• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ゆとり世代?後輩の働き方にイライラしてしまいます)

ゆとり世代後輩の働き方にイライラしてしまいます

herobillyの回答

  • herobilly
  • ベストアンサー率16% (19/114)
回答No.4

年代は関係ないと思います。 彼らはちゃんとした食事は摂ってないと思います。 インスタントやコンビニ、お菓子やジュースなどばかりじゃないかな。 栄養が行き渡らないからやる気も出ない、覚えも悪いんです。 最近は年取ってもちゃんとした食事をしてない人が多いです。 そういう人達は、社員でも管理職でもやる気がありません。 便利な世の中になったので、つい簡単に済ませてしまいますが、その陰には病気と言うリスクが待っているんです。 若くても病気になる人多いですし、最近は有名な人も病気で倒れたり入院したり、急に亡くなったりのニュースを聞きますよね。 みんな食べ物が悪いんだなあって思っています。 大量に添加物や農薬を仕込まれている物ばかり食べているのですから、体や頭がおかしくなって当たり前なんですよね。。

neco9012
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 一度お礼を述べたのですが、なぜか消えてしまいました。 不愉快な思いをさせていまい、申し訳ありませんでした。 食事は大切ですね。自分も気を付けるようにします。

関連するQ&A

  • 後輩にイライラする。

    職場に非常に仕事のできない・覚えの悪い後輩がいます。 私は同じ職種(事務ですが少し特殊です)を10年近く つづけています。 後輩は入社2年目です。 お茶汲みなどの簡単な仕事でもボサっとして忘れている事が あります。 後輩はマニュアルが無いのが悪いとでも言うように、自分で 仕事を工夫したり、勉強したり、先輩のしていることを見て 技術を盗む、というような努力を全くしません。 最近では挨拶以外はしません。 いつもオドオドしていて、質問するときも微妙な顔をして 近づいてきます。 最初の頃、失敗が続いたときは 「私の機嫌が最近悪いのはなんでかわかる?」 などとフォローしていましたが、もうそれも嫌です。 このような後輩とどのように付き合っていけばよいでしょうか。 後輩は28歳で結婚の予定もないので辞めそうにありません。

  • 後輩(ゆとり世代)の指導について

    31歳会社員(女性)管理職です。エンジニア派遣業の社内事務を統括しています。 以下、長文になります。 現在24歳の女性スタッフの指導に大変疲れています。 彼女は、10ヶ月ほど前にアルバイトとして、うちの会社に入ってきて、 事務の仕事とWEBの修正業務(1:1の割合)を行っています。 うちはベンチャー企業で社内事務は3名で(私、彼女、+1名)で行っています。 彼女の指導は私が全てマンツーマンで行っています。(評価もです) 最近彼女が、別の+1名に対して以下のような悩みを言って「辞めたいと」と言っているようです。 (1)後から入ってくるエンジニアが自分より給料が高いのが納得できない (事務員は給与が上がらないのではないか) (2)私の指導が怖い(注意されるのが嫌だ) (3)正社員にこのままなれないのならやめたい(アルバイトから入社し、今は契約社員) (4)私からダメ社員の烙印を押されているのが、嫌だ (そんなつもりはありません) 入社の経緯としては、彼女は高卒後ずっとサービス業のアルバイトをしていたのですが、 年齢を考えてきちんとした職に付きたいということで社長の知人の紹介を受けたので、 一から鍛えるつもりで10ヶ月前に採用しました。 (入社時、オフィスの使い方はもちろん、PCの使い方もままならない状態でした) 最初は彼女の希望もあってアルバイトとして採用。 (以前のサービス業を兼任でやっていたのでシフトも彼女の希望に合わせて組みました) 3ヵ月後、サービス業の方が給与の遅延などがあり、彼女から「うち1本でしっかりやりたい」と いう申し出があったので、契約社員にしました(給与15万~) その3ヵ月後、業務もだいぶ覚えてきたので「かんばっているね」ということで、 給与を18万にUPしました。現状も続いています。 その後、つい先日正社員になりたいという要望を言われたので、 ひとつ案件を任せるのでチャレンジしてみて、うまくいったら正社員にしよう、という 事を言いました。 案件は、今まで彼女が事務とWEBの仕事でやってきた延長戦上でお客様対応なども 含まれるような、少しハードルの高い物ではありました。 その案件を任せる前に、私は彼女に以下のことを伝えています ・案件の成功とは、スムーズに成果を出すことではなく、失敗しても分からなくても 負けじと最後までやり遂げることだ ・分からないことがあれば、聞いてくれ ・ミスは、いっぱい注意するけど、気にせず最後まで頑張ってくれ。 しかし、案件を任せて1週間後位の打ち合わせで、泣きながら「もう無理です」と 言われました。 お客様の納期もあったので、その案件は私が全て行いました。(納期は2日後でした) ちなみに、上記のようなチャレンジは、今回で2回目です。 前回も脱落しています。(脱落は、案件のスタートしてすぐです) 私の後輩への指導方針は、厳しい方かも知れません。 ミスは、甘い顔をせず注意しますし、考えれば分かる事を聞いてきたり、 気づくべきところを見落とすと、「ここは、こう考えれば気づく部分だから次からはやってね」 といいます。 また、彼女の態度で自分がミスしてもまったく悪気がない風なので、 あえて少しきつめに言うこともあります【感情的ではないと思いますが、自己判断です】 逆に、一度、私が悪い指導をしてしまったこともあります ・会社のイベント費用を彼女からメモで「5万4千円」ともらっていたのですが、メモの見間違いで 4万5千円渡したことがありました(彼女にも金額を確認させて渡しました) ・当然、当日お金が足りません。私は、確認して渡したので、その時は、メモの金額がが間違っていたと指摘してしまいました。(ちなみに、不足分は私が払いました) ・しかし、翌日メモを見てみると彼女のメモはあっていて私が誤った金額を渡していたので、 軽く「ごめん」と伝えました。(しっかり誤るべきだったと反省しています) ・私が納得いかなかったのは、 彼女は自分は5万4千円で申請しているに、私の私が額か4万5千円だったので、 なぜそこで「金額、違ってますよね。」といってくれなかったのか、と思うと少しいらだちもあります。 いつも、私たちはチームで仕事をしているから、お互いのミスはチェックしよう、と よく言っています。彼女が実務をこなし、私がチェック役の方が多いので、注意が多く感じる かも知れないけど、私も良くミスをするから、一緒にチェックしていって、とつたえているのに。 その気の利かなさにがっかりして、挙句「お金渡されたときから、少ないと思っていました」と 平然と言われると、何だかイラッとして素直に誤れないでいました 彼女はそれを根に持っているようです。 長くなりましたが、私はこの8月から産休に入ります(会社全体で周知の事実です) 今、彼女に辞められると困ります。 私に対しての嫌悪感は、私が謝罪することで解決するとは思っておりますが、 その他の悩み(冒頭前述の(1)(3))は、どう解決できるのか悩ましいところです。 社長は、そんなことでめげるやつは要らない、と言って 「こっちから契約終了にしてもいい」と言っています。 しかし、同じ社内事務の+1名は当然業務も事もありますし、 私の指導も厳しかったのでは、という気持ちもあるようです。 この件については、私が結論を出さなくてはいけないのですが、 正直なやんできます。 指導方法については、決して「いじめよう」、とか、「自分のストレス発散」とか はありません。「怒る」と「叱る」の違いは理解していますが、ゆとり世代には 「考えさせる」「一言って、三を分かってほしい」と言ったスタンスの指導は 厳しかったかも知れません。 ※うちはベンチャーなので、悠長な子を甘やかして雇う余裕はありませんが。 正直、私のせいでウツになった、とか言われるのも嫌だし、 かといって甘い顔するのも難しいのです。 皆さんはどう思いますか。 部下をマネジメントできない私が悪いのでしょうか。 それとも、彼女が(うちの会社の情勢なども考えると)甘いのでしょうか。 ※彼女とは、私が妊娠する前までは、月1回程度仕事終わりに飲み言ったりしてコミュニケーションを 取っています。恋愛の話もします。3ヶ月ほど前、彼女が彼と別れたということも相談されています。 お昼も一緒に食べます(みんなで)、雑談は普通にします。 有給も自由に与えています。

  • ゆとり世代の男性後輩への対応について

    職場で、2年目と3年目の、23歳と27歳の男の後輩がいます。 職種はこどもの現場で、常に現場判断力と体力も頭もつかう仕事です。 とにかく礼儀正しくて気はいいんですけど、 仕事を自分で探したり先を読んだり判断することができず、 言われたことしか出来ません。 注意すればいいのでしょうが、 一生懸命やっているので、むやみに怒れず 強く言うと辞めてしまいそうなので、気を遣ってとても消耗します。 一生懸命だし、センスもいいので続けて欲しいのですが、 彼等のやる気を促進させ、元気な若者として活躍してもらうには、 どういうことを心がけたらいいのでしょうか? ちなみに私は、28歳で4年目ですが、 歳が近いので戸惑っています。 アドバイスよろしくお願いします。

  • 仕事ができない後輩にイライラ

    総務経理をやっています。 今年の4月に初めて後輩ができました。 しかし、この後輩、経理未経験とはいえかなり仕事ができません。 それなのに、自分が戦力になっているとでも思っているのか 「(営業部長から手伝いを頼まれた時に、私に対して)私がいなくても経理大丈夫ですか?」と言ったり、 「(他部署の人が打合せの時間を取ってほしいと言ってきた時、その他部署の人に)経理が大変で時間がとれません」 というような発言をするので正直イラッとします。 むしろミスと質問が多いので別の仕事してもらっていたほうが楽なくらいです。 経理は小口現金くらいしか頼んでないのに。 忙しい忙しいと言うので他部署の人はあの人は忙しいんだと思っていますが、正直なにがそんなに忙しいの?って感じです。 このイライラをどう抑えて接していくべきですか? ちょっとしたことで忙しい忙しいと言う後輩にどうやって教育していきますか?

  • 仕事しない後輩のバイトにイライラしているのですが

    仕事をしない後輩のバイトに、毎日イライラしてストレスが溜まって困っています。 楽な仕事は進んでやるのに、面倒なことは全て人に押し付け放置なのです。 プライドが高くて、ずる賢くて、自分が一番出来ていると思っているので 社員が注意しても「今やろうと思っていた」だの「誰かが前にやっていたから自分に注意する前にその人に注意しないとおかしい」など、子供みたいな言い訳と口答えで、自分の非を絶対認めようとしません。 反省するどころか、注意されたことに関する仕事をしなくなってしまうという厄介さ。 そのくせ、電話対応やレジ閉めや発注など、ちょっと上級者的な仕事は誰よりも進んでやります。 料理の提供や片付けや注文を受けるなどの、彼にとっては底辺な仕事はあえてしません。 時には、お客様のお呼びを無視することも・・・ 忙しい時の苦情は決まって「男の店員に頼んだものが来ない」です。男の店員は彼しかいません。 お待たせしているお客様を忘れてずっと放置していた言い訳も「新人(入って2日目)が待っているように対応したので原因は新人で自分のせいではない」というのを聞いてからは呆れかえってしまって 人として何か違うこんな奴にイライラするだけ無駄だって思ったのですが、やっぱり無理でした。 ヨイショする店長に注意する社員は実は付き合っている彼女で 彼が仕事が出来ないからといって、特別皆からうとまれ浮いているわけではないので 甘いのですが、私が注意したり怒りを爆発させることでギクシャクしてしまう事の方が怖いです。 辞めてしまおうとは何度も思いましたが、私の方が先輩なのに悔しいし、辞められない理由があるので できれば、こんな奴にイライラするだけ無駄だって気持ちを持続させる方法か、注意せず上手く操縦する方法があれば教えていただけないでしょうか。

  • 後輩にイライラします

    もともと親友で自分の紹介で同じ会社に入社したシングルマザーの後輩がいます。 1年ほど働いてもらってますが、最近その子の態度にストレスを感じます。 私は現在、第二子を妊娠でホルモンバランスのせいでイライラしてるのかなとも思い、自分を落ち着かせようとも思いましたが、仕事がとにかく遅くお願いした仕事も「了解です!」と返事は100点なのに、デキは直しがたくさん…。デザインの仕事をしてるのですが、ケアレスミスの連発で正直「また?」…です。 同じことを何回も言ってる自分がいて、「これ前にも言ったよね?」と、ついついきつくなってしまいます。 今週の頭から子どもが熱を出したと言って休んでおり水曜の夜になり今週いっぱい休みたいと言ってます。 3日前から私も熱があり、それでも仕事なので我慢して出社してるのに!という怒りが暴走してなりません。 私にも5歳の子どもがいるので、子どもが熱を出すのは仕方ないと理解してますしお互いさまとも思います。 が、その子は先週末に男友達に子どもを預けて夜遊びをしてました。 週末も保育園に預けて外出してるようでした。 毎週土曜は保育園に預けて遊んでる(本人は勉強する為にに外出してると言ってますが)ようです。 ここまでプライベートのことを、とやかく言うのは行きすぎとは思うのですが、 遊びの時は24時間保育にまで預けて一生懸命なくせに仕事は来れないというその姿勢に思わずキレてしまいました。 ちょうど1年前の働きだす頃に病後保育もあることを話し、突発的な休みはあまりしないようにとお願いしてたのですが、そのことも後回しで遊んでたかと思うと腹立だしい気持ちになります。 正直もう辞めて欲しい気持ちでいっぱいです。 どう消化すれば良いでしょうか…。

  • 後輩が先に正社員に・・・

    この4月からこれまでバイトしてた中から何人かが正社員になったのですが、私より1年近くも後から入ったバイトの子が正社員になることになりました。私はバイトのまま。 実際その子のほうが仕事少しできるかな、と思ってたので納得はいくのですが、面接で失敗した、というところもあったので本心かなり悔しい・・・ で、多分正社員の辞令があったあと彼女から挨拶に来ると思うのですが、(全員にひとりずつ挨拶するのが慣例になってる)そのときどんな風に答えてあげたらいいのか、と悩んでいます。彼女はとても気持ちの良い人なので、きっと自分が私より先に正社員になったことで私が落ち込んでいるだろうと気遣ってくれてると思います。(実際落ち込んでいるのですが)でも、「良かったね、頑張ってね」なんて笑顔でいえないことはないですけど、なんか偽善っぽくて気が進みません。「あんたの方が後輩なのに、クヤシー!」って相手のほっぺたをつねりながら(ジョークで)言うのが良さそうに思うのですけど、これまでそんな風な軽いやりとりをしてきた相手でもないので、いきなり、では本気にとられかねません。 気まずい雰囲気にだけはなりたくないので悩んでます。 お知恵を貸してください。

  • 年下の後輩とどう接しましょう・・・。

    入社して2年目の後輩(男性・25歳)にほんの少し驚いています。 普段は無気力なのに「連休で明日から仕事はお休み!」となると 俄然張り切ったり、ウキウキして饒舌になったり、高々と笑ったり。 『分かりやすくて可愛いね』とほほえましくもなりますが、 『その態度もどうだろう…』と不安にもなります。 入社6ヶ月の新人男性に、2年目の後輩は負けている気がします。 6ヶ月目の新人は、分からない事は素直に分からないと言うし、 質問事項があればきちんと質問します。結構、意欲的。 けれど、2年目の後輩は(1年目の時から)面倒くさがり屋で 仕事を他の人に振ってあっさり逃げ去ります。 しかも、逃げ去るときは何故か不機嫌。 そんな後輩のおかげで被害被るのはいつも私…。 指導する気持ちも失せたので放っておいてますが。 しかし、何で仕事を頼むとき怒るのでしょう、彼は?…。 頼みごと、正直しにくいです。面倒くさいのでしょうか? それとも、分かっていないから引き受けたくない気持ちが 前に出てくるのでしょうか?私、嫌われているのか…。 いや、そういう性格なのかな? 後輩の気持ちを和らげて、頼もうとしても怖さは変わらないし。 入社6ヶ月目の新人に新たな仕事をたくさん振って、 成長していただこうと意欲を燃やす、私です。 2年目の後輩、怖いです…。 あと、その後輩のことが好きです。 だから、私の気持ちは複雑にもなります…。

  • 後輩の仕事にイライラしています

    こんばんは。 とある建設プロジェクトに入っております。 現在数人のチームで日々現場対応や調整をしています。 その中で2年目の新卒社員がいます。 私の経験上、見たことが無かったからかもしれませんが、 この後輩の、仕事に対する姿勢が、見ていて苦痛です。 具体的には、何と言うか、ひたむきさや緊張感がありません。 細々教えないと自分でやらない、調べない。 また割り振られた仕事については、ダラダラ終電までかけてやっています。 その間、おやつを買いに行ったり、同期と喋ったりで 終電までが当たり前、のような過ごし方です。 私を含め、数人は人手不足により、てんてこ舞いです。 その僻みからかも、しれませんが、見ていてストレスに感じるのです。 私はその2年目の上司ではありません。一緒にケタケタ 喋るわけでもなく、放置しています。 以前、同じ業務をしていた時期もあり、きちんと計画をもって 仕事をするよう指導したのですが、全く言うことを聞きませんでした。 しかし上司の人も、特に何を指導しているわけでもありません。 いくら新卒の2年目とはいえ、このような態度で周りは何も 指導しないのは正しいのでしょうか?。 2年目、3年目のあるべき像、というのがあまり、見えていないのですが・・。 ちなみに私は厳しい上司に当たることが多く、2年目は かなり苦労した記憶があります。。 ご意見をお願いします。

  • 身内によるイライラを抑えたい

    職場の後輩の女性でどうしても性格が合わない人が居ます。というのも、お小言にとてもトゲがあり、形式的で的を得ていないのでイライラくるのです。 今回、納期の関係からどうしても集中しなくてはいけない仕事があって、それ以外の仕事ができない事態となりました。そのため、物資の発注を人にお願いしたのですが、他人にお願いした事にまたお小言が始まり、不愉快極まりなくなりました。 物資は全員共通で使用の物で、在庫がなくなると仕事が出来なくなるのです。自分が在庫の不足を確認した為発注する予定でしたが、前述の理由で時間が作れなかった為、発注忘れという最悪な事態を避けるために人にお願いしただけなのです。 この後輩のキツイ性格は直せそうもありませんが、自分のイライラする性格は何とかしないとな、と思います。何かいい方法ありませんか?特に顧客の理不尽にはここまではイライラ来ないのですが、身内の理不尽のイライラがストレスになっています。

専門家に質問してみよう