• 締切済み

異なる二点A、B、を通る直線のベクトルについて

A(a↑) B(b↑) C(c↑) とする。 M を辺BCの中点とするとき、△ABCの中線AMのベクトル方程式 p↑ を求めよ。         M [1/2(b↑+ c↑)] と表し、     p↑ =   1/2(b↑+c↑) + t[1/2(b↑+c↑) - a↑ ]  (tは媒介変数) と回答が載っているのですが、     p↑ =  a↑ + t [ 1/2(b↑+c↑) - a↑ ] と計算するのは間違いでしょうか? 間違いでしたら、どこに誤りがあるか教えてください。 見えずらい式ですが、どうかお願いします。

みんなの回答

noname#215361
noname#215361
回答No.4

ANo.3の補足です。 △ABCで三点A、B、Cが決まるのですが、これらの位置をベクトルで表わす場合に、三点A、B、Cをベクトルの終点と考えれば、当然にベクトルの始点が必要になるので、これをANo.3でOとした訳です。 これによって、 a↑=OA↑、b↑=OB↑、c↑=OC↑、M[1/2(b↑+c↑)]=OM↑=1/2(b↑+c↑)=1/2(OB↑+OC↑)、p↑=OP↑ になります。(OP↑におけるPは、中線AM上の任意の点になります。) また、質問にある式において、1/2(b↑+c↑)をOM↑に置き換えると、式が見やすくなってその後の変形も分かりやすくなります。 ANo.3の繰り返しになりますが、質問にある上の式の表現を改めると、 OP↑=OM↑+t(OM↑-OA↑) 質問にある下の式の表現を改めると、 OP↑=OA↑+t(OM↑-OA↑) になります。 この後の考え方は、ANo.3の通りです。

noname#215361
noname#215361
回答No.3

ANo.2の補足です。 通常は、△ABCで三点A、B、Cが決まるのですが、この質問ではさらに第四の点(これをOとします。)を考えています。 以下、自己流の表現をしますので、悪しからずご了承ください。 質問で、上にある式の表現を改めると ベクトルOP=ベクトルOM+t*(ベクトルOM-ベクトルOA) これを展開して整理すると ベクトルOP=(t+1)*ベクトルOM-t*ベクトルOA-(1) 質問で、下にある式の表現を改めると ベクトルOP=ベクトルOA+t*(ベクトルOM-ベクトルOA) これを展開して整理すると ベクトルOP=t*ベクトルOM-(t-1)*ベクトルOA-(2) (2)において、t=s+1とおくと、t-1=s これから、(2)は次のようになる ベクトルOP=(s+1)*ベクトルOM-s*ベクトルOA これは、(1)と全く同様の形の式になる 以上から、考え方に誤りはありません。

poriporingo
質問者

お礼

補足までありがとうございます。 まだ、補足の方は理解できてませんが、 理解できるまで頭を働かせます。 ありがとうございます。

noname#215361
noname#215361
回答No.2

まず、問題は「異なる二点A、Mを通る直線ベクトルについて」ですね。 下の式で初めのa↑を a↑ = 1/2(b↑+c↑)-[ 1/2(b↑+c↑) - a↑ ] とすると p↑ = 1/2(b↑+c↑) + (t-1)[1/2(b↑+c↑) - a↑ ]  となって、結局は同じことです。 

noname#200028
noname#200028
回答No.1

どちらでもいいです。 p↑ =   1/2(b↑+c↑) + t[1/2(b↑+c↑) - a↑ ]  の式でs=1+tとおくと p↑ =  a↑ + s [ 1/2(b↑+c↑) - a↑ ] となります。逆もしかり。 どちらかというと模範解答よりあなたの書いた式のほうがt=0のときA、t=1のときMとなるので”きれい”だしオススメと思います。

poriporingo
質問者

お礼

ありがとうございます。 すこし自信が付きました。

関連するQ&A

  • ベクトル方程式について

    A(a→), B(b→), C(c→)とする。三角形ABCの中線AM(Mは辺BCの中点)のベクトル方程式を求めよ。 という問題について質問です。 ベクトル方程式の「異なる2点A(a→), B(b→)を通る直線は、p→(1-t)a→+tb→(tは媒介変数)」という公式を使ったところ、 何度解いても答えが間違ってしまいます;; 解き方としては、中点Mの位置ベクトルが(b→+c→)/2ですので、 求める直線上の点Pの位置ベクトルをp→とすると、 p→=(1-t)(b→+c→)/2+ta→=(b→+c→)/2-t{(b→+c→)/2-a→} となってしまいます。 逆に、p→=(1-t)a→+t(b→+c→)/2としても、やはり答えと一致しません。。 答えはp→=(b→+c→)/2+t{(b→+c→)/2-a→} となっています。↑の解き方の何がいけないのでしょうか? どなたか教えてください。お願いします!

  • 図形の計量の問題です。

    問題)三角形ABCにおいて,BC=a,CA=b,AB=cとする。辺BCの中点をMとし,中点Mの長さをpとする。 (1)p^2をa,b,cを用いて表しなさい。 (2)三角形ABCの3本の中線のうち,長さがルート(a^2+b^2+c^2)/2以上のものが少なくとも1本あることを示しなさい。 (1)はパップスの中線定理でなんとかなったのですが,(2)がどうしてもわかりません…。 (1)を使うということは確かだと思うのですが^^;そこから先に進みません。だれか、手助けをお願いします。

  • 数B ベクトルの質問

    数B ベクトルの質問です。 鋭角三角形ABCの外心をO、辺BCの中点をMとし、Aから辺BCに下ろした垂線上に点HをAH=2OMとなるよう定める。このとき、 ベクトルOA=ベクトルa ベクトルOB=ベクトルb ベクトルOC=ベクトルCとする。 その上で、ベクトルOHをベクトルa、ベクトルb、ベクトルcを用いて表せ。 また、Hは鋭角三角形ABCの垂心であることを証明せよ。 お願いします。

  • 図形の計量の問題について。

    問題)三角形ABCにおいて,BC=a,CA=b,AB=cとする。辺BCの中点をMとし,中点Mの長さをpとする。 (1)p^2をa,b,cを用いて表しなさい。 (2)三角形ABCの3本の中線のうち,長さがルート(a^2+b^2+c^2)/2以上のものが少なくとも1本あることを示しなさい。 ※これでは第二余弦定理とかは用いるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 数学B ベクトル

    △ABCにおいて、辺BCの中点をM、辺BCを2:1に内分する点をD,辺BCを2:1に外分する点をE、△ABCの重心をGとする。 ベクトルAB=ベクトルb ベクトルAC=ベクトルcとする。 次のベクトルをベクトルb ベクトルcで表せ。 ベクトルBC ベクトルBD ベクトルAD ベクトルAE べクトルAM べクトルAG この問題が意味がわかりません!!!!!!! 解説付きで教えていただけませんか? よろしくお願いします

  • 直線のベクトル方程式答えの表し方

    問題集で 一直線上に無い三点O,A(a),B(b)があるとき、 線分OAの中点と点Bを通る直線のベクトル方程式を求めよ、というのものがありました。 回答では方向ベクトルをBM→とし、ベクトル方程式をp→=b→+BM→として式を立て、 p=t/2 a→+(1-t)b→ となっていました。 ところが自分は方向ベクトルをMB→とし、p=OM→+tMB→より、 p→=(1-t)/a→ +tb→ と言う答えになりました。 この答えは模範解答とは違いますが、この式でも模範解答と同じ直線をあらわしてるように思うのですが、やはり違うのでしょうか? もし違うのならどこの考え方が違っているのか教えていただけると幸いです。

  • ベクトル

    A(aベクトル),B(bベクトル),C(cベクトル)を頂点とする鋭角三角形ABCにおいて (1)Aから辺BCへの垂線 (2)Aと辺BCの中点を通る直線 (3)辺BCの垂直二等分線 (4)∠BACの二等分線 教えて下さい(;_;)(;_;)

  • 点A、Bの位置ベクトルをa↑、b↑とし点Pの.....

    点A、Bの位置ベクトルをa↑、b↑とし点Pの位置ベクトルをp↑=α(a↑)+β(b↑)とするとき ... 点A、Bの位置ベクトルをa↑、b↑とし 点Pの位置ベクトルをp↑=α(a↑)+β(b↑)とするとき 1.点Pが直線AB上にある条件をα、βで表せ 2.点Pが三角形OABの内部にある条件をα、βの不等式で表せ (Oは原点) の問題で、、 1.の解説を見てみると (AP)↑=t(BP)↑となるtがある。 α(a↑)+β(b↑)-a↑=t{α(a↑)+β(b↑)-b↑} これをa↑、b↑でまとめると (α-1-tα)a↑+(β-tβ-t)b↑=0↑となり α-1-tα=0 (1) β-tβ-t=0 (2) (連立方程式) (1)(2)からtを消去すると答えは α+β=1 となる と書いてありました。 解説を見ながら、自分でやってみたらちゃんと答えどおりになったのですが なぜ(1)(2)の連立方程式が出てくるのか分かりません あと2.の解きかたが分からないので教えてください。 答えは α>0 β>0 α+β<0 になるみたいです。 長々と読みづらいですが、回答よろしくお願いします。

  • 直線を内分の公式を利用してベクトルで表す

    次の直線の方程式を媒介変数tを利用して表せ 点a(-1,1), 点b(2,-5)を通る直線 とありました。内分の公式を利用して間にベクトルPを定めたとしたとき、 媒介変数を利用してaとpの間の比をt,そしてbとpの間を当然ですが(1-t)と置き、 計算したところ、 (3t-1,-6s+1) とあっていました。 ですがここで疑問です、 比は当然tならもう一方は内分する場合(1-t)ですが、この比の設定をa-p間、b-p間において前者を(1-t),後者をt として計算すると (-3t+2,6t-5) となってしまいます。 これは解答と異なる出力になってしまいますが考え方はあっていないのでしょうか。 特に言及もしていなかったのでなおさら誰にも聞けず気になっています。 上記のベクトルの場合、もしもa-p間を必ずtと置かなければならない場合、なぜそうなのか、あるいはa-p間を(1-t)とおいても正解なのか。 そもそもそれすらわかりません。 くだらない質問ですみませんがわからなくて大変困っております。 ご迷惑おかけしますがご指導よろしくお願い申し上げます。

  • ベクトルの問題

    平行四辺形ABCDにおいて、BCの中点をM、CDを1:2に内分する点をNとし、ANとDMの交点をPとする。  (1)ABベクトル=aベクトル、AD=bベクトルとおくとき、APベクトルをaベクトル、bベクトルで表せ。 解答ではMP:PD=t:(1-t)として APベクトル=(1-t)AMベクトル+tADべくトルとしているんですが何故こんなことができるのかわかりません。よろしくお願いします。