• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:配偶者のいる老人施設に早朝から入り浸る老人)

老人施設に入り浸る老人の問題とは?

karanx2wの回答

  • karanx2w
  • ベストアンサー率50% (166/331)
回答No.6

まず、あなた様とそのご夫婦の関係がわかりません。 施設の職員さんというわけでもなさそうだし。 私は施設の介護士をしていましたが、ご相談にあるご夫婦のケースは結構ありました。 60床のうち7組くらいだったと記憶してます。 夫が毎日、あるいは妻が毎日、一日中付き添っていて皆勤賞を差し上げたいくらいでした。 お昼ご飯持参で、お昼寝までしている人もいました。 介助はまったくしないで、細かいことを頼んでくるタイプと、本人ができることもやらせないで なんでも介助してしまうタイプがありました。 施設側としては、皆様ともご高齢のこともあり、やはり黙認してました。 いろいろお話を伺ってみますと、家族のために働きづくめだった夫に感謝しているとか 自分の事業のために散々苦労をかけた妻に詫びたい毎日だとか。 そんなお話を聞いたら、どう思われますか。 夫婦のうち、どちらかが施設入所になった場合、自分の時間をどう使うのかは自由です。 少しでもいっしょに過ごしたいというのも一つの人生なのでしょう。 毎日、妻と同じ空間にいることが生きがいなのであれば、回りの人間は理解して差し上げることも 必要なのではないでしょうか。 夫婦で歩んできた歴史と、残された時間を温かく見守って差し上げる心も大切だと思うのです。

jinjin1114
質問者

お礼

肯定的に見てくれる施設もあるのですね。 配偶者に付きっきりになるのも、さほど珍しいケースでもないと知り、少し安心しました。

関連するQ&A

  • 老人ホーム等の施設について  

    下記の施設についてこの4つのことを教えてください。 (1)管轄先 (2)開設時に必要な許認可 (3)届出だけで開設可能な施設かどうか (4)県や市で施設数の指定や枠があって勝手に開設できない施設 1、特別養護老人ホーム 2、養護老人ホーム 3、軽費老人ホーム 4、介護老人保健施設 5、介護療養型医療施設 6、生活支援ハウス 7、認知症高齢者グループホーム 8、小規模多機能居宅介護 9、有料老人ホーム 10、住宅型有料老人ホーム 11、介護付有料老人ホーム 12、宅老所 13、高齢者向け優良賃貸住宅 14、高齢者専用賃貸住宅 15、高齢者円滑入居住宅 16、高齢者向けケア付住宅 17、高齢者向け住宅 18、短期入所生活介護 19、短期入所療養介護 20、老人デイサービスセンター 21、訪問介護ステーション 22、高齢者生活福祉センター 23、在宅介護支援センター

  • 老人や痴呆の施設について教えてください。

    高齢者で知り合いで今少し痴呆がある方がいます。 いま自宅でなくどこかの施設にお世話になる話をしていますが どんな施設があってどんなサービスを受けられるのかまた お金はどのくらいかかるのか皆目わかりません。 そこでどんな施設でどんなサービスがあり おおよその料金を教えていただけないでしょうか? (私が今知っているだけの単語として、老人ホーム、介護施設、 老健施設 グループホームくらいなものです内容は知りません) よろしくお願いします。

  • 介護老人保健施設(老健)では?

    介護老人保健施設(老健)では? 家族が要介護2で入所させていただいてます。 少しだけ認知症が入っている? 年のせいか・・物忘れも激しいだけか? (実際にはその部分ではない身体の事情で入所させてもらっている形ですが) そんな状況の中、さすがに専門家でもあり、色々御世話になっています。 でも・・言葉の使い方がひどい時があります。 入所している本人にとっては・・そのくらい(ある意味で厳しく)行って頂けるのもありがたく、 そのような言い方をしたとしても、介護施設そのもののやりかたなのだと思いますし。 またある意味では「介護師さん」一人の人間性や育ち方もあるのでは?・・と思うときがあります。 特に・・訪れた時、私達、家族に対するものの言い方、内容で、かなり落ち込んで帰ってくることが多いのですが。 実際に、施設で御世話になっていらっしゃる方で「介護師さん」の言葉や、行動に傷つけられたり、 気持ちがダウンしてしまった事などの経験がある方はいらっしゃいますでしょうか? お忙しい、大変なお仕事とはわかっていながらも、そのようなことが起こる、経験する、言われると 本当に具合が悪くなって帰ってきてしまいます。 体験談やお気づきなどありましたら是非お教え願えたら有り難いのですが・・。 御世話になっている私達家族にとって、逆らうことができない・・というより、 介護師さんのいう事に対し、こちらは小さくなっていなければいけない所なのでしょうか? あと・・「3ヵ月退所」したのちまた「入所」という言葉を、よく質問のお答えで拝見させていただきますが・・。 退所を迫られた感じの状況の時、その様な事はどの施設でも可能で・・ また、よくある事なのでしょうか? その辺も教えていただきたいです! ぜひアドバイス、ご意見などございましたらお願いいたします!

  • 見取り介護の病院や施設

    高齢者「病院の入院者及び老健や特養の入所者」は国の定める病院の入院 期間が過ぎたり、老健や特養施設で誤嚥(食事が食べれなくなる。)にな ると「見取り介護のできる病院又は自宅」に追い出される。追い出さない と病院・老健・特養は国から罰則が科せられる。見取り介護病院は入所待 ちですぐには入所できない。自宅に戻れば夫婦は仕事で子供も学校、家に は誰もいない。「泥棒も喜びます。」体の不自由な高齢者だけが孤独に何 時間も寝ている状態です。病院の先生も患者が良くなる前に入院期間が過 ぎたので追い出すのは国の制度が悪いと指摘します。最近病院も温かさが 無くなり冷めたく接するようになってきました。日本の本来の親切思いや り優しさは国の法律によって消え去ろうとしている。ならば今後、見取り 介護のできる施設を増設してほしい、筆問です。今後「見取り介護のでき る病院・施設」は増設されるのでしょうか。

  • 50代で要介護、老人施設以外のショートステイ施設はありますか?

     ショートステイで調べると、65歳以上高齢者の老人介護施設ばかり でてきます。  50代で寝たきりの状態ですが、ショートステイを受けたい場合は どこへ行ったらよいでしょう。 以前、ケアマネさんに薦められた老人介護施設に入所したことが ありましたが、 年齢が30以上も違う年配の方との入所生活に本人も家族も 望んでいる施設とは違うと強く感じました。  同世代の人達と過ごせるような施設はないものでしょうか? どう調べたら探せますか? ネットで「地域 ショートステイ 施設」と調べても高齢者施設が ヒットしてしまいます。

  • 介護老人保健施設に入所する場合。

    自分の母が病院での治療を終え、認知症が進んだために介護老人保健施設に入所することになりました。私が立ち会ったのではないので入所手続きなどがどのように行われたのか分かりませんが、 父によると母の後期高齢者医療保険証を預からせてもらうと説明を受けたようなのです。 そこで老人福祉や制度にお詳しい方にお答え願いたいのですが、例え「後期高齢者医療保険証」といえども、保険証には変わらないと思うので、そう簡単に第三者が管理するということが私には腑に落ちません。 何か悪用されたり、トラブルが発生することはないのでしょうか?また、このように施設に保険証を預けるということは一般的なのでしょうか? 入所が迫り慌てております。どうかご回答くださいますようお願い申し上げます。

  • 介護老人保健施設についてです!

    介護老人保健施設についてです! 基本的に・・「要支援」では入居ができないというところで良いのですよね?(改めての質問ですが・・) また・・「要介護○」という(○に数字が入るのですが・・) この決め方において・・。 最初は「病院」から「施設」に移る時に「市役所、もしくは区役所」などの 介護課の方が・・本人と家族なりに、いろいろ質問や見に来て頂いて決定しますが・・。 施設に入って・・ある程度経過した時、 さらに・・介護の度数を決め直す場合・・介護施設(老健)側で「要介護○」と決定する事は どこでも普通の事なのでしょうか? 素人ながらに・・今の施設側で新たに決めた介護度と、最初にこの施設に入所するにあたってお役所の方から来てくださった方の判断の仕方、及び、決定は 同じと考えてもよろしいですか~? また・・「自立」という部分において、一番重視している、その部分で良い方向に向かっていったら・・施設を出無ければならない・・という事が今の介護の世界での一番の目的(やり方)と聞いたことがありますが・・。 その「自立」という漠然な部分で・・少し疑問を感じる事もあります。 うちの場合は「整形外科的分野」からの体で・・車椅子状態ですが・・。 施設に入所するまでの御世話になった病院の医師の判断はある程度は間違ってはいなかったとは思う反面・・あまりにもその病院側(医師の判断と診断などがあまりにも曖昧、嘘・・が多すぎた日が続き、入院の状態が4ヶ月になったあたりで病院から出る事になりました。 そして施設に入所、車椅子生活・・と言うところにたどり着いてしまったものですから・・。 全く「直立状態ができない」という状況の場合・・。 要介護は・・いくつが正しいのか(ある程度) そして要介護が4,3,2と良くなって行っても・・直立不可能というところで・・。 車椅子を使えば色々できるようになってきている事から それが・・色々できる状態が作られている施設であることから(設備ができていること) 「自立してきている」という形には見えるものの・・。 施設の設備のようなところを一歩抜け出すと・・ほとんどできない状態であっても やはり・・「自立してきた=出て行かなければならない」という方向に行くしかないのでしょうか? 他にも・・いろいろ微妙に「裏」があったりすりみたいな感じを受け・・。(良い意味でも悪い意味でも) お聞きしたい事があるのですが・・。 ひとまずこの辺のあたりを教えていただきたく思い質問させていただきました!! 参考になるご意見やアドバイス、また補足質問など(この質問自体が書き方がうまくないかもしれないので) ぜひ!宜しくお願いいたします~!!

  • 介護老人福祉施設と介護老人保健施設の違い

    現在、介護老人福祉施設入所している伯父が、体調不良でしばしば入院をする時があります。 体力も落ちてきたので、リハビリをしてもらおうと思ったのですが、 介護老人福祉施設ではリハビリをやっていないとのこと。 リハビリをするには介護老人保健施設へ入所しないとダメだそうですが、 介護老人福祉施設と介護老人保健施設はリハビリをする以外に、何か違いはありますが? また、リハビリをすることによって利用料金が上がると思うのですが、 どれくらい上がるものなのでしょうか? ネットで調べてみたのですが、よく分かりませんでした。 詳しい方がいらっしゃいましたら、教えてください。

  • 要介護度2の高齢者の介護施設とヘルパーなど

    私の親戚の高齢(90歳)の男性が、脳梗塞で倒れて、病院で治療を受けましたが、あと数週間で病院を出て欲しいと言われ、困っています。 「特養」は、要介護度2であるため、数年内に順番が回ってくる可能性は低いようです。 この場合、(1)自宅で家族が介護する(デイサービスとヘルパーを利用する)、(2)どこかの介護施設に入所させる、という2つの選択肢でしょうか? 上記(1)の「自宅で家族が介護する(デイサービスとヘルパーを利用する)」のデイサービスとヘルパーは可能でしょうか? また、上記(2)の「どこかの介護施設に入所させる」については、本人の年金などが極めて少ない(家族の収入も少ない)ため通常の老人ホームは難しいのですが、どのような方法が可能でしょうか?

  • 介護老人保険施設

    祖母が介護老人保険施設に入所しています。 先月、体調が悪くなり病院に入院したので、 一度、退所という形になり 先日、退院が決まったので 再入所になりました。 その申込みをしている時に ソーシャルワーカーの方に 特養老人ホームを勧められました。 おばあ様も、お年ですし、 こちらは亡くなるまで 預かる所では無いのでと言われました。 期間が決まっていますか?と 聞いてみたら、決まっていないのですが 早めが良いと言われました。 施設事で、違うと思いますが これは絶対に申込まないと いけないのでしょうか?? お詳しい方、教えて下さい。 中傷は、ご遠慮下さい。