• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:転職~かつてのバックレ~後悔)

転職~かつてのバックレ~後悔

sunsowlの回答

  • sunsowl
  • ベストアンサー率22% (1025/4492)
回答No.4

私の勤務先にも、短期間で逃げるようにして辞めた社員が何人かいましたし、自分の部下にもいます。 数年経っても一応は覚えていますし、特に退職の仕方が強烈だった子(電話やメール一本で辞めますと連絡したきり来なくなった等)になると、たまに話題に登ったりします。 ですので、大したことはありません。 何をそんなに怯えているのか不明ですが、その当時の担当者が出てきて「賠償金を支払え」とか「土下座しろ」といった事態にはなりませんので、ご安心ください。

kiaro-kisaro
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 怯えているというより、今でもどう思われているのだろうという不安でしょうか。自業自得ではあるのですが……。

関連するQ&A

  • 今月転職しましたが、大変悩んでいます。

    去年12月末にA社を退職しました。 (退職理由は人間関係と安給だったため) 今年1月にB社に入社したのですが、B社はA社の業務委託先で、3割程の業務をA社から委託されていると入社後に職場の先輩に教えられました。 業務内に於いてA社職員とB社職員の接点が多くあり、A社、B社とも社員100人未満の小さな会社ですので、今後、A社の前職場の人と接点を持つことは避けられません。 職場の人間関係が主な理由でA社を退職したので凄く困惑しています。 履歴書にA社の名前を書き、面接に於いてもA社での業務歴を聞かれたので、B社も承知してるはずです。 私の勉強不足だったのかもしれませんが、小さい会社でしたので情報が全く有りませんでした。 採用面接の際、なぜ「A社は弊社の主な業務委託元」と教えて頂けなかったのか悔しくてなりません。 「なぜ教えてくれなかった」という不信感が重なり、すでに退職も考えています。 転職してまだ1週間ですが、すぐに退職して就職活動をした方が良いでしょうか? それとも、履歴書に傷を付けない程度(数か月間)仕事を続けて転職活動した方が良いでしょうか? 駄文で申し訳ありませんが皆様のアドバイスを宜しくお願い致します。

  • 同業他社からの転職は可能なんですか?

    (1)よく、同業他社から転職してきたという人がいますが、 どのように探してくるのですか? やはり、どこかに依頼しての引き抜きが多い? (2)同業他社だと、スパイみたいだったり、前の会社の情報が 新しい会社で漏れたりしないのですか? (3)同業他社と異業種からの転職では部署が違ってもどちらが有利? 例えば、自動車販売会社Aから自動車販売会社Bへの転職だが A社時代は乗用車をショールームで個人向けに売っていた。 B社に入社後はトラックを運送会社に売る仕事。 同じ自動車関係の仕事でも、製品や営業先が変わっても 自動車業界にいた人のほうが有利になるのですか?

  • 転職回数に入れるべき?

    転職回数に入れるべき? 私は大卒で入社した最初の会社「A社」は、倒産危機により会社都合の退職(解雇)でした。 また3回目に転職した会社「C社」は、離職した会社「B社」に買収・吸収合併されてしまいました。 ※つまり辞めた「B社」に戻された格好 これらは、経歴書を書く際に、転職回数としてカウントしなければいけないでしょうか・・。 特に「A社」は会社の都合によるものなのですが、一般的にはカウントするのでしょうか?。

  • A社に転職した社員を親会社に通報することは可能か

    当社の企業秘密を、不法に持ち出して退職し、A社に転職した元社員がいます。 A社は、B社の子会社です。 この場合、当社が、「当社を退縮した元社員が不法に持ち出した企業秘密を、元社員が転職した先のA社は、使うな」という手紙を、A社に対し出すことは問題ないと思います。 これに対し、当社が、「当社を退縮した元社員が不法に持ち出した企業秘密を、元社員が転職した先のA社およびその親会社であるB社は、使うな」という手紙を、A社の親会社であるB社に対し出した場合、どのような問題が生じるでしょうか? 例えば、その元社員との関係で、(「A社の親会社であるB社」は無関係の第三者だからなどの理由で)当社が名誉棄損などに問われてしまう可能性は、あるでしょうか? また、B社が「A社の親会社」ではなく「A社のグループ会社(親会社という程の資本関係はない)」である場合は、どうでしょうか?

  • 女性の転職回数と今後の転職。

    既婚の女性で、正社員で働いていますが、妊娠していて出産を期に退職を考えています。(現状、産休を取るのは難しそうです。) 今後の事を考えると、不安になっています。 まず、社会人になった独身時代から現在まで約10年の間に2回の転職歴があり、現在の会社は3社目になります。 今後考えているのは、子供は2人くらい欲しいと思っているので、1人目出産と育児、しばらく派遣、2人目出産と育児ののち落ち着いたら正社員で仕事を探すと言うのが理想ですが、履歴書に沢山の社名が並ぶ事になりますよね? 理想は、ですが・・・ 最終学歴 A社入社 A社退社 B社入社 B社退社 C社入社 C社退社 D社(派遣にて)入社 D社契約満了 子供が落ち着いてまた仕事を探したいという時にこんなに職歴を並べるってどうなんでしょう? 履歴書によってはこんなに欄が無いものもあると思います。 とは言っても、もちろん職歴詐称なんて絶対にしません。 履歴書を見ただけで書類選考で、不合格でしょうか? 私は、病気をしたり、異業種へ転職したくて学校に通うためだったりして、自分の都合で過去に辞めていますが、女性は結婚や出産、旦那さんの仕事の都合で転勤など、やむをえない事情で何回も転職される方もいらっしゃると思います。 そういう場合、どうされていますか? 普通に採用してもらえますか? 将来が心配になっています。

  • うつ病だけど転職します。

    20代女性です。今2回目の転職活動をしていますが、退職理由に悩んでいます。 私は新卒でA社に入社しました。A社で体調を崩したまま、キャリアアップの為に転職をしてB社に入社しました。A社にいる間に病院で休職は勧められていましたが頑張りました。B社に入ってからも病院で休職を勧められましたが頑張りました。それでも会社に通いましたが、とっくに限界は越えていたようで休職することとなりました。B社で働いた期間と、休職の期間は半年づつくらいです。復帰も焦りました。復帰したものの原因がハッキリある訳でもなく、とても良くはなりましたが、元々の能力まで戻せませんでした。ですので、契約社員の為、B社から「申し訳ないが更新できない。」ということで退職をもうすぐします。 これから新しい職種で何か始めるつもりですが、B社転職の理由が本当のことを言っても、建前を伝えてもマイナスな気がしています。うつ病とまで聞かれなくても、休職の期間と働いた期間が一緒なのは短いですよね。異職種にチャレンジというだけにしてもコロコロ変えすぎですよね。現時点体調は安定しているので、夢を持って頑張りたいんですが、なんでうつ病なんかになったんだろうと嫌になります。まだ挑戦する準備の段階からこんな感じなんですが、アドバイスなど書いていただけるならお願いいたします。 もっと頑張っている方いたら見習わさせてください。

  • 職業詐称してしまった場合の転職先での対応について

    転職先で源泉徴収票と雇用保険被保険者証の提出を求められました。 職歴詐称(一社、働いていたことを隠してしまいました) をしてしまった場合、この二つでばれてしまうことはあり得るのでしょうか。 私は今年の4月いっぱいでA社を退職し、 5~6月に正社員でB社に入社、退職し 8月にも正社員でC社に入社、退職しました。 そして今回転職する際、A社とC社は履歴書に記載したのですが、 短期間で転職回数が多すぎるので 転職先と無関係の職種のB社は省いてしまいました・・・。 これについてはとても反省しております。 調べたところ、雇用保険被保険者証は番号さえ分かれば問題なく、 前職の履歴など今の会社には知られないと分かりました。 ですが、源泉徴収票は、3社とも提出しなくてはならないのでしょうか? 実はC社は2週間しか働いていないので源泉徴収票すらもらい辛いです。 A社の分は提出し、 (B社の分は隠し) C社の分は2週間しか働いていないので調整しなくていい、と言って A社のみの源泉徴収票を提出することは可能ですか? くだらない質問で気分を害されたら申し訳ありません。 よろしくお願いします。

  • 転職のことで悩んでいます。。。長文です。

    こんばんは。27歳主婦こども一歳です。 五年間働いてきた会社を、育休切りで辞めることになりそうです。転職活動中で、現在A社から採用決定の連絡がありました。 とりあえず一つ決まったのでほっとしているのですが、もう一つ(B社とします)履歴書を出して連絡待ちの会社があるのです。私としてはできればB社が決まればなぁ・・と思っています。 そこで問題なのですが、A社の入社予定日は6月1日なのですが、B社がそれまでに合否が決まらなかった場合どうしたらよいでしょうか?? 何かうまく入社予定日を延ばすことはできると思いますか?ちなみに、B社は5月15日に履歴書応募の締め切りで、書類選考の後、5月下旬~6月上旬に面接とありました。 現在の会社は6月の8日くらいに退職の予定です。 今のところ、現在の会社と退職日でもめているので、少し先延ばしにして下さい。とA社に伝えようかと思っています。できるだけ印象が悪くならないように・・と思い、色々考えてはいるのですが。 もし何かあれば知恵をお貸しください!!!お願いします。

  • 正社員から契約社員へ転職を経て・・・

    今現在、A社の特定派遣としてB社(大手通信会社)へ勤務しています。 そろそろ1年経ちますが、B社人事担当より、B社のグループ企業であるC社へ転職し、B社にて勤務しないか?との相談がありました。B社的には、私の年齢もあり仮に正社員を(将来的に)希望しても難しく、完全子会社のC社であれば、ある程度許容が利くため、2年ほど有期社員として勤務し、C社の正社員として採用しB社にて仕事をして欲しいとのお話がありました(将来的にはC社にて勤務もあり)。A社の正社員ではありますが、実質、派遣社員+給与補償が付いたものであり、今後の不安(派遣社員として勤務している実態に不安)としての思いはありましたので、この際この話に乗ってしまおうかと思っておりますが、仮りにでも、今現在正社員でありながら、転職を経て2年間の有期雇用のリスクを負ってまで転職すべきかどうか、悩んでいます。悩みどころは、転職先が大手通信会社(の子会社ではありますが)という将来性を期待できるという利点が、転職リスクを越えられるものか?というところにあります。 この様なご経験のある方、こんなこと気にするべきでは等ご教授いただければと思います。 30代後半 既婚 子2人 

  • 転職後すぐの退職について

    転職後すぐの退職のについて 私は30歳の妻子持ちですが、今年の3月に新卒で入社したA社を退職し、4月からB社で働いています。転職理由はスキルアップとA社での残業の多さです。 しかし、B社の仕事に中々ついて行けず、また上司との関係もあまり上手くいきません。更にB社では更に残業が多く、帰宅は毎日10時以降てす。(B社の面接時には残業はそれほどないと聞いていたので、聞いていた条件と違いました) まだ入社して3ヶ月ですが、食事が喉を通らないほど精神的にも肉体的にも辛く、この先何年もB社で働くイメージができず、現在、退職を検討しています。 3ヶ月で退職してしまうのは職歴に傷をつけてしまうと思いますが、我慢して中途半端に半年や1年で辞めるくらいであれば、3ヶ月で退職する選択肢もありかなと思っています。家族も健康第一なので、退職には賛成してくれています。 それでも早期退職するリスク等あると思いますので、厳しい意見含めて色々なご意見を頂けますと幸いです。