ベクトル問題解説!基本問題をわかりやすく解説

このQ&Aのポイント
  • ベクトル方程式を用いた直線の交点や円の交点の求め方について解説します。
  • 質問文章に含まれるベクトル問題の解法について詳しく説明します。
  • ベクトルの基本問題について、わかりやすく解説します。
回答を見る
  • ベストアンサー

ベクトルの問題がわかりません。基本問題ですが・・・

ベクトルの問題がわかりません。基本問題ですが・・・ xy平面上に2点A(3,1)B(1.2)があり、これらの位置ベクトルをそれぞれ、→a,→bとする。 このとき、次の各問に答えよ。 (1)ベクトル方程式 →p=→a+s(3→a-4→b) , →p=→b+t(2→a-3→b) (s,tは媒介変数) が表す2直線の交点の座標を求めよ。 (2)点Aを通り→bを方向ベクトルとする直線と、点Bを通り→aを法線ベクトルとする直線の交点の座標を求めよ。 (3)ベクトル方程式 |→p-→a|=5 が表す円をCとする。点Bを通り→aを方向ベクトルとする直線とCとの2つの交点の座標を求めよ。 わかりにくくてすいません

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • aurumnet
  • ベストアンサー率43% (51/117)
回答No.2

(1)→p=(x,y)として →a=(3,1)、→b(1,2)とともに →p=→a+s(3→a-4→b)に代入し、 x=・・・(sを含む式) y=・・・(sを含む式) に分解してsを消して問題を解く。 (2) →bの方向ベクトルが表すものは xが1動く間にyは2動くということなので つまりは傾きが2の式を表すということ なので点Aをとおり傾き2の直線を y=2x+cとして この点が点Aを通るので (x,y)=(3,1)を代入しcを求める。 同様に →aの方向ベクトルが表すものは xが3動く間にyは1動くということなので つまりは傾きが1/3の式を表すということ なので点Bをとおり傾き1/3の直線を考える (3) |→p-→a|=5が表す円の方程式は 点Aを中心とする半径5の円なので (x-3)^2+(y-1)^2=25とおける (2)で求めた点Bを通り→aを方向ベクトルとする直線 を使うことで問題が解ける

その他の回答 (1)

  • alwen25
  • ベストアンサー率21% (272/1253)
回答No.1

→a=(3,1) →b=(1,2) をそのまま代入すれば解けると思うが。

関連するQ&A

  • ベクトルの問題です

    球面Sと直線gの方程式が、それぞれ次のように与えられている。 x^2+y^2+z^2=25、(x-3)/2 = y-3 =z (1)Sの中心を通り、gと交わりその交角が60°となる直線の方程式を求めよ。 (2)直線gに垂直な平面によるSの切り口が面積7πの円となる時、 その円の中心の座標を求めよ。 解答: S;x^2+y^2+z^2=25 。。。(A) g:(x-3)/2 = y-3 = z。。。。(B) 求める直線lはsの中心Oとg上の点P(2t+3、t+3、t)を通る。よって、方向ベクトルがl→=(2t+3、t+3、t) (B)の方向ベクトルはm→=(2.1.1)、2直線のなす角が60°なので、方向ベクトルのなす角は60°、120° ∴2(2t+3)+1(t+3)+1t={√(2t+3)^2+(t+3)^2+t^2}・√6・(±1/2) 平方して整理すると、t^2+3t+2=0 ∴t=-1、-2 よって、l→=(1,2、-1)または、(-1,1,-2) ∴x=y/2=-z, -x=y=-z/2 質問です! 最初の方に、点P(2t+3、t+3、t)を通る。と書いてありますけど、これはどのようにして求めたのでしょうか??また、この点Pはなぜ現れたのですか??題意には記載されてないのですが。。 そのあと、方向ベクトルのなす角は60°と120°と書いてありますが、120°は必要ないと思いましたけど、 その後の、計算式∴2(2t+3)+1(t+3)~=√(2t+3)^2~ という式がありますけど、左辺と右辺ともにわかりませんでした、 120°と60°が関係してるのでしょうか?また、右辺の√が掛かってるのはなぜですか??しかも右辺は±1/2というものまで登場してるので、混乱してます>_< またこの式を平方して整理するとt^2+3t+2=0となってますが、 ためしにやってみましたけど、√(t^2+3t+3)・√6・±1/2とまでしかできませんでした>_< どうやっても計算できません!!>_< どなたか、教えてください、宜しくお願いします!!

  • 媒介変数方程式と交点の座標

    Aは点(3.5)を通り方向ベクトルAが(2.3)の直線。Bは点(4.-2)を通り方向ベクトルBが(-3.4)の直線である。 (1)直線A,Bの媒介変数をs,tとして、それらの媒介変数方程式を求めてください。 (2)AとBの交点の座標を求めよ。 (恐らく直線AとBのこと?) 回答よろしくお願いいたします。

  • ベクトルです・・

    ※「aベクトル」を「a→」と表します。 「2点A(a→)、B(b→)を通る直線のベクトル方程式は p→=s・a→+t・b→、s+t=1である。ここでs≧0、t≧0のとき0≦t≦1であるのでp→=s・a→+t・b→、s+t=1、s≧0、t≧0は線分ABのベクトル方程式である。」と参考書に書いてあったのですが「s≧0、t≧0のとき0≦t≦1であるのでp→=s・a→+t・b→、s+t=1、s≧0、t≧0は線分ABのベクトル方程式である」の意味がわかりません・・初歩的な質問なのですが・・教えてください!

  • ベクトルの解説がよく分かりません

    Oを原点とする座標空間における4点をA(2,3,-1),B(3,5,2),C(-2,3,3),D(1,5,4) とする 直線AB上に点E、直線CD上に点Fをとると、OE↑、OF↑は実数s、tを用いて、それぞれ OE↑=OA↑+sAB↑ OF↑=OC↑+tCD↑とあらわされる ここで、直線ABと直線CDの交点をPとするときPの座標を求めよ 解答には OE↑=(s+2,2s+3,3s-1),OF↑=(3t-2,2t+3,t+3)とあらわされる よってOE↑=OF↑が成り立つ時 s+2=3t-2,2s+3=2t+3よりOE↑=OF↑=(4,7,5)となるので、直線ABと直線CDの交点Pの座標は (4,7,5) とあったんですがなぜOE↑=OF↑が成り立つ時、OE↑、OF↑の座標が点Pの座標となるのですか

  • 空間ベクトルなのですが・・・

    1. 3点、A(2,5,1)、B(0,3,7)、C(6,0,4)があ    り、点Dを選び、四角形ABCDが平行四辺形にしたいのですが、    Dの座標をどのように設定したらいいのでしょうか? 2.次の三点が一直線上にあるように定数、a,bの値を定めよ。   (-3,2,-1)、(2,-5,3)、(a,b,-5) 3.aベクトル=(-2,-1,3)、bベクトル=(1,3,2)   のとき、次の2式を同時に満たすベクトル、   xベクトル、yベクトルの成分を求めよ。   3x+y=a,7x+3y=b (ベクトル記号“→”は省略してます) ご回答の方、お願い致します。 **************** 4.平面ax+2y-z=6と次の方程式で   あらわされる直線が平行となるように定数aの値を定めよ。   x=1-t,y=-1+5t,z=4+7t   この問題については、自分、法線ベクトルを用いてやったら、できたのですが、なぜ、平行なのに、法線ベクトルを使うのでしょうか? よくわかりません、教えてください。

  • 空間ベクトル

    空間の4点A(1,2,3) B(2,3,1) C(3,1,2) D(1,1,1)に対し、2点A、Bを通る直線をL、2点C、Dを通る直線をmとする。 (1)L、mのベクトル方程式を求めよ。 (2)Lとmは交わらないことを示せ。 (3)Lとmのどちらにも直行する直線をnとするとき、Lとnの交点Eの座標およびmとnの交点Fの座標を求めよ。 よろしくお願いします。

  • ベクトルの問題です。(2)

    ベクトルの問題です。(2) 何度も質問させていただき、申し訳ありません… 空間に四点A(-2,0,0)B(0,2,0)C(0,0,2)D(2,-1,0)がある。 三点A,B,Cを含む平面をTとする。 1、点Dから平面Tに下ろした垂線の足Hの座標を求めよ。 2、平面Tにおいて、三点A、B、Cを通る円Sの中心の座標と半径を求めよ。 3、点Pが円Sの周上を動くとき、線分DPの長さが最小になるPの座標を求めよ。 という問題で、2から分からなくなってしまいました。 S(x,y,z)という様においてみたのですが、どうもうまくいきません… ヒントだけでも教えて頂けたら幸いです。宜しくお願いします。

  • ベクトル方程式について

    A(a→), B(b→), C(c→)とする。三角形ABCの中線AM(Mは辺BCの中点)のベクトル方程式を求めよ。 という問題について質問です。 ベクトル方程式の「異なる2点A(a→), B(b→)を通る直線は、p→(1-t)a→+tb→(tは媒介変数)」という公式を使ったところ、 何度解いても答えが間違ってしまいます;; 解き方としては、中点Mの位置ベクトルが(b→+c→)/2ですので、 求める直線上の点Pの位置ベクトルをp→とすると、 p→=(1-t)(b→+c→)/2+ta→=(b→+c→)/2-t{(b→+c→)/2-a→} となってしまいます。 逆に、p→=(1-t)a→+t(b→+c→)/2としても、やはり答えと一致しません。。 答えはp→=(b→+c→)/2+t{(b→+c→)/2-a→} となっています。↑の解き方の何がいけないのでしょうか? どなたか教えてください。お願いします!

  • 直線のベクトル方程式答えの表し方

    問題集で 一直線上に無い三点O,A(a),B(b)があるとき、 線分OAの中点と点Bを通る直線のベクトル方程式を求めよ、というのものがありました。 回答では方向ベクトルをBM→とし、ベクトル方程式をp→=b→+BM→として式を立て、 p=t/2 a→+(1-t)b→ となっていました。 ところが自分は方向ベクトルをMB→とし、p=OM→+tMB→より、 p→=(1-t)/a→ +tb→ と言う答えになりました。 この答えは模範解答とは違いますが、この式でも模範解答と同じ直線をあらわしてるように思うのですが、やはり違うのでしょうか? もし違うのならどこの考え方が違っているのか教えていただけると幸いです。

  • ベクトルの問題で分らないのがあるので教えてください

    ※a→は「aベクトル」という意味です。 平行四辺形OABCがあります。OAの中点をD、OBを2:1に外分する点をEとします。さらに、点PはOP→=sOA→+tOB→ (s、tは実数)を満たしています。OA→=a→、OB→=b→とおくと、 (1)点Pが直線DE上にあるとき、sとtの関係式を求めてください。(途中式もお願いします。) (2)2t-s=1を満たすとき、点Pの描く直線をLとします。LとDEとの交点をFとするとき、OF→をa→とb→を用いて表してください。また、面積比△OAB:△OFEを求めてください。 (途中式もお願いします。) ちなみに答えは、 (1)4s+t-2=0 (2)OF→=(a→/3)+(2b→/3)、3:2 です。