• 締切済み

ハマれるものがない事に情けなさを感じてしまう

botamoti2525の回答

回答No.4

俺にも言えることだけど、自分の中で今、何かしら不満があるんでしょ ~が駄目だなとか。 だったら、こうしてみよう。こうやった方が楽しい。 あとは行動するのみ。これを繰り返す。 ただそれだけですよ。 いいか悪いかは分からないけど、何もしないよりはましじゃないかな

vuvu0305
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 確かに不満はあります。 生活にメリハリがあるのが羨ましかったりするのです。 そうですよね、動いてみないことには何も変わらないですよね。

関連するQ&A

  • 逃げる事は悪い事?

    タイトルの通りなのですが・・。 趣味でやっていた事がいつの間にか、それが 苦痛になってきてしまい悩んでいます。 趣味の大会にも出ましたが、ほとんどは初戦敗退。 それでも負けじとやってきました。たまの休みに 気ままに趣味に没頭してても、周りからは大会でも ないのに「今日のは3点だね」「そんなんで大会でるの?」 ととても苦痛になる言葉が飛び交います。楽しくやりたい だけなのに・・。 どんなに仕事が辛くても、大好きな趣味があるからやって これたのに。近日にその趣味の大会があります。正直に 言えば、もう出たくないです。仲間内では結果が良くても 悪くても滅入る言葉を投げかけてくるので、あまり精神的に よろしくないです・・・。気にせずにいれば良いのですが、中々 出来なくて。 いい歳した大人が逃げるのは悪い事でしょうか? 今は自分の家に帰る(趣味の仲間や知人が近所なので)事も 億劫になっています。

  • 自分が単なる怠け性か精神疾患かわかりません

    30代、社会人です。 自分は子どもの頃から目先に必要なことができない子でした。 宿題が当日中にできなくて、翌日の朝になってから布団の中で嫌々やったり、やったけど持ってくるのを忘れたと嘘をついて誤魔化したりしていました。 成績は悪くなかったし、宿題が難しくて理解できなかったわけではありません。 今になって思い返すと、ほんの15分で終わることが何故できなかったのか不思議になりますが、とにかく億劫だったのか、遊んだりごろごろしたり、楽をすることばかりを優先して育ちました。 たまに親に怒られたりしても、それでも億劫な気持ちのほうが強くて、楽をすることをやめられませんでした。 そんな自分ですから社会人になっても、日々の仕事は最低限やるのですが、自己を向上させることができないままで今に至ります。 資格をとってより良い仕事に転職するチャンスはあったはずなのに、帰宅後は趣味に費やす以外のことをする気がおきなくて、何の結果も残してこれませんでした。 そしてその趣味に対してさえ、億劫な気持ちになることがあります。 趣味Aと趣味Bがあって、Aを優先したい時期なのに億劫になってBをしてしまう。それもまた億劫になって中途半端で放り出して、Aをやりはじめる。それもまた億劫になって中途半端で放り出してBをやりはじめて……その繰り返しです。 部屋の掃除も億劫で、必要に迫られない限りはしていません。 子どもの頃も大人になってからも、交友関係では目立ったトラブルを起こしたことはなくて、しっかりしている真面目な人間だと思われています。 億劫なのは他人に迷惑がかからない範疇のことだけなのです。 こんな自分は単なる怠け性なのでしょうか? それとも精神的な病気なのでしょうか? 眠れなかったり食欲が落ち込んだりはしていないし、楽しいことがあれば大いに笑うのでうつ病ではないと思っているのですが、今後に漠然とした不安を感じることはよくありますし、自己嫌悪も多いので、よくわかりません。 病院に行くのが億劫なので単なる怠け性なだけならいいのにと思う気持ちが半分、病院に行って薬でこの性分を改善できるならしたいと思う気持ちが半分です。

  • 「俺(私)って○○だから」

    「俺(私)って○○だから」 の○○に入る言葉で、ちょっとイラッときた言葉があれば教えてください。 私は「私って人間観察が趣味だから」と言われた時、少しムカつきました。 なぜなのか理由は自分でも分りません。

  • 自分に自信を持ちたい

    駄文ですみません、長文です 私はとても人間関係が上手くありません。 人が信用できません。 自分も信じれません 職場で仲良い人はいないし 友達もいません いるのは家族のみ でも 人間関係がうまくいかず そのイライラから家族につらくあたってしまいます・・・ いけないとはわかっているのですが ストレスの発散方法がわかりません。 彼氏もいましたが信用できずに別れをつげました。 親友と呼べる友達もいたのに 信用できず人間が怖く 絶縁してしまいました 本当に最低な人間です それに自分にも自信をもてません 信じれません いつも他人の顔色をうかがって びくびくしていて すごく自分が恥ずかしいです ある本に 「自分を信じなければ他人も信じることはできない」 とかいてありました ならどうしたら 自分を信じれるようになれるでしょうか? 私、すごくひねくれてます 一生懸命な人が大嫌いです きっと自分が一生懸命になれないから 嫉妬してるんでしょうね・・・・ 本当、つらいです もっと自信を持ちたいんです なにかアドバイスを下さいお願いします あと、容姿は結構ハデとゆうか ギャル系で趣味はダンスをしています 年は17で仕事はヘルパーです 容姿が変われば自信がもてるよ と言われましたが 効果がありません もっと根本的な理由からきているのでしょうか これは心療内科などに行ったほうが いいのでしょうか 最近、動く気がおきません 何をするのもおっくうで 食欲だけあります このままでは大変な事になってしまいそうなりで なにかアドバイスお願いします なんでもいいです 長文失礼しました。

  • 私はダメ人間です。叱咤激励して下さい。

    国家資格取得に向けて勉強しています。 2年前からやっているのですが、がんばれません。 今日から真剣に取り組もうと思い始めるのですが、 勉強に向かうと3時間が限界で午後からだらけてしまいます。 そんな自分に自己嫌悪し、テンションが下がり、つらいです。 親の仕送りで一人暮らしでやらせてもらっているのに、私はこんな感じで、カスです。腐った人間です。 昨日も買い物に行って気分転換したところなのに、今日、早速だらけています。 最低ですよね。 頑張れない自分が大嫌いです。 でも、変わりいんです。 どうか叱咤激励を下さい。

  • 精神的に弱い人間は生きられないのでしょうか?

    ここまでマイナス思考な自分が本当に嫌です。 自分の今の生活を明るくすることができないことが嫌なんです。 毎日衣食住があり、生きることができるのは本当に幸せなことですよね。 しかし、僕は素直にそう感じることができないのです。 これといった趣味もなく、楽しいと思えることが最近ないのです。 ですから、進路のことでも自分のなりたい職業に目指してがんばるとかもっと大きくいえば毎日を一生懸命生きている人に対して本当に失礼だと思います。 そう思うのなら勉強や運動をやれ、そうしないのは単なる怠惰だと言い聞かせても続かないんです。 次第に勉強や運動に対してもやる気がでなくなり、毎日生きることが億劫になりました。 生きたくても生きられない人、もっと大きな困難の壁に当たっている人とかからみたら、なんて贅沢な悩みなんだと言われると思います。 確かに、そうだと思います。 だからこそわかっているのにやらない、一生懸命生きようとしない、努力をしない自分は人間として最低だと思います。 毎日暗い顔で生きたりマイナス思考を持っている人は周りを不幸にしますよね。 こんな自分が生きていたら周りの人間にどんどん迷惑をかける、直そうとする努力もしない人間に生きる資格はないと思いました。 しかし、まだまだ生にしがみついている自分がいる。つくづく嫌になってきます。 ですが、こんな自分でもプラス思考になれる方法を教えてくれるんじゃないかと甘えてしまいます。 そんな方法は自分でみつけるものだ、人に依存しようとしてるだけということはわかっています。 けどどうしても自分で直すことができません。 もうなにがしたいのか自分のことがわからなくなり、ここまで自己嫌悪に陥るのはなんなんだと思います。支離滅裂でごめんなさい この質問を読んでいて非常に不快に思われる方もいると思います。 ですが、どうしても書かずにはいられず、これを書いていることで人が迷惑していても書いてしまう。本当に身勝手ですね。 もうこんな人間はどうしようもないのでしょうか。

  • 幸福論

    初投稿です。駄文、失礼します。 目に見えてる幸せを、たまに手放したく、遠ざけたくなる時があります。 例えば恋人が居て、突然に別れを切り出したり会う約束も拒んだり。 そうしているうちに振り回された人間はやっぱり嫌に思い離れていきます。 そうすると引き戻したくなるのです。引き留めたくなるのです。 自分の身勝手に周りを巻き込まないためにも、一人で居ることを望んだ時もありました。 だけど、そういう人間関係を遠ざけようとしている時に限って不思議と出会いが生まれるのです。人が寄ってくるのです。 そしてその暖かさに身を委ねようと、求めたところで、今度はやっぱり離れて行ってしまいます。 寂しさと虚しさと自分勝手さに、泣きなくなる時があります。それはずっと続きます。 一人で居る方が良い人間だと自覚はしてるのですが、一人で居るのに耐えられない、一人が怖い人間であることもまた自覚しているのです。 皆さんは、人間関係を壊したくなる時がありますか? どうしたら、幸せを維持出来るのでしょうか。 人と関わるのが怖いです。でもたくさんの人と関わりたいです。 自己嫌悪から抜け出せません。 助けてください。お願いします。どうしたら不安と折り合いつけて生きていけるのでしょう。 内容が暗く、重くなってしまい、すみませんでした。 最後まで読んでくださり、ありがとうございます。

  • 恋愛に乗り気になれず好意をもたれるのがつらいです

    はじめまして、大学二年女子です。 タイトルのとおり異性から好意をもたれることがつらく感じてしまいます。初めにそう思ったのは高校生のときでした。過去に何か異性トラブルがあったわけではないのですが、自分が好きではない相手から想いを寄せられるといろいろなことが億劫になってしまい、酷いときには嫌悪感すら抱いてしまいます…。それでも、好きじゃなくても試しに付き合ってみればいいと友人にアドバイスされ1回だけお付き合いをしたことがありましたが、好きでもない相手と付き合っているという状態に耐え切れず1ヶ月で別れてしまいました。 おそらく自分から好きになった人なら大丈夫だと思うのですが、なかなか恋愛する気分になれません。というのも自分はいわゆるオタクで、どうも恋愛より趣味の優先順位が高いみたいなんです。そして今現在趣味で満足しているので誰かいい人を探そうと思うことがあまりありません。また、デートのお誘いを受けても「まずどんな人か相手を知るために行こう」とは思えず「仲のいい人となら遊びたいけれどほぼ知らない人とわざわざ会うなんてめんどくさい」と考えてしまいます。(ひどい…) そんなことがずっと続いているのでもしかすると一生誰も好きになれないんじゃないかと最近すごく不安になります。そこで、もうそろそろ恋愛をしてみようと思い、今好意をよせてくれている男性からのデートを受けようと考えているのですがやはり億劫になってしまいます。ちなみにその人とは去年の夏に1回二人で遊んだことがありますがたいして仲がいいわけでもなかったので緊張しっぱなしで疲れました。今もたまにあるメールのやりとりだけでそこまで仲は良くないです。(ゲームという共通の趣味はありますが) かなりぐだぐだと話してしまいましたが質問です。 ・異性から好意を抱かれると嫌悪感を抱いてしまうのはなぜでしょうか?どうすればそういった気持ちを抱かなくなるでしょうか。 ・恋愛というものを気楽に考えるにはどうすればいいでしょうか? 最後に質問ではないですが、 今お付き合いをしていらっしゃるみなさんの中で「最初は相手のことをそれほど好きではなかった。」という方がいらっしゃいましたら、どうも自分は、告白の時点でお互いが同じくらい好き合っていないと付き合えないと考えているようなので、そうじゃなくてもうまくいくというお話などをお聞かせ頂けると嬉しいです。 ここまで読んでくださってありがとうございました。

  • 辛いです。嫌われたと思います

    前回の質問の続きです。 カフェで顔見知りの男性に自分から 連絡先を渡してアプローチしました。 初めて休みの日に2人でいつものカフェとは別の場所に行き、話をしました。 途中、今度カラオケ行きませんか?と 誘われたりしました。 また会えるかなと期待しました。 その男性はLINEでは素っ気ないのですが 実際に話したときは、質問してくれたり 楽しそうに話をしてました。 会い終わったあとのラインでは今度○○行きたいです(^^)と書いたら 行きましょう。みたいにきたのですがその翌日の今日、2月に会える日ありますか?と具体的な日にちを聞いたらまだ分からないです。 とだけ来ました。 初めて会って話をする時の日にちを決める際に日曜日なら休みなのでいつでもいいですよ。と来たので今回私は嫌がられたのだと 思います。。 趣味が正反対だったので趣味があわないから嫌だと思われたのかもしれません。 趣味の話をする前は今後も会えますか?と聞かれたので。 心が折れました。。 まだ分かりません。に対して 分かりました。としか送りませんでした。 既読になり終わりです。なんて書いたら良かったのか分かりません。 辛いです。こんなに早く 終わってしまうとは… もうこちらからは誘えないということですよね。メールももう出来ないってことですよね。 付き合ってるわけでもないのに 嫌われたことが悲しくて涙が出ます 文が上手く書けなくてすみません。

  • 仕事のプレッシャーに押しつぶしされそう

    仕事に行くのが嫌で億劫です。 それも何故かと言うと見えない責任感を求められてるから 今現場で主任の仕事を覚えていくようにって言われてて、自分から考えて行動していかないとダメってプレッシャーに苦しんでます。 主任も元々何時からこれするあれするとか言わないタイプなのでこっちが気をきかせて動いていかないとダメな感じだし…… 自分の与えられた作業範疇もあるし、どこまで手伝うようにするかわからないし、責任者としてなにをすべきかわかりません… その見えないプレッシャーに潰されそうで辛いです。 一緒に働くのもおじさんやおばさんで気軽に相談できないし、本社の人間も信用ならないし… ほんと仕事に関わるとずっと緊張で胸が苦しいです。 どこまで気をきかせる動きをすべきなんでしょうか? おばさんおじさんの仕事助けてあげるって言うけどどこまで仕事取ってすべきなんかわかりません。