直線の内分の公式を利用したベクトル表現とは?

このQ&Aのポイント
  • 直線の内分の公式を利用して、点aと点bによって定義される直線をベクトルで表すことができます。
  • 媒介変数tを利用して点aと点pの間の比をtとし、点bと点pの間の比を(1-t)とします。
  • この場合、点pは直線上にあるため、直線の方程式をベクトルで表すことができます。
回答を見る
  • ベストアンサー

直線を内分の公式を利用してベクトルで表す

次の直線の方程式を媒介変数tを利用して表せ 点a(-1,1), 点b(2,-5)を通る直線 とありました。内分の公式を利用して間にベクトルPを定めたとしたとき、 媒介変数を利用してaとpの間の比をt,そしてbとpの間を当然ですが(1-t)と置き、 計算したところ、 (3t-1,-6s+1) とあっていました。 ですがここで疑問です、 比は当然tならもう一方は内分する場合(1-t)ですが、この比の設定をa-p間、b-p間において前者を(1-t),後者をt として計算すると (-3t+2,6t-5) となってしまいます。 これは解答と異なる出力になってしまいますが考え方はあっていないのでしょうか。 特に言及もしていなかったのでなおさら誰にも聞けず気になっています。 上記のベクトルの場合、もしもa-p間を必ずtと置かなければならない場合、なぜそうなのか、あるいはa-p間を(1-t)とおいても正解なのか。 そもそもそれすらわかりません。 くだらない質問ですみませんがわからなくて大変困っております。 ご迷惑おかけしますがご指導よろしくお願い申し上げます。

  • ligase
  • お礼率92% (997/1082)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • f272
  • ベストアンサー率46% (7994/17083)
回答No.1

「媒介変数を利用してaとpの間の比をt,そしてbとpの間を当然ですが(1-t)と置き」というのはあなたがそう決めたのですよね。どんな風に変数を決めるかは自由なのですから,それを使った式はその定義によって異なることは明らかでしょう。 「もしもa-p間を必ずtと置かなければならない」なんてことはありません。a-p間を(1-t)とおいても当然に正解です。 (3t-1,-6s+1)は(3t-1,-6t+1)の誤記だろうが,この式でt=1-Tとすれば (3(1-T)-1,-6(1-T)+1)=(-3T+2,6T-5)となって(-3t+2,6t-5)と同じことになります。

ligase
質問者

お礼

いつも素晴らしい解答解説ありがとうございます。 定義した数値の基準が異なるだけで出力していることは同じことだというのが最後の計算で非常によくわかりました。本当にありがとうございます。

その他の回答 (2)

  • 178-tall
  • ベストアンサー率43% (762/1732)
回答No.3

二点 a, b を通る直線の「内分の公式」では、たとえは  内分始点 a(-1,1) → t=0  内分終点 b(2,-5) → t=1 なる「条件」を与えて、媒介変数 t 表示、  (3t-1,-6t+1) を得る。 「条件」が変われば、「結果」も変わる。 相異なる「媒介変数 t 表示」の直線の同異を調べるには、たとえば Y = AX + B に式変換してくらべてみればよい。  (pt+q, rt+s)     ↓  Y = AX + B   A = r/p   B = s - (qr/p)   

回答No.2

 結論を先に言えば「あなたの解答は正しいです」  逆に「解答集」に載っていた(3t-1,-6s+1)は,sとtが任意の実数値を取るので平面全体を表してしまいます。(3t-1,-6t+1)が正解で,誤謬でしょうね。  質問者の(-3t+2,6t-5)はもちろん正解。直線上の点Pと2点からの距離の比を,t:(1-t) にするか(1-t):tにするかの違いです。

関連するQ&A

  • 直線とベクトル

    問題)1直線上にない3点、A,B,O,があり、ベクトルOA=ベクトルa ベクトルOB=ベクトルb、とする。このとき、∠AOBの2等分線をLとする。直線Lの方程式を定ベクトル、ベクトルa、ベクトルbと実数の変数t で表し、()をうめよ。   ベクトルP=t(  ) という問題なのですが、答えは、 (  )=ベクトルa/|ベクトルa|+ ベクトルb/|ベクトルb| となっています。 2等辺三角形の頂角の2等分線は、底辺を2等分する。というのを利用して、 ベクトルb-ベクトルa=ベクトルABから、Lは、|ベクトルAB/2|を通り、・・・。とわけがわからなくなってしまいました。答えには、解は無数にあるとなっているのですが、その他には解説がありません。2等辺三角形をどう利用すればいいのか、是非教えて下さい。お願いします。

  • 内分点の公式について

    内分点の公式についてです。 数直線上の2点a,bをt:(1-t)に内分する点が(1-t)a+tb (ただしt>0) であることを証明またはうまく説明するにはどのようにしたらよいでしょうか? よろしくお願い致します。

  • ベクトルの問題がわかりません。基本問題ですが・・・

    ベクトルの問題がわかりません。基本問題ですが・・・ xy平面上に2点A(3,1)B(1.2)があり、これらの位置ベクトルをそれぞれ、→a,→bとする。 このとき、次の各問に答えよ。 (1)ベクトル方程式 →p=→a+s(3→a-4→b) , →p=→b+t(2→a-3→b) (s,tは媒介変数) が表す2直線の交点の座標を求めよ。 (2)点Aを通り→bを方向ベクトルとする直線と、点Bを通り→aを法線ベクトルとする直線の交点の座標を求めよ。 (3)ベクトル方程式 |→p-→a|=5 が表す円をCとする。点Bを通り→aを方向ベクトルとする直線とCとの2つの交点の座標を求めよ。 わかりにくくてすいません

  • 三点が一直線上にあるときのベクトルの公式

    三点が一直線上にあるときのベクトルの公式のOA→=(1-T)OB→+tOC→は 頭の整理の仕方でいえばそのまま丸暗記するのか t,t-1で内分したものとして覚えるのかだったら どっちを覚えたほうがいいですか?

  • ベクトル方程式について

    A(a→), B(b→), C(c→)とする。三角形ABCの中線AM(Mは辺BCの中点)のベクトル方程式を求めよ。 という問題について質問です。 ベクトル方程式の「異なる2点A(a→), B(b→)を通る直線は、p→(1-t)a→+tb→(tは媒介変数)」という公式を使ったところ、 何度解いても答えが間違ってしまいます;; 解き方としては、中点Mの位置ベクトルが(b→+c→)/2ですので、 求める直線上の点Pの位置ベクトルをp→とすると、 p→=(1-t)(b→+c→)/2+ta→=(b→+c→)/2-t{(b→+c→)/2-a→} となってしまいます。 逆に、p→=(1-t)a→+t(b→+c→)/2としても、やはり答えと一致しません。。 答えはp→=(b→+c→)/2+t{(b→+c→)/2-a→} となっています。↑の解き方の何がいけないのでしょうか? どなたか教えてください。お願いします!

  • ベクトルの質問です。

    平行四辺形OABCにおいて、OA↑=a↑、OC↑=c↑とする。次の直線のベクトル方程式を求めよ。ただし媒介変数をtとせよ。 問 点Bを通り、直線ACに平行な直線 これがなぜp↑=OB↑+tAC↑になるのでしょうか。 解答お願いします。

  • 四面体とベクトル

    四面体OABCの辺ABを4:5に内分する点をD, 辺OCを2:1に内分する点をE, 線分DEの中点をP、直線OPが平面ABCと交わる点をQとする。 (1)OA=a,OB=bOC=c(ベクトル)とおくとき、OPをa,b,c(ベクトル)で表せ。 また、OPとOQの大きさの比|OP|:|OQ|を最も簡単な比で表せ。 (2)△ABQと△ABCの面積比△ABQ:△ABCを最も簡単な比で表せ。 OPベクトルを求めたところで終わっています(><) 解ける方いらっしゃいましたら 解説お願いしますm(__)m

  • 直線のベクトル方程式答えの表し方

    問題集で 一直線上に無い三点O,A(a),B(b)があるとき、 線分OAの中点と点Bを通る直線のベクトル方程式を求めよ、というのものがありました。 回答では方向ベクトルをBM→とし、ベクトル方程式をp→=b→+BM→として式を立て、 p=t/2 a→+(1-t)b→ となっていました。 ところが自分は方向ベクトルをMB→とし、p=OM→+tMB→より、 p→=(1-t)/a→ +tb→ と言う答えになりました。 この答えは模範解答とは違いますが、この式でも模範解答と同じ直線をあらわしてるように思うのですが、やはり違うのでしょうか? もし違うのならどこの考え方が違っているのか教えていただけると幸いです。

  • 異なる二点A、B、を通る直線のベクトルについて

    A(a↑) B(b↑) C(c↑) とする。 M を辺BCの中点とするとき、△ABCの中線AMのベクトル方程式 p↑ を求めよ。         M [1/2(b↑+ c↑)] と表し、     p↑ =   1/2(b↑+c↑) + t[1/2(b↑+c↑) - a↑ ]  (tは媒介変数) と回答が載っているのですが、     p↑ =  a↑ + t [ 1/2(b↑+c↑) - a↑ ] と計算するのは間違いでしょうか? 間違いでしたら、どこに誤りがあるか教えてください。 見えずらい式ですが、どうかお願いします。

  • 内分点の位置ベクトルについて

    内分点の位置ベクトルについて 初めて、高校数学を教える者です。内分点の位置ベクトルについて質問します。教科書では、「2点A(a→),B(b→)を結ぶ線分ABを m:nに内分する点Pの位置ベクトルp→は、 p→= na→+mb→ / m+n m:nに外分する点Qの位置ベクトルq→は、 q→= -na→+mb→ / m-n」 とあります。 これを 「p→= mb→+na→ / m+n,q→= mb→-na→ / m-n」 では、いけないのでしょうか。