ベクトルの問題で分らないのがあるので教えてください

このQ&Aのポイント
  • ベクトルの問題で分からない箇所があります。具体的には、平行四辺形OABCの中点をD、OBを2:1に外分する点をEとします。さらに、点Pが直線DE上にある場合のsとtの関係式を求めたいです。
  • また、2t-s=1を満たす場合、点Pの描く直線をLとし、Lと直線DEの交点をFとします。OFをaとbを用いて表す方法と、△OABと△OFEの面積比を求めたいです。
  • 答えは、(1)4s+t-2=0、(2)OF=(a/3)+(2b/3)、3:2です。
回答を見る
  • ベストアンサー

ベクトルの問題で分らないのがあるので教えてください

※a→は「aベクトル」という意味です。 平行四辺形OABCがあります。OAの中点をD、OBを2:1に外分する点をEとします。さらに、点PはOP→=sOA→+tOB→ (s、tは実数)を満たしています。OA→=a→、OB→=b→とおくと、 (1)点Pが直線DE上にあるとき、sとtの関係式を求めてください。(途中式もお願いします。) (2)2t-s=1を満たすとき、点Pの描く直線をLとします。LとDEとの交点をFとするとき、OF→をa→とb→を用いて表してください。また、面積比△OAB:△OFEを求めてください。 (途中式もお願いします。) ちなみに答えは、 (1)4s+t-2=0 (2)OF→=(a→/3)+(2b→/3)、3:2 です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • suko22
  • ベストアンサー率69% (325/469)
回答No.5

私なりの回答を。 以下、ベクトル記号は省略します。 (1)OP=sOA+tOB・・・(i) OA=2OD,OB=(1/2)OEより  OP=2sOD+(t/2)OE 点Pは直線DE上にあるから、  2s+t/2=1が成り立つ。(←△ODEで直線DEが点P上にある条件)  よって、4s+t-2=0 (2)点Fは直線DE上の点だから、s,tは  (1)の4s+t-2=0と(2)の条件2t-s=1の連立方程式の解として決まる。  解くと、s=1/3,t=2/3  このとき(i)式の点Pが点Fになるから、  OF=(1/3)OA+(2/3)OB・・・(ii)    内分の公式を考えると(ii)式から  点Fは線分ABを2:1に内分する点であることがわかる。  △OABの面積をSとすると、  △OFB=S*(1/3)=S/3  OB:BE=1:1より、△FEB=△OFB=S/3  よって、△OFE=△OFB+△FEB=S/3+S/3=2S/3  ゆえに、△OAB:△OFE=S:2S/3=3:2 図を描いて確認してください。 考え方ポイント)まずは条件にしたがって図を書いてください。         内分、外分の公式の意味、使い方をしっかり理解する(基礎)。         面積比は前回の問題同様、高さ共通、底辺比が面積比(基礎)。

その他の回答 (5)

  • yyssaa
  • ベストアンサー率50% (747/1465)
回答No.6

補足 質問なんですが、(1)の問題のOBとOAの値は1なんですか? >何故そう考える?どこにも1という数字は使っていないが。

  • yyssaa
  • ベストアンサー率50% (747/1465)
回答No.4

#1です。失礼しました。回答します。 (1)点Pが直線DE上にあるとき、sとtの関係式を求めてください。(途中式もお願いします。) > 点Pを通るOBと平行な直線とOAの交点をGとすると、△GDP∽△ODE からDG/GP=OD/OE。DG=(OA/2)-sOA、GP=tOB、OD=OA/2、OE=2OBを 代入すると、2OB*{(OA/2)-sOA}=tOB*OA/2から、 2{(1/2)-s}=t/2、よって、2-4s=t・・・答え (2)2t-s=1を満たすとき、点Pの描く直線をLとします。LとDEとの交点をFとするとき、 OF→をa→とb→を用いて表してください。 (途中式もお願いします。) > 2t-s=1と4s+t-2=0を連立で解いてt=2/3、s=1/3 よって、OF→=(1/3)a→+(2/3)b→・・・答え また、面積比△OAB:△OFEを求めてください。 >以下△は面積を表すものとします。 OE=2OB、OA=2OD、よって△OAB=△ODE・・・(ア) 点Fを通るOAと平行な直線とOBの交点をHとすると、FH=(1/3)OA OD/FH=(OA/2)/(OA/3)=3/2、よって、△ODE/△OFE=3/2・・・(イ) (ア)(イ)から△OAB/△OFE=△ODE/△OFE=3/2 △OAB:△OFE=3:2・・・答え

gyurigyuri
質問者

補足

質問なんですが、(1)の問題のOBとOAの値は1なんですか?

  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.3

※ A No.2 で、→DEは、「ベクトルDE」という意味です。 「DE直線」ではなく「直線DE」と言うのと同じく、 常識的には、「DEベクトル」とは言いません。

  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.2

(1) ・ →OD=u(→OA), →OE=v(→OA)+w(→OB) となる実数 u,v,w の値を求める。 ・ そのやり方が解からなければ、教科書へ帰る。 ・ 上記の→OD,→OEを使って、線分DE上の点を媒介変数表示する。 ・ そのやり方が解からなければ、教科書へ帰る。 ・ 媒介変数表示と s(→OA)+t(→OB) を係数比較して、sとtを媒介変数で表す。 ・ その両式から媒介変数を消去すれば、sとtの関係式が得られる。 (2) ・ (1)の関係式と 2t-s=1 の連立方程式を解けば、→OP=→OF のときの s,t が求まる。 ・ 面積比は、△OAB:△ODE と △ODE:△OFE をそれぞれ求めて、掛け合わせる。 ・ そのどちらかの面積比が求められなければ、教科書へ帰る。

  • yyssaa
  • ベストアンサー率50% (747/1465)
回答No.1

問題に抜けがあるのでは?

gyurigyuri
質問者

補足

ありませんよ。

関連するQ&A

  • ベクトル方程式を使った問題

    ベクトル方程式を使って解く問題がわからないので質問させていただきます。 問題は 「平行四辺形OACBに対してOP→=sOA→+tOB→(s,tは実数)を満たす点Pを考える。s,tが5s+2t=4を満たすときに点Pの軌跡を求めよ」 というものです。  解答には5s+2t=4を5/4s+1/2t=1と計算し、5/4=s',1/2t=t',4/5OA→=OA'→,2OB→=OB'→とおき、 OP→=s'OA'→+t'OB'→ s'+t'=1 よって点Pの軌跡は線分OAを4:1に内分する点A'と線分OBを2:1に外分する点B'を結ぶ直線A'B' とあるのですが、なぜOP→=s'OA'→+t'OB'→の式から点Pの軌跡がわかるのかがいまいちわかりません。  どなたか教えてください。

  • ベクトルの問題で分らないのがあるので教えてください

    ※a→は「aベクトル」という意味です。 OA=3、OB=2の平行四辺形OACBがあります。OAを3:1の比に外分する点をDとし、BDとACの交点をEとします。さらに、OEとABの交点をFとします。OA→=a→、OB→=b→とするとき、 (1)OE→、OF→をa→、b→を用いて表してください。(途中式もお願いします。) (2)∠AOB=60°のとき、点Fを通り、OEに垂直な直線とBCの交点をPとします。OP→をa→、b→を用いて表してください。(途中式もお願いします。) ちなみに答えは、 (1)OE→=a→+(b→/3)、OF→=(3a→/4)+(b→/4) (2)OP→=(17a→/40)+b→ です。

  • 平面上のベクトル問題です

    aを1より小さい正の実数、bを正の実数とする。三角形OABにおいて、辺OAを1:aに外分する点をP、辺OBを1:bに内分する点をQとする。辺ABと線分PQの交点をKとし、線分BPと直線OKの交点をLとする。 ※ベクトル省略で表記させていただきます。 (1)OK=【(ア)OA+(イ)OB】/【(ウ)+(エ)】 OL=【(ア)OA+(イ)OB】/【(オ)+(カ)―(キク)】 PK:KQ=S:(1―S) BK:KA=t:(1―t) とおいてみたり、メネラウスの定理を使ったりしてみたのですが、全く分かりません。 ヒントもしくは解説をお願いします!

  • ベクトルの終点の存在範囲の基本的な問題

    お世話になっております。 次の問題の正誤の判定をしていただきたく思います。 問「△OABに対して、OP↑=sOA↑+tOB↑とする。実数s、tが条件s+t≦2、s≧0、t≧0を満たしながら動く時、点Pの存在範囲を求めよ」という問題です。s+t=k(実数)の場合は何となく理解出来たので、一応やってみました。 s+t≦2より、(s/2)+(t/2)≦1。(s/2)=s'、(t/2)=t'とおくと、 OP↑=sOA↑+tOB↑=s'(2OA↑)+t'(2OB↑)…(1) ここで、2OA↑=OA'↑、2OB↑=OB'↑となる点A'をB'とると、 OP↑=s'OA'↑+t'OB'↑。s'+t'≦1、s'≧0、t'≧0より、点Pは △OAB∽△OA'B'であり相似比が1:2となる△OA'B'の周と内部に存在する。 終 宜しくお願いします。

  • ベクトルの問題

    一直線上にない 3点 O、A、B がある。 線分 AB を 1:2 の比に内分する点を M、線分 OA を 2:3 の比に内分する点を N 直線 BN と直線 OM の交点を P とする。 (1) OM↑ を OA↑、OB↑ で表せ。 (2) OP↑ を OA↑、OB↑ で表せ。 解答・解説 にて OM↑= 2/3 OA↑ + 1/3 OB↑ BN上や OM上に s や t と置いて、その2つの連立方程式を解く。 OP↑= 1/3 OA↑ + 1/6 OB↑ これらの s や t の連立方程式による解答ではなく 補助線を用いた解答(別解)があるそうです。 それらは、どのようなものなのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 平面ベクトル

    平面ベクトルに関して分からない問題が2つあります。 A.ΔABCで、辺ABを2:1に内分する点をP、辺BCを2:3に内分する点をQ、辺CAを3:4に外分する点をRと定める。このとき、3点P、Q、Rは一直線上にあることを示せ。 B.3点O、A、Bに対して、OA↑=a↑、OB↑=b↑とおく。p↑=t(a↑/|a↑|+b↑/|b↑|)で表される点P(p↑)は、∠AOBの二等分線上にあることを証明せよ。 というものなんですが、まずAはBA↑をa↑、BC↑をb↑と置いて、点Rを外分の式でa↑とb↑を使って求めたのですが、結局どうにもならず挫折…、Bは要するにOP↑=OA↑+OB↑ってことですか?もう全く分かりません。よろしくお願いします。

  • ベクトルの問題です。

    一直線上にない3点O、A、Bがある。線分OAの中点をM、→OP=t→OB(0<t<1)を満たす点をPとし、線分BMとAPの交点をQとする。→OQ=1/5→OA+3/5→OBであるとき、tの値を求めよ。 という問題です。解説を見てもよくわかりませんでした。詳しい解説をお願いします。 解説 →OQ=1/5→OA+3/5→OB    =1/5→OA+3/5t→OP 点QはAP上にあるから 1/5 + 3/5t = 1 t=3/4 と書いてありました。 なぜ、=1/5→OA+3/5t→OPの式が出てきたのでしょうか? 点QはAP上にあるから 1/5 + 3/5t = 1 の式が出てきたのでしょうか? 2点解説お願いします。

  • ベクトルの問題

    いつもお世話になってます。 次の問題ですが、途中までは何とか自分で解き進めたのですが(と思いますが)、最後の部分が辿り着けません。ヒントをいただければと思います。 問「△OABに於いて、辺OAを1:3、辺OBを2:1に内分する点をそれぞれDEとし、また、2線分AE、BDの交点をP、線分OPの延長が辺ABと交わる点をFとする。OA↑=a↑、OB↑=b↑とするとき、ベクトルOF↑を、a↑、b↑を用いて表せ。また、AF:FBを求めよ」 途中までの解き方も不自然な点ありましたら、ガンガン御指摘下さい。 点Pを線分AE、BDの内分点とみて、 AP↑:PE↑=s:(1-s)、 BP↑:PD↑=t:(1-t)とすると、 OP↑=(1-s)a↑+(2/3)sb↑…(1) OP↑=(1-t)b↑+(1/4)ta↑…(2) よって、OP↑=(1/10)a↑+(3/5)b↑…(3) 点Fは、辺AB上にあるから、実数m、nを用いて、 OF↑=ma↑+nb↑と表せる。但し、m+n=1且つm≧0且つn≧0。つまり、m=1-nであるから、OF↑=(1-n)a↑+nb↑…(4) また、OFはOPの延長であるから、実数kを用いて、 OF↑=kOP↑=(k/10)a↑+(6k/10)b↑…(5) (4)(5)を連立させて解き、 OF↑=(1/7)a↑+(6/7)b↑ 終。 で、この次のAF:FBの求め方が分からないのです。 宜しくお願いします。

  • ベクトルの問題です。

    一直線上にない3点O,A,Bに対して∠AOBの二等分線をLとする。直線L上の点をPとするとき・・・(以下略)という問題なんですが OAベクトル/絶対値OAベクトル = OA´ベクトル OBベクトル/絶対値OBベクトル = OB´ベクトル とおくと 絶対値OA´ベクトル = 1 絶対値OB´ベクトル = 1  となるらしいんです。本当になるんでしょうか?なるとしたら何故なんでしょう? 図に書いたりして考えてみましたがわかりません。 以下略の部分は  OPベクトル = t(OAベクトル/絶対値OAベクトル + OBベクトル/絶対値OBベクトル) となることを証明せよ。 です。 わかりにくくなってすみません。

  • 平面上に平行四辺形OACBがあり

    この平面上の点Pに対してOP↑=sOA↑+tOB↑の形に表す s、tが関係式5s+2t=3を満たしながら変わるとき、Pはある定直線上を動く その直線と二辺OA、BCとの交点をそれぞれA'、B'とする 線分A'B'上の点Pを通り、二辺OA、OBのそれぞれに平行な2直線をl、mとし、l、m、OA、OBで定まる平行四辺形の面積をSとする 点Pが線分A'B'上を動くとき、Sを最大にするような点Pについて、OP↑をOA↑とOB↑を用いて表せ Sがt|OB↑|*s|OA↑|が最大のとき最大になるらしいのですが何故ですか?