• ベストアンサー

ウーロン茶は喉(声帯)に悪影響?

お世話になります。 最近の、歌手・俳優などの養成所や学校ではウーロン茶は喉(あるいは声帯?)に良くないので絶対に飲むなと教えるところがあるそうですが医学的根拠はあるのでしょうか?脂肪を溶かす効果があるとは聞きますけど、喉に関してはダメなのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • leo-ant
  • ベストアンサー率46% (28/60)
回答No.4

経験談としてお聞きください。 ウーロン茶を日常飲む分には、全く問題はありません。 声量が変わるなどということはないと思います。 ただ、声を出す直前に飲むと、 喉の潤いを一緒に流される感じもあって、 声の持続力がいつもより悪くなる実感があります。 ただ、まだ声帯が元気だった若い頃は、 そういったことを感じなかった気もします。 経年劣化に伴い、喉がデリケートになればなるほど、 些細な要因で、声のコンディションは大きく変わってしまいます。 推測ですが、養成所の先生はそれなりにお年を召されていると思います。 実体験として感じたことを生徒の皆さんに伝えるのに、 少し大げさに伝えたのが始まりだったのではないでしょうか。 医学的には、おそらくそれほどの根拠はないと思います。 ただ経験上、ウーロン茶は油を流し、緑茶は渋みが喉をいがらっぽくさせる感じがするので、 声を出す仕事の際は極力避けています。 一方、どうしても声が出しづらい時の対処法として、 炭酸水を飲んで、気道を少し広げていると思ったり、 かき氷を食べて、喉を冷やして炎症を抑えていると思いながら、 何とか乗り切っていたりもします。 結論としては、気持ちの問題も大きいと思いますので、 あまり気になさらなくてもよろしいとは思いますが、 同じようなことを言っている人も多いので、 少なくても本番前は、ウーロン茶は避けられた方がよいと思います。 ちなみに最悪なのは、ポピヨンヨードを使ったのどスプレー。 一時的には治った感じもするのですが、 声の持続力は圧倒的に悪くなります。 水溶性の原料を使ったのどスプレーですと(アセレンとかいったかな?) まだマシですので、こちらも参考になさってください。 しつこいようですが、あくまでも経験した中でのお話で、論理的な根拠はありません。 あくまでも参考程度にお聞きいただければ幸いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • customar
  • ベストアンサー率17% (68/392)
回答No.5

なるほど、経験談でしょう。 質問の声帯につられました。 国会などの壇上に水ではなくカフェイン飲料を置いていたら飲むほどに口が回りにくくなるかも知れません。喫茶は脳の方の覚醒のためでして、口の方は唾液をドロンとさせるでしょうね。つまり古い唾液を流しては新しい濃い唾液をチビチビ増やすして飲み込むという展開になる次第です。刺激としての風味が残りますからね。音の出口にとって色々と思いどおりにいかなくなります。本来、渋味が身体にいいわけないですからね。インチキ専門家と食品商人と天下り役人が良いとこ取りの宣伝ばかりしていますが。 神経質な事を言えば普段から飲まない方が正しいかも知れない。 一般的な人は、油っこい口をさっぱり感(しゅうれん作用)させたり苦味に快感を覚えたり生水よりカルキや細菌が少なかったり水では小まめに水分補給する気にならなかったり、と発声の美しさより大事な要求があります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • customar
  • ベストアンサー率17% (68/392)
回答No.3

私はスモーカーですがウーロン茶は声帯の方へは流れないでしょう。 そこは絶対にビール飲むなという指導をされているのか。 カラオケで熱唱(声帯を壊す)が問題で飲食物は関係ないのでは。 酒に酔うと麻痺して加減がつかなくなり声帯その他の身体を自分で壊すというのがあります。 俳優や歌手なんて煙の中でベロンベロンになって騒ぐ毎晩じゃないの。 仮にウーロン茶がどこぞの脂肪組織をどうにかするとしてもですよ、それが声にどう関係するのかしら。むしろ健康的にハアハア運動する方がノドに悪いような。 従って医学的根拠どころか、何の根拠もないのでは。 ちなみに私もウーロン茶は大嫌いです。不味いし胃が痛くなる。ニコチンや抹茶やウォッカよりもウーロン茶が胃を痛くする体質のようで。 悪口を言うと、養成所は新興宗教みたいな商売ですからね。救いを求める衆生からお金をとって弟子として子分にします。連帯感です。教祖の唱えるタブーを信じることで宗教心が生まれるのです。外部の人間が科学的に分析する価値ではないのです。世間的に最も低能で馬鹿な人達のみによる馬鹿すぎる業界ですから、賢ければ、成り上がれますよ。 ピタゴラスだったか、物凄い数学の天才ですよね、ピタゴラスは数学を信仰する新興宗教団体の教祖であり、ピタゴラスの門下では豆を食うのを禁止だったとか。意味はピタゴラスに聞かないと分かりません。無意味なんだから。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ultraCS
  • ベストアンサー率44% (3956/8947)
回答No.2

それじゃ、中国の歌手はどうなるのでしょうね。中国では、昔から声の良い歌手はたくさん出ています。 科学的なことを言えば、ウーロン茶をが太らないというのは、脂肪を吸収しやすくする酵素であるリパーゼの作用を抑制することにより脂肪の吸収を遅らせるという効果で、脂肪を溶かすからではありません。 脂溶性ビタミンの吸収を促進することから脂肪を溶かすという俗説がありますが、これは緑茶や紅茶でも大差ありません。 ですから、烏龍茶限定という意味では「俗説」です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bari_saku
  • ベストアンサー率17% (1827/10269)
回答No.1

脂を溶かす効果ではなく、食事の際に内臓壁についた脂を洗い流す効果ですが、その効果はお茶が温かい場合でしか起きないと聞いています。 ですから少なくとも、コールド飲料の場合は心配しなくてもいいのではと考えます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 黒烏龍茶について教えてください!!

    最近とてもよく宣伝をしている黒烏龍茶について教えて頂きたいのですが・・・。 私の周りでも色んな人がこの黒烏龍茶を好んで飲んでいます。私も普通の烏龍茶は味が少し苦く、また口当たりがかたい感じがして飲みづらいのですが、この黒烏龍茶はそんな事もなく美味しく飲んでいます。 なんと言っても「脂肪の吸収を抑える」との事で毎日のように飲んでいます。 先日ふと気になりこの黒烏龍茶の成分を見たところ、他の烏龍茶とは違い「ウーロン茶重合ポリフェノール70mg」と書いてありました。ポリフェノールというのは聞いた事がありますが、ウーロン茶重合というのは聞いた事がなかったので調べて見たところ・・・ 《茶葉を半発酵する過程でカテキン類が結合してできるウーロン茶特有の成分で、複数の成分の総称》という説明を見つけました。普通のウーロン茶でも脂肪の吸収を抑える・・・みたいなイメージがあったのですが、このウーロン茶重合ポリフェノールが含まれると、何がどのようになって脂肪の吸収を抑える働きや中性脂肪の上昇を抑える効果があるのでしょうか? ポリフェノールは目にも良いと聞いた事がありますが、脂肪を吸収する働きもあるのでしょうか?味も美味しく好んで飲んでいますが、今色々とテレビ番組で捏造が発覚したりしていますので・・・。このウーロン茶重合ポリフェノールが入っている事以外は普通の烏龍茶の成分と変わりがないように思い、そこらへんの違いを詳しく教えて頂きたいと思って質問しました。 どなたか詳しい方教えてください!宜しくお願い致します!

  • ウーロン茶でデトックス?

    デトックスについて質問なのですが… 個人的にウーロン茶が好きで水とウーロン茶を毎日飲んでいます。 インターネットなどでは、デトックス=水を飲むといいと書いてあったのですが、ウーロン茶でも効果はあるのでしょうか?ちなみに、水分を摂取してから尿になって体に排出するまではどのくらいの時間かかるのでしょうか? ウーロン茶は脂肪分解作用や利尿効果があると聞いたのですが、便秘には効果できでしょうか? 水とウーロン茶でたくさん水分補給を心がけているのですが、どうしても排便出来ず下っ腹が張ってしまいます。体を動かすのが好きなので適度な運動もしています。 まとまりのない質問ですみませんが、よろしくお願いします

  • 黒烏龍茶の脂肪がつかない効果

    サントリーの黒烏龍茶はOTPPの効果で脂肪がつきにくいと謳っていて トクホにも認定されていますが、トクホに認定されていない他のメーカーの 黒烏龍茶(ティーバッグのものなど)では、同じ黒烏龍茶でも 脂肪がつきにくい効果はないのでしょうか。 それとも、同様の効果はあってもトクホに認定されていないので、 公には言えないだけなのでしょうか。

  • 生肉は声帯に良い?

    歌手や劇団の人がよく仰るのですが、、、 「生肉は喉(声帯)に良いから、喉(声帯)の調子が悪い時は 生肉(レバ刺しや牛刺し)を食べる」 「ほてった声帯の熱を生肉が取ってくれる」っと。 この件に関して医学的?にちゃんと証明されているのでしょうか? 何かお分りの方がおられましたら、是非お教え下さい。

  • サントリー 黒烏龍茶

     このカテゴリーでよかったのでしょうか?  今ちまたで噂になっている黒烏龍茶についての質問です。  (1) アレって具体的にどういう効果があるんですか(中性脂肪をなくす?みたいな事を聞いたけど・・・)。  (2) 効きますか。   よろしくお願いします。ちなみにいま脂肪が多いのでやせるために食事改善とトレーニングをやっています。

  • ウーロン茶はダイエットに効果あるの?

    ウーロン茶は油を溶かすから油物を食べる時に一緒に飲むとダイエットに良い、と聞いた事があります。本当でしょうか? 油を溶かすのは本当のようです。胃の中で油分がウーロン茶の中に溶け込むと思います。問題はその後です。どうなるのですか?水分と共に体内に取り込まれるのですか?それとも取り込まれずにそのまま便として排出されるのですか?よく分からずに推測だけで書いてます。 効果があるにせよ、無いにせよ、体内での科学的根拠というかメカニズムを教えて欲しいのです。

  • (中性脂肪,尿酸値対策)秋冬でも麦茶,烏龍茶を多く飲むには?

    (中性脂肪,尿酸値対策)秋冬でも麦茶,烏龍茶を多く飲むには? 夫は中性脂肪と尿酸値が高めなので、 麦茶や烏龍茶を飲み、改善したいと考えています。 理想的には、1日2Lぐらい飲む方がいいと思うのですが、 夏と違い冬はのどが乾かないのでほとんど飲めないと言います。 秋や冬でも麦茶や烏龍茶を多く飲む工夫はないでしょうか? ちなみにやかんで作って冷ましてペットボトルに入れ、 冷蔵庫で冷やして飲んでいます。

  • 緑茶・紅茶・ウーロン茶。効能の違いはある?

    お世話になります。 タイトルのとおりなのですが、緑茶や紅茶、ウーロン茶にはそれぞれ効能の違いはあるのでしょうか? ジャスミン茶や麦茶などはともかく、上記三種のお茶は元の茶葉も同じ種類ですよね? よく「緑茶はがんに効く!」とか「ウーロン茶は脂肪に効く!」とか聞きますが、やはりそれぞれ効能にも特徴があるのでしょうか?

  • トマトとウーロン茶って脂肪吸収を抑える力があるといいますよね。健康のた

    トマトとウーロン茶って脂肪吸収を抑える力があるといいますよね。健康のためにもそれぞれの栄養分を摂取したいのですが、もちろん脂肪吸収を抑制してくれるという効果も期待したいのですが、両方同時に摂取することによって相互作用として何かの効果が弱くなってしまう…なんてことはないでしょうか!?

  • ランナーに烏龍茶はダメ???

    聞いた話ですが,ランナー等,多量に汗をかくスポーツをする人が烏龍茶を飲むと,ミネラルだか何だかが流出してしまいダメだという事なのですが本当ですか? 脂肪を溶かしやすくするとも聞くので,水分補給>運動>減量>好記録と好循環かと思うのですが・・・。 ご存知の方,教えてください。

このQ&Aのポイント
  • 英語から日本語に翻訳するモードで、数字の翻訳が正しく行われない問題が発生しています。
  • 特にOneと発音すると1.1、Twoと発音すると2.2、Threeと発音すると3.3、Fourと発音すると4.4のように、数字の翻訳が一の位と小数点一の位に同じ数字で翻訳されてしまいます。
  • この問題はソフトウェアのバグの可能性があります。正しい翻訳を得るためには、他の翻訳モードを試すか、別の翻訳ソフトウェアを利用することをおすすめします。
回答を見る