• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:仮定法についての質問です)

仮定法についての質問です

noname#202629の回答

noname#202629
noname#202629
回答No.8

実践英語として、どんなときにその言葉が使われるのかを考えればよい。 例えば、貴兄の娘さんが修学旅行で京都に行ったとする。旅行先で友達と門限の話になり。友達が娘さんに、性格判断をするために「仮に、彼氏が京都に住んでいて、会いに行けば門限に間に合わないと思うが、如何する?」と聞かれた返答として Of course. I would vist him, if he lived in Kyoto. と言えるが Of course, I will vist him, if he lives in Kyoto. とは言わない。 何故ならば、前者は、2nd conditonalと言い、有りえもしないこと(空想の世界)を述べるときに使う言葉で、娘さんの彼氏は東京にいて京都には住んでいないため想像の世界となる。後者は、1st conditionalと言い、同じ、仮定をしていても、有り得そうなときに使う言葉。例えば、「所で、あんたの元彼、確かこの辺りに引越しをしている筈よ。如何する?」の回答として、少し考えた後の言葉なら納得ができる。 If I am the president, I will ~  政治家の言葉 If I were the president, I would ~ 一般人の言葉 また、zero conditional(条件節)として、whenに置き換わるような文章もある If you heat the ice, it melts. If I am late for work, my boss gets angry. ならば、 I visit him, if he lives Kyoto. は、条件反射と同じ、住んでるならば(間違いなく)行く

関連するQ&A

  • 仮定法

    I don't konw where he lived,so Ican't go and see him. を仮定法で表現しなさい。 回答:If I knew where he lived,I could go and see him. 仮定法にする際If節の主動詞をknewと過去形にしたので、それにつられてliveを過去形になるそうです。 I would do it myself if I knew it's that easy. こういう文を見ました。 これを上記の質問文に直すと、 I don't konw it's that easy,so I don't do it myself. になり、 I would do it myself if I knew it was that easy. it was that easy.と過去形になるのではないでしょうか。 現在形のままでいいとしたら、この2つの文の違いがわかりません。 過去の仮定法の質問、回答をみましたが、よくわかりません。教えてください。

  • 仮定法って?

    英語の仮定法の概念がよく分かりません。例えば次の文です。 If you bought him a present, he would be very happy. この文を仮定法を使わない普通の文にすると 次のようになりますよね。 If you bring him a present, he is very happy. ここでよく分からないのは、仮定法というのが、こういった非現実の仮定の構文を指すのか、条件節内の動詞が過去形になるのを指すのか、主節で wouldを用いることを指すのか、参考書を読んでもよく分かりません。 それから、仮定法現在となると、仮定とは全然関係ないように感じます。 どなたか、仮定法の概念について分かりやすく教えてください。

  • この仮定法の意味はあっていますか?

    仮定法の例文として, (1)If the sun were to rise in the west,I would never go there. 「万が一太陽が西から昇っても,私はそこへ行きません.」 とありました. この種類の仮定法は,起こりそうもないことを,強調して仮定していると思うのです. 他の例文:(2)If he should fail,he would try again. [万が一彼が失敗したら,彼はまたやるでしょう.」とあります. 「もし~でも」と言う表現は[even if/though]とありました. では(1)の例文はEven if the sun~.と続くのではないでしょうか? この種類の仮定法にはeven ifの意味もあるのですか?

  • 仮定法のthat節

    こんにちは。 高2のflankです。 仮定法の中のthat節について質問です。 たとえば、 「もし彼が無実だと知らなければ、私は彼を救おうとしないだろう。」 という文だったら If I didn't know he is innocent, I wouldn't try to save him. になるのか、それともif節の中のthat節も仮定法にして If I didn't know he was innocent, I wouldn't try to save him. となるのかどちらなのでしょうか? 返信よろしくお願いします。

  • 仮定法 直説法について

    文法書で仮定法の定義として 現実とは違うことを表す とあります。 又、仮定法で現在形は使われない ともあります。 それを踏まえてこういう例文はどうなりますか? for example・・・・・ もし今多額のお金をえたら、3日後には仕事をやめるだろう If I get a large amount of money now,I will resign from my job in three days 仮定法で現在形は使われない という定義だと仮定法ではないですよね?文の作り方が間違っていますか?今であってもgotにしなければならないというような原則ってありますか? 直接法というものかと思って直接法の定義をしらべました。 すると・・・ 現実のことや現実に起こる可能性のあること と記述してあります。 このような例文って~法みたいな言い方ってありますか?

  • 仮定法について

    仮定法の形でIf I was ~と言わずに If I were~と言いますが 主語が単数でもwereを使うのなら もし主語がHeなどの場合 If he were~となるんでしょうか?

  • 仮定法について

    My son would be fifty years old now if he (hadn't been killed) in the traffic accident. これはなぜif節が仮定法過去完了なんですか?would beときているので( )は(wasn't be killed)ではないんでしょうか?質問が下手ですいません。分かりやすく説明していただけると嬉しいです。

  • 仮定法

    If he has been there, I could have given him your message. この文のI could have given him your message.ていう部分は時制で考えると現在から過去のことについ推量しているんですよね??

  • 仮定法の一種でしょうか?

    "I would have thought (that) you were a full-time employee by now."「もう、正社員になったかと思っていた」 TOEIC向けの問題集に出てきた表現で、意味はわかり、仮定法の一種ではないかと考えているのですが、ネットや文法書を調べても文法を解釈している例がなく、確信がもてません。 私の解釈としてはこうです。 I would have thought:思ったのは過去の話であり、過去の仮定だから仮定法過去完了の形になる。 you were a full-time employee by now:現在の仮定の話であるから仮定法過去の形になる。 他に気付いた事は、that節と主節の関係が仮定法の条件節と主節の関係と酷似している・・・という様な断片的なものです。 仮定法の○○というような用法だよ!という方がいらっしゃればとても有り難いです。 長くなりましたが、よろしくお願いします。

  • 仮定法について教えてください。

    If 仮定法過去完了の節, 仮定法過去の節. はありえると思うのですが、例) If I had pass the exam last year, I would be a university student now. If 仮定法過去の節, 仮定法過去完了の節.の文はありえるでしょうか?