• ベストアンサー

ベクトル方程式について

A(a→), B(b→), C(c→)とする。三角形ABCの中線AM(Mは辺BCの中点)のベクトル方程式を求めよ。 という問題について質問です。 ベクトル方程式の「異なる2点A(a→), B(b→)を通る直線は、p→(1-t)a→+tb→(tは媒介変数)」という公式を使ったところ、 何度解いても答えが間違ってしまいます;; 解き方としては、中点Mの位置ベクトルが(b→+c→)/2ですので、 求める直線上の点Pの位置ベクトルをp→とすると、 p→=(1-t)(b→+c→)/2+ta→=(b→+c→)/2-t{(b→+c→)/2-a→} となってしまいます。 逆に、p→=(1-t)a→+t(b→+c→)/2としても、やはり答えと一致しません。。 答えはp→=(b→+c→)/2+t{(b→+c→)/2-a→} となっています。↑の解き方の何がいけないのでしょうか? どなたか教えてください。お願いします!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kkkk2222
  • ベストアンサー率42% (187/437)
回答No.2

矢印なしで、p、a,b,c,と書きます。 中点Mの位置ベクトルが(b+c)/2 p=(1-t)[(b+c)/2]+ta           (#A) =[(b+c)/2]ーt[(b+c)/2]+ta・・・OK。 =[(b+c)/2]ーt[((b+c)/2)-a]      (#1) 此れで合ってます。 媒介変数は、<t>を<ーt’>に置き換えても良いので。 P=[(b+c)/2]+t’[((b+c)/2)-a]    (#2) で模範解答と一致します。 模範解答は、 OP=OM+t(AM)として、 P=[(b+c)/2]+t[((b+c)/2)-a]としてあるだけです。 媒介変数表示は、色んな形になり、どれもOKです。 P=t[(b+c)/2]+(1-t)a・・・から出発すると、(#B) =t[((b+c)/2)-a]+a            (#3) で正解です。    t=t’+1 におきかえて、 =(t’+1)[((b+c)/2)-a]+a =[((b+c)/2)]+t’[((b+c)/2)-a] と一致します。 (#1)(#2)(#3)すべてOKで、 指定がなければ、(#A)(#B)も正解です。

mouiyayann
質問者

お礼

分かりやすいご説明ありがとうございます! 理解できました。本当にありがとうございした!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • Mr_Holland
  • ベストアンサー率56% (890/1576)
回答No.1

 間違っていないと思います。 >p→=(1-t)(b→+c→)/2+ta→=(b→+c→)/2-t{(b→+c→)/2-a→} と >答えはp→=(b→+c→)/2+t{(b→+c→)/2-a→} ですよね?  媒介変数tの符号が違うだけですよね。  tの取り方をt→-t’などとすると一致することが分かると思います。  tの取り方は任意なので、どちらも正しいと思いますよ。

mouiyayann
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます! 解決できました!ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 直線のベクトル方程式答えの表し方

    問題集で 一直線上に無い三点O,A(a),B(b)があるとき、 線分OAの中点と点Bを通る直線のベクトル方程式を求めよ、というのものがありました。 回答では方向ベクトルをBM→とし、ベクトル方程式をp→=b→+BM→として式を立て、 p=t/2 a→+(1-t)b→ となっていました。 ところが自分は方向ベクトルをMB→とし、p=OM→+tMB→より、 p→=(1-t)/a→ +tb→ と言う答えになりました。 この答えは模範解答とは違いますが、この式でも模範解答と同じ直線をあらわしてるように思うのですが、やはり違うのでしょうか? もし違うのならどこの考え方が違っているのか教えていただけると幸いです。

  • 異なる二点A、B、を通る直線のベクトルについて

    A(a↑) B(b↑) C(c↑) とする。 M を辺BCの中点とするとき、△ABCの中線AMのベクトル方程式 p↑ を求めよ。         M [1/2(b↑+ c↑)] と表し、     p↑ =   1/2(b↑+c↑) + t[1/2(b↑+c↑) - a↑ ]  (tは媒介変数) と回答が載っているのですが、     p↑ =  a↑ + t [ 1/2(b↑+c↑) - a↑ ] と計算するのは間違いでしょうか? 間違いでしたら、どこに誤りがあるか教えてください。 見えずらい式ですが、どうかお願いします。

  • ベクトルの問題がわかりません。基本問題ですが・・・

    ベクトルの問題がわかりません。基本問題ですが・・・ xy平面上に2点A(3,1)B(1.2)があり、これらの位置ベクトルをそれぞれ、→a,→bとする。 このとき、次の各問に答えよ。 (1)ベクトル方程式 →p=→a+s(3→a-4→b) , →p=→b+t(2→a-3→b) (s,tは媒介変数) が表す2直線の交点の座標を求めよ。 (2)点Aを通り→bを方向ベクトルとする直線と、点Bを通り→aを法線ベクトルとする直線の交点の座標を求めよ。 (3)ベクトル方程式 |→p-→a|=5 が表す円をCとする。点Bを通り→aを方向ベクトルとする直線とCとの2つの交点の座標を求めよ。 わかりにくくてすいません

  • ベクトル方程式

    いま、ベクトル方程式を勉強しているのですが、図に 疑問があります。 ベクトルAP=tベクトルABより、ベクトルp-ベクトルa=t(ベクトルb-ベクトルa) ベクトルp=(1-t)ベクトルa+tベクトルb なぜ、tベクトルAP=ベクトルABではないのですか? PがBより外にあったり、tが分数なら納得いくのですが 同じような疑問なんですがA(1、2) B(3、5)を通る直線があり、求める直線上に点P(x、y)をとると ベクトルAP=tベクトルABとありましたが、これはtベクトルAP=ベクトルABではダメなのですか? 教えてください。 お願いします。

  • ベクトル方程式

    以下の問題の解説をお願い致します。 (1)3点O(→0)、A(→a)、B(→b)を頂点とする三角形OABがあるとき、次の図形をあらわすベクトル方程式を求めよ。  点Bと辺OAを1:2の比に内分する点を結ぶ直線 (2)一直線上にない3点O、A、Bと動点Pがある。点Oに関する位置ベクトルをA(→a)、B(→b)とするとき、次の方程式を満たす点P(→p)の軌跡を求めよ  →p・(→p-→a)=0 ご回答宜しくお願い致します。

  • ベクトルについて

    三角形OABの辺ABを3:4に内分する点をCとし、 辺OAを2:1に内分する点をM、辺OBの中点をNとし、 直線MNと直線OCの交点をPとする。 OP→をOA→,OB→を用いて表せ。 という問題なのですが、 OC→=(4OB→+3OB→)/7  であることまでは求まったのですが、そこから詰まっています。 直線のベクトル方程式を使ってみたのですが、t,sを実数として MとNを通る直線上にPがあるので OP→=(1-t)(2/3)OA→+t(1/2)OB→ OとCを通る直線上にPがあるので OP→=s(4OA→+3OB→)/7 と連立方程式を立ててみましたが、どこか間違っていて答えにたどり着けません。 正答は、OP→=4OA→+3OB→/12 です。 よろしくお願いします。

  • ベクトルの質問です。

    平行四辺形OABCにおいて、OA↑=a↑、OC↑=c↑とする。次の直線のベクトル方程式を求めよ。ただし媒介変数をtとせよ。 問 点Bを通り、直線ACに平行な直線 これがなぜp↑=OB↑+tAC↑になるのでしょうか。 解答お願いします。

  • ベクトルの問題

    平行四辺形ABCDにおいて、ABベクトル=aベクトル,ADベクトル=bベクトルとする時、Cを通り、BDに平行な直線のベクトル方程式を求めよ。 この問題の答えが媒介変数をtとおいて、aベクトル+bベクトル+t(bベクトル-aベクトル)となるのですが、なぜこのような形の答えになるのかわかりません。過程を示して教えてもらえないでしょうか?

  • 点A、Bの位置ベクトルをa↑、b↑とし点Pの.....

    点A、Bの位置ベクトルをa↑、b↑とし点Pの位置ベクトルをp↑=α(a↑)+β(b↑)とするとき ... 点A、Bの位置ベクトルをa↑、b↑とし 点Pの位置ベクトルをp↑=α(a↑)+β(b↑)とするとき 1.点Pが直線AB上にある条件をα、βで表せ 2.点Pが三角形OABの内部にある条件をα、βの不等式で表せ (Oは原点) の問題で、、 1.の解説を見てみると (AP)↑=t(BP)↑となるtがある。 α(a↑)+β(b↑)-a↑=t{α(a↑)+β(b↑)-b↑} これをa↑、b↑でまとめると (α-1-tα)a↑+(β-tβ-t)b↑=0↑となり α-1-tα=0 (1) β-tβ-t=0 (2) (連立方程式) (1)(2)からtを消去すると答えは α+β=1 となる と書いてありました。 解説を見ながら、自分でやってみたらちゃんと答えどおりになったのですが なぜ(1)(2)の連立方程式が出てくるのか分かりません あと2.の解きかたが分からないので教えてください。 答えは α>0 β>0 α+β<0 になるみたいです。 長々と読みづらいですが、回答よろしくお願いします。

  • ベクトルの重心と中線の交点

    交点のベクトルを求める計算がわからないので質問します。 OAベクトルは→OAと書きます。お願いします。 △ABCにおいて辺BCの中点をD、辺CAの中点をE、辺ABの中点をFとするとき、線分AD、BE、CFは1点で交わり、その交点はそれぞれの線分を2:1の比に内分することをしるせ。 本では3点A、B、Cの位置ベクトルを、→OA=a、→OB=b、→OC=c、とおいて  点Gは2点A、Dを通る直線上にあるので、その位置ベクトルは媒介変数tを用いて、 →OG=(1-t)a+t(→OD)=(1-t)a+(t/2)b+(t/2)c・・・(1)となります。 点Gは2点C、Fを通る直線上にあるので、その位置ベクトルは媒介変数sを用いて、→OG=(1-s)c+s(→OF)=(1-s)c+(s/2)a+(s/2)b・・・(2)となります。 (1)、(2)の係数について連立方程式をつくり、それを解いて→OGを求めるという解き方でした。 自分は、 →AG=s(→AD)=t(→BE)、→AG=(s/2)→AB+(s)→AE=(t)→AE+(-t)→AB ・・・(3) と式を作りました。真ん中の辺において、Gは2点B、Eを通る直線上にあるので、s/2+s=1よりs=2/3。 また真ん中の辺=右辺より、→AEの係数は一致するはずなので、s=t=2/3しかしこれを代入しても右辺は、(2/3)→AE-(2/3)→AB、真ん中の辺は(1/3)→AB+(2/3)→AEと、→AGが1通りには表せませんでした。(1/3)→AB+(2/3)→AEからは本に一致する→OGが導けました。自分の解き方がどこで間違っているか説明してくださると助かります。どなたかお返事お願いします。

このQ&Aのポイント
  • ディスクトップパソコンで使用している有線のマウスEPRImで動きが鈍くなりました。質問の詳細として、製品名はM-YSUBで、発生時期は3か月前です。お困りごとの詳細は、動きが鈍くなったというものです。
  • ディスクトップパソコンで使っている有線のマウスEPRImが動きが悪くなりました。製品名はM-YSUBで、発生時期は3か月前です。具体的なお困りごとは、マウスの動きが鈍くなったというものです。
  • 有線のマウスEPRImをディスクトップパソコンで使用している際に、動きが悪くなりました。製品名はM-YSUBで、発生時期は3か月前です。お困りの詳細は、マウスの動きが鈍くなったということです。
回答を見る