放物線と方程式に関する問題解説

このQ&Aのポイント
  • 放物線と方程式に関する問題の解説です。問題の要点を押さえながら、解答に必要な式や座標の表し方について説明します。
  • 具体的な問題の中で解けた部分や解けなかった部分についても触れながら、総合的な理解を深めることを目指します。
  • さらに、問題の応用として点の移動や面積の計算にも取り組み、数学的な思考を養うためのアプローチも行います。
回答を見る
  • ベストアンサー

放物線と方程式

分からない問題があるので教えてください。一応少しは解けましたが、難しすぎて歯が立ちません。どうか、よろしくお願いします。すべて教えていただけなくても、結構です。 y=x^2によって定められたxy平面状の放物線をCとする。C上にない点PとC上にある2点Q,Rについて、次の条件を満たしている。∠RPQ=90°, 線分PQは点QでCの接線と直交している, 線分PRは点RでCの接線と直交している。次の問いに答えよ。 (1)点Qのx座標をa,点Qにおける接線の方程式の傾きをmとしたとき、この接線の方程式をa,mを用いて表せ。 (2)mをaの式で表せ。 (3)点Rのx座標をbとする。このとき次の座標をa,bをを用いて表せ。 1,2点Q,Rの中点Mの座標  2,2点Q,RにおけるCの接線のの交点Sの座標 (4)点Pの座標をa,bを用いて表せ。 (5)点Q,RがC上を動くとき、点Pの奇跡の方程式を求めよ。 (6)a>0とする。△QSMの面積をS(a)と置き、これを求めよ。 (7)点QがC上を動くとき、△PQRの面積の最小値を求めよ。 解答できたのは、(1)だけです。(3)-1もできましたが、(2)が解けないため、(3)-2はできませんでした。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • postro
  • ベストアンサー率43% (156/357)
回答No.2

(1)y=2m(x-a)+a^2 (2)f(x)=x^2とするとm=f'(a)=2a (3)-1 Q,Rの中点Mの座標はQ,Rのx座標とy座標をそれぞれたして2で割る。 M((a+b)/2 , (a^2+b^2)/2) (3)-2 Qにおける接線の方程式は y=2a(x-a)+a^2=2ax-a^2 Rにおける接線の方程式は y=2b(x-b)+b^2=2bx-b^2 この二つの直線の交点の座標は S((a+b)/2 , ab) ただしこの二つの直線は直交しているから 2a*2b=-1 すなわち ab=-1/4 である (4)点Pと点Sの中点がMだから P((a+b)/2 , (a^2+b^2-ab)) a^2+b^2-ab=(a+b)^2-3ab だから P((a+b)/2 , (a+b)^2+3/4) ともかける (5)a+b=a-1/4a は全ての実数を表わせることに注意してa+b=q とおけば P(q/2 , q^2+3/4) この軌跡の方程式は y=4x^2+3/4 (6)a>0とする。△QSMの面積をS(a)と置き、これを求めよ。 Q(a,a^2) S((a+b)/2 , ab) M((a+b)/2 , (a^2+b^2)/2) この3点をx方向に-a, y方向に-a^2平行移動した点をそれぞれQ',S',M' とすると Q'(0,0) S'((b-a)/2 , a(b-a)) M'((b-a)/2 , (b^2-a^2)/2) S(a)=△QSM=△Q'S'M'=|(b-a)^2*(b+a)-2a(b-a)^2|/8'=|(a-b)^3|/8 ={(a + 1/4a)^3}/8 (7)点QがC上を動くとき、△PQRの面積の最小値を求めよ。 △PQR=2*△QSM={(a + 1/4a)^3}/4 ここで相加平均相乗平均の関係より a + 1/4a≧1  (∵ 0<a) よって最小値は 1/4

kokorooo
質問者

お礼

こんな面倒な問題をわざわざありがとうございました。本当に感謝しています。

kokorooo
質問者

補足

すみません。ひとつお聞きしたいことがあるのですが、postroさんはこの問題をみてすぐ、簡単に解けたのでしょうか。 もし、そうだとしたらどのような訓練や練習をしたのでしょうか。また、使っていた問題集なども教えていただけるとうれしいです。

その他の回答 (2)

  • postro
  • ベストアンサー率43% (156/357)
回答No.3

(1)は間違えていました。正しくは y=m(x-a)+a^2 ですね。 他も間違えているかもしれません。 >すみません。ひとつお聞きしたいことがあるのですが、postroさんはこの問題をみてすぐ、簡単に解けたのでしょうか。 問題を(1)から順々にやっていくとだんだんできるようになっている親切な問題なので、ちょっと面倒なところがあるだけでそれほど難しくはなかったです。 途中がなくて(7)をいきなり出されると、けっこう難しい問題になりますね。 >もし、そうだとしたらどのような訓練や練習をしたのでしょうか。また、使っていた問題集なども教えていただけるとうれしいです。 特別なことはありません。今までにチャレンジした、こなした「問題数」だけは多い方かもしれません。

  • j-mayol
  • ベストアンサー率44% (240/540)
回答No.1

(2)について y=x^2の導関数 f’(x)=2xだから Q(a,a^2)における接線の傾きは f’(a)=2a よって2a=m ではダメなのかな

関連するQ&A

  • 軌跡の問題について

    軌跡の問題で困っているものがあります。 放物線y=x^2/4上の点Q、Rは、それぞれその点におけるこの放物線の接線が直交するように動くものとする。 この2本の接線の交点をP、線分QRの中点をMとしたとき、次の問いに答えよ。 (1)点pの軌跡の方程式 (2)点Mの軌跡の方程式 点QとRをそれぞれ(a,a^2/4)と(b,b^2/4)として接線をだして求めて行くようですが、良く分かりません。 答えは(1)y=-1 (2)y=x^2/2+1です。 解法が分かる方、解説お願いします。

  • 放物線。

    放物線C:y=1/2x^2上の原点以外の点をP、PにおけるCの接線をlとし、Pを通りlに垂直な直線をmとする。 mとCが再び交わる点をQとし、QでのCの接線をnとする。l,nの交点をRとする。 1)点R(x,y)についてyをxの式で表せ。 2)PR≧PQとなる点Pのx座標の値の範囲を求めよ。 図しか書けなくて困ってます。よろしくおねがいします。

  • 極方程式と軌跡について

    点Aの極座標を(10,0)、極Oと点Aを結ぶ線分を直径とする 円Cの周上の任意の点をQとする。点Qにおける円Cの接線に極O から垂線OPを下ろし、点Pの極座標を(r,θ)とするとき、そ の軌跡の極方程式を求めよ。ただし0≦θ<πとする。とあって、 θ=π/2のとき、OP=5+5cosπ/2を満たす。とあり、 このとき、Qが(5√2,π/4)となるのですが、どうやって 求めるのか、またAはどうなるのかわかりません。よろしくお 願いします。

  • 軌跡

           放物線y=x2/4(四分のエックス二乗)上の点Q、Rは それぞれの点におけるこの放物線の接線が 直交するように動くものとする。 この二本の接線の交点をP、線分QRの中点をMとする時、 次の問いに答えよ。 1)点Pの軌跡を表す方程式を求めよ。 2)点Mの軌跡を表す方程式を求めよ。 誰か解き方教えてくださいm(-_-)m

  • 曲線の方程式の求め方が分かりません

    点(a,0)を中心とする半径aの円Cの点(2a,0)における接線mを考える。m上の点Pに対して、線分OPと円Cの交点をQとするとき、OX=PQとなるような線分OP上の点Xの描く軌跡の方程式を求める問題です。どうやらシソイドになるようなのですが、どうしてもシソイドの方程式を導くことができません。分かる方いましたら教えてください。

  • 放物線と直線

    どうしても理解できません。教えて下さい。 問)曲線y=x^2-4x+5…(1)と直線y=mx+m-6…(2)が異なる2点P、Qで交わっている時、次の問いに答えよ。 ・点Aを曲線(1)上にとり、Aを通りy軸に平行な直線と直線(2)との交点をBとする。点AがPからQまで動くとき、線分ABの長さが最大になる点Aの座標(α、β)を求めよ。 解)点P、Qのx座標をそれぞれp、qとする。p<qとしても一般性は失われない。p≦x≦qにおいて x^2-4x+5-(mx+m-6)=(x-p)(x-q)≦0…※1 よって、 x^2-4x+≦mx+m-6 この時、点Aのx座標をtとおくと AB=mt+m-6-(t^2-4t+5) =-{t-(m+4)/2}+m^2/4+3m-7…※2 ゆえに、 t=(m+4)/2の時線分ABの長さは最大となり…※3 α=(m+4)/2=m/2+2…※4 β=t^2-4t+5={(m+4)/2-2}^2+1=m^2/4+1 したがって。点Aの座標は(m/2+2,m^2/4+1) ※1.意味がわかりません。何故=(x-p)(x-q)になるのですか?  また、何故≦0になるのですか? ※2.これは無理やり因数分解したという事ですよね? ※3.何故このようなるのですか? ※4.(m+4)/2のままではいけないのですか? 以上の質問を解かり易く教えていただける方お願い致します。

  • 数学の問題の解説お願いします。

    シニア数学演習 185 放物線y=x^2/4上の点Q,Rは、それぞれの点におけるこの放物線の 接線が直交するように動くものとする。 この2本の接線の交点をP、線分QRの中点をMとするとき、次の問いに答えよ。 (1)点Pの軌跡を表す方程式を求めよ。 (2)点Mの軌跡を表す方程式を求めよ。 解答 (1)y=-1 (2)y=x^2/2+1 解法を詳しく教えてください。 よろしくおねがいします。

  • 数IIの図形と方程式

    この問題がどうしても解けません。 途中解説付きで教えていただくとうれしいです。 点A(1,5)から円x^2+y^2=13に引いた接線の方程式と座標を求めよ。 点A(5,10)から円x^2+y^2=25に引いた接線の方程式と座標を求めよ。 接点をP(p.q)とすると、Pは円上にあるから p^2+q^2=13・・・(1) また、Pにおける接線の方程式はpx+qy=13・・(2) で、この直線が点A(1.5)を通るから p+5q=13・・・(3) (1)、(3)からpを消去して整理すると (-5q+13)^2+q^2=13 ここのステップまで行った後両方できなくなります。 ちなみに上の答えが接線3x+2y=13接点(3.2) 下が方程式だけ求めろということなので、x=5.-3x+4y=25です。 よろしくお願いします。

  • 数学、図形と方程式

    問、平面内に2点P(2,0), Q(0,4)をとり2点P,Qを通る円を考える。この円の中心Cのx座標をmとする。 (1)このときCの座標は(m, 1/2m+3/2) (解)線分PQの方程式はy=-2x+4。線分PQの垂直二等分線の方程式はy=1/2x+3/2となり円Cの中心は y=1/2x+3/2上に存在するので。 次の問に疑問点があります。 (2)m=□のとき円はy軸に接し、その円の方程式は(x-□)^2+(y-□)^2=□□である。  という問題なのですが、 最初の m=□を求める際に解答は、下記のようなんですが、 (解)円Cがy軸に接するつまり、Q(0,4)を接する円となる。よって、(Cの中心のy座標)=4となる。 1/2m+3/2=4→m=5となる。 1/2m+3/2=4 ←これが理解できないです。

  • 【放物線の問題】

    放物線y=x^2上の原点と異なる点Aにおける法線とこの放物線の交点をBとする。 ただし、点Aにおける法線とは、点Aを通りAにおける接線と直交する直線である。 (1)線分ABの中点をP(X,Y)とするとき、YをXで表せ。 (2)Aを動かす時、(1)で求めたYの最小値は? 解ける方いらっしゃいましたら、 お願いしますm(_)m