに引っ越す事にしました。弟もついて行きたい、姉ちゃんと一緒がいいと言いました。 気の優しい弟に漬け込む兄、兄にキツイ事が言えず言い様にされてる弟、私は弟を苦しめるなと兄と喧嘩。 しかし兄が弟を引き留めています。 私が出て行くのは精々しているようです。 強引にでも連れてくとは思ってますが、電気ガス水道も切っていく事になるので、いくら愚兄とは言え、兄弟として複雑ですが心配な面もあります。 親戚はあいつに家を渡すなとは言います、でも私達はどうでもいいです。 最低限の妥協案で光熱費を数ヶ月だけもってやる、その後は泣きついても一円も出さない、死ぬ気で仕事探せとは言うつもりですが、甘いんじゃないかとも言われます。 また、兄弟なんだから助け合って生活できないのかと言う意見もあります。 兄の話を聞かず、見捨てる私と弟が悪いのかとも悩みます。 家の名義はまだ母親のままです。父親が弟に相続させて欲しいと言う意見を当時は健康だった母親が無視し、母親名義にしました。 兄と親戚は兄弟助け合って生活するべきと言います。 私達の選択は間違いないのか、ここに来て迷いだしました。 どうしたら良いのでしょう。