• ベストアンサー

方程式の問題の解法を教えてください。

info22_の回答

  • ベストアンサー
  • info22_
  • ベストアンサー率67% (2650/3922)
回答No.2

時速72(km/h)=72000(m)/(60*60)(秒)=20(m/秒) なので 列車がトンネルに入り切るまでは f(t)=20t(m) 但し0≦20t≦300(0≦t≦15)(単位:秒) f(10)=20*10=200(m) ←(答え) 列車がトンネルに全部入っている間は f(t)=300(m), 但し300≦20t≦900(15≦t≦45)(単位:秒) f(20)=300(m) ←(答え) なお、ここでは求める必要がないが t≧45(秒)のトンネルをではじめて以降は f(t)=300-20(t-45)(m),但し0≦300-20(t-45)≦300(45≦t≦60)(単位:秒) f(t)=0(m) (t≧60(秒))

関連するQ&A

  • この方程式のスマートな解法を教えてください.

    この方程式のスマートな解法を教えてください. (a-x)(1-x)^2 - (b^2 + c^2)(1-x) = 0 (a,b,c:const)

  • 微分方程式の問題です。

    曲線y=f(x)(0<a≦x≦b)上の点P(t,f(t))(a<t<b)における接線をlとし、l上の点でそのx座標がt+1となる点をQとおく。原点をOとして、ベクトルOPとベクトルPQのなす角をθとする。次の問いに答えよ。 (1)cosθをtを用いて表せ。 (2)a=1/4,b=1,f(x)=√xのとき、θが最大となるtを求めよ。 (3)a=1/2,b=2とする。全てのt(1/2<t<2)についてベクトルOPとベクトルPQが直行し、f(1)=√3となるf(x)を求めよ。 という問題です。微分方程式は授業で習っておらず自力で勉強しています。解答がなく、解き方が分からないので教えていただけないでしょうか。よろしくお願いします。

  • 微分方程式の問題です。

    (1)微分方程式 y"+p(x)y'+q(x)y=f(x) を変換 t=φ(x) を用いて d^2y/dt^2+K(t)y=M(t) の形に表し、K(t),M(t)をそれぞれp,q,f,φを用いて表せ。 (2) (1)を用いて、微分方程式 x^4y"+2x^3y'+3y=2/x を解け。 という問題をどなたか解説してくださいませんか。

  • 2次曲線の交点、一般の2元連立2次方程式の行列を使った解法?

    一般の2元連立2次方程式の解法(2つの2次曲線の交点)を考えています。ベズーの定理より解は4個あると思います。 a*x^2+2h*xy+b*y^2+2l*x+2m*y+c=0 A*x^2+2H*xy+B*y^2+2L*x+2M*y+C=0 一つのアイデアは、一方を標準形にした後、他方へ代入し、x(もしくはy)の4次方程式を作ることだと思います。 2次曲線を行列を使って書いたとき、2つを連立した (X^t)(A)(X)=0 (X^t)(B)(X)=0 という形のベクトルX^t=(x,y,1)に関する連立方程式を解くという方法はあるのでしょうか? また、極座標を使った解法やパラメーターを使った解法などはあるのでしょうか?

  • 微分方程式の解法を教えてください!

    常微分方程式の解法はどんなものがあり、どのような場合に適用すれば解けるでしょうか。 解法を覚えても、それが適用される場合についての判断ができません。教えてください! 以下の場合だとどのように解けばよいでしょうか。 (1)d^2x/dt^2+ω^2x=0の一般解の求め方。(ωは定数) (2)dx/dt=-c^2y、 dy/dt=c^2x の一般解の求め方。(cは定数) (3)dx/dt=u、    du/dt=-kx-cu+f(t) (k,cは定数)  のとき  (1)f(t)=0のとき、t=0でx=x0のもとでの解を求め   る。  (2)f(t)=cosωtのときの解。

  • ベクトル方程式について

    A(a→), B(b→), C(c→)とする。三角形ABCの中線AM(Mは辺BCの中点)のベクトル方程式を求めよ。 という問題について質問です。 ベクトル方程式の「異なる2点A(a→), B(b→)を通る直線は、p→(1-t)a→+tb→(tは媒介変数)」という公式を使ったところ、 何度解いても答えが間違ってしまいます;; 解き方としては、中点Mの位置ベクトルが(b→+c→)/2ですので、 求める直線上の点Pの位置ベクトルをp→とすると、 p→=(1-t)(b→+c→)/2+ta→=(b→+c→)/2-t{(b→+c→)/2-a→} となってしまいます。 逆に、p→=(1-t)a→+t(b→+c→)/2としても、やはり答えと一致しません。。 答えはp→=(b→+c→)/2+t{(b→+c→)/2-a→} となっています。↑の解き方の何がいけないのでしょうか? どなたか教えてください。お願いします!

  • 数学の連立方程式の速さの問題がわかりませんw

    数学の連立方程式の速さの問題がわかりませんw 以下問題文です。 とける方よろしくお願いいたします。 長さ1800mのトンネルに入り始めてから抜けきるまで85秒かかる列車Aが 速さが秒速16mで長さが160mの列車Bと、出会ってからすれ違い終わるまでに10秒かかった。 そのとき列車Aの長さと秒速を求めなさい。 という問題です。 解説含めてよろしくお願いします。

  • 放物線と方程式

    分からない問題があるので教えてください。一応少しは解けましたが、難しすぎて歯が立ちません。どうか、よろしくお願いします。すべて教えていただけなくても、結構です。 y=x^2によって定められたxy平面状の放物線をCとする。C上にない点PとC上にある2点Q,Rについて、次の条件を満たしている。∠RPQ=90°, 線分PQは点QでCの接線と直交している, 線分PRは点RでCの接線と直交している。次の問いに答えよ。 (1)点Qのx座標をa,点Qにおける接線の方程式の傾きをmとしたとき、この接線の方程式をa,mを用いて表せ。 (2)mをaの式で表せ。 (3)点Rのx座標をbとする。このとき次の座標をa,bをを用いて表せ。 1,2点Q,Rの中点Mの座標  2,2点Q,RにおけるCの接線のの交点Sの座標 (4)点Pの座標をa,bを用いて表せ。 (5)点Q,RがC上を動くとき、点Pの奇跡の方程式を求めよ。 (6)a>0とする。△QSMの面積をS(a)と置き、これを求めよ。 (7)点QがC上を動くとき、△PQRの面積の最小値を求めよ。 解答できたのは、(1)だけです。(3)-1もできましたが、(2)が解けないため、(3)-2はできませんでした。

  • 解法を教えてください!!

    x^2/p^2+y^2/q^2+z^2/r^2=1の(a,b,c) における接平面、法線の方程式の求め方 ∬(f±g)dxdy=∬fdxdy±∬gdxdyの証明

  • 連立方程式を解法するjavaプログラム

    連立方程式を解法するjavaプログラムを教えてください。宜しく、お願いします。 5a + 2b + 3c = 30 3a + 5b +4c = 20 2a + 3b + 5c = 50

    • ベストアンサー
    • Java