• ベストアンサー

放物線と直線

どうしても理解できません。教えて下さい。 問)曲線y=x^2-4x+5…(1)と直線y=mx+m-6…(2)が異なる2点P、Qで交わっている時、次の問いに答えよ。 ・点Aを曲線(1)上にとり、Aを通りy軸に平行な直線と直線(2)との交点をBとする。点AがPからQまで動くとき、線分ABの長さが最大になる点Aの座標(α、β)を求めよ。 解)点P、Qのx座標をそれぞれp、qとする。p<qとしても一般性は失われない。p≦x≦qにおいて x^2-4x+5-(mx+m-6)=(x-p)(x-q)≦0…※1 よって、 x^2-4x+≦mx+m-6 この時、点Aのx座標をtとおくと AB=mt+m-6-(t^2-4t+5) =-{t-(m+4)/2}+m^2/4+3m-7…※2 ゆえに、 t=(m+4)/2の時線分ABの長さは最大となり…※3 α=(m+4)/2=m/2+2…※4 β=t^2-4t+5={(m+4)/2-2}^2+1=m^2/4+1 したがって。点Aの座標は(m/2+2,m^2/4+1) ※1.意味がわかりません。何故=(x-p)(x-q)になるのですか?  また、何故≦0になるのですか? ※2.これは無理やり因数分解したという事ですよね? ※3.何故このようなるのですか? ※4.(m+4)/2のままではいけないのですか? 以上の質問を解かり易く教えていただける方お願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

こんにちは。 ※1. > 何故=(x-p)(x-q)になるのですか? 交点の座標は x^2-4x+5 = (mx+m-6) の方程式を満たす x で、それは二つあり解答では p,q とおいています。 方程式の右辺を左辺に移項すると、x^2-4x+5-(mx+m-6)=0 ですね。 これは二次方程式ですから、その解が x = p,q なら、左辺を因数分解して (x-q)(x-p) になるはずですね。 故に、x^2-4x+5-(mx+m-6) = (x-q)(x-p) です。 > 何故≦0になるのですか? f(x) = (x-q)(x-p) とおくと、f(p)=f(q)=0 になるわけで、 y = f(x) のグラフを書くと、x軸との交点は、x=q,p です。 グラフは下に凸な放物線ですから、p<qとすればp≦x≦qにおいてf(x) ≦ 0 になることはグラフから明らかです。 別の説明をすると、p≦xでは 0≦(x-p) 、x≦q では (x-q)≦0 ですから、この二つを満たす x の領域では 正の数と負の数の掛け算が負になることから、(x-p)(x-q) ≦ 0 になるわけです。 ※2. 因数分解ではなくて平方完成といいます。 mt+m-6-(t^2-4t+5) = - t^2 + (4+m) t - 11 ですよね。 -(t-a)^2 = -t^2 + 2at - a^2 より、2a = 4+m とおくと、 -(t-(4+m)/2)^2 = - t^2 + (4+m) t - [(4+m)/2]^2 になります。 移項すると、-t^2 + (4+m) t = -(t-(4+m)/2)^2 + [(4+m)/2]^2 これを上の式の、右辺第1項+第2項に代入すると、 -(t-(4+m)/2)^2 + [(4+m)/2]^2 - 11 = -(t-(4+m)/2)^2 + m^2/4 + 2m - 7 が得られます。 ※3 - (t - a)^2 + b の形の式になっています。 - (t-a)^2 ≦ 0 ですから、この最大値は 0 です。 これが最大のときに、-(t-a)^2 + b は最大になりますよね。 ※4 (m+4)/2 のままでも正しいわけですが、 m/2 + 2 にしたほうがより簡単な形なので、 解答としては好ましいわけです。

nyan4999
質問者

お礼

因数分解ではなく平方完成というんですね。 解かり易いご説明ありがとうございました。

その他の回答 (1)

回答No.2

見るからに、図を描いてない。式の意味も理解していない。解けるわけが無い。 (1)y=(x^2)-4x+5=[(x-2)^2]+1、頂点(2,1) (2)y=mx+m-6、、y=m(x+1)-6、、点(-1,-6)を通り、傾きmの直線の意味。                      ・                   ・ ・                    ・                   Q(q,?)                  ・                  ・ ・        ・       ・ ・               B           ・    ・  ・             ・            ・ ・   A           P(p,?)・          ・  ・         ・   (2,1)        ・(-1,-6) >>何故(x-p)(x-q)                    (1)(2)の交点のx座標はp,q x^2-4x+5=(mx+m-6)の解がp,q x^2-4x+5-(mx+m-6)=0の解がp,q ならば、(x-p)(x-q)=0となるのは当然であろう。 すなはち、x^2-4x+5-(mx+m-6)=(x-p)(x-q)と因数分解できる。 >>何故≦0 図を見れば、x^2-4x+5が下、(mx+m-6)が上。 x^2-4x+5-(mx+m-6)=(x-p)(x-q)≦0 しかし、此の記述は必要とは思われない。 >>無理やり因数分解 上記の式、x^2-4x+5-(mx+m-6)が因数分解可能を示唆している。 問題とは関係ないが、 p^2-4p+5-(mp+m-6)=0,,, q^2-4q+5-(mq+m-6)=0 (p-q)(p+q)-4(p-q)-m(p-q)=0,,, (p+q)-4-m=0,,, *(p+q)=m+4 (p^2+q^2)-4(p+q)-m(p+q)-2m+22=0,,, {(m+4)^2}-2pq-{(m+4)^2}-2m+22=0 -2pq-2m+22=0,,, *pq=11-m **x^2-4x+5-(mx+m-6)=x^2-(4+m)x+(11-m)=x^2-(p+q)x+pq=(x-p)(x-q) AB=mt+m-6-(t^2-4t+5) =-t^2+(m+4)+(m-11) =-{t-(m+4)/2}+{{(m+4)^2}/4}+(m-11) =-{t-(m+4)/2}+(m^2/4)+3m-7 t=(m+4)/2の時線分ABの長さは最大となり >>何故このように、 二次関数が下に凸の場合には、頂点がMAX。 尚上記の変形から、(m+4)/2は、PとQの中点。 α=(m+4)/2=(m/2)+2 >>(m+4)/2のままでは 此のままの方が良い。βの算出のためかな?、そのようだ。 β=t^2-4t+5 =((t-2)^2)+1=((m/2)^2)+1 算出し易いが些事。 点Aの座標は((m/2)+2,(m^2/4)+1)

nyan4999
質問者

お礼

グラフまで書いていただきありがとうございます。 理解できました。

関連するQ&A