• ベストアンサー

冷風機で和室にカビが

bokkoresyachouの回答

回答No.1

お父様が亡くなったとのことまずはおくやみ申し上げます。 和室で冷風機が原因であるとしたら、カビ菌は部屋全体に撒き散らされたと考える必要がありそうです。 つまりその部屋のあらゆる部分にカビ菌が存在しているということですね。 カビは、湿度70%温度27度を越えたあたりから猛烈に繁殖します。日本では通年相対湿度は70%位ですから問題は温度ということになります。冷風機というのは大概夏使いますから、水を使った物では加湿しているようなものでお部屋がカビだらけになりやすいです。 まず、お部屋を十分に乾燥させましょう。晴れた日に窓を全部開放して換気します。 たたみも天井もよく絞った雑巾でふき取り、乾いた雑巾で仕上げます。その後にカビ取り剤を使用します。 これを何回か繰り返します。 壁は土壁ということですが、土壁というのは、表面の仕上げが京壁や繊維壁でその下地が竹で編んだ下地に土を塗りこんだ物ですが、そうですか。それともモルタル下地に仕上げ材を塗ったものでしょうか。 いずれにしても表面の仕上げ材をやり直した方がよさそうです。これは左官屋さんの仕事です。 押入はどうですか、押入と畳を上げて畳下の板(荒床といいます)を点検してください。ここにもカビがあるようでしたら、室内のかび対策は工務店の出番になります。信頼できる工務店を探してください。

参考URL:
http://boukabi.cside3.com/kabihakase/kisochishiki3.html
noname#7692
質問者

お礼

ご丁寧に恐れ入ります。 土壁は竹で編んだ下地に土を塗りこんだものです。 押入れや畳にはカビはありません。 土壁も地味な色なので見た目でカビがはえているかどうかは確認できませんが 部屋全体のカビを取るつもりで対処したいと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 和室のカビか酷い

    和室のカビか酷い 約1ヶ月前に、賃貸の2DKに引っ越してきました。 今は主に和室でいる事が多いですが、季節も多少あるでしょうし、特に今の住まいの九州北部は晴れ間がないくらい天気が悪いとは言え、あまりにも和室のカビが酷いです。 決して、風通しがいいとは言えないのは理解してましたから、できる限り、換気と掃除をマメにしていましたが今の天候では洗濯は、和室と続き間の洋間に部屋干しで乾きも悪いです。窓も中々開ける事が難しい天気です。 先日、和室の主に隅に綿埃が溜まっているのを見て、拭いてみたら雑巾が緑色に。カビだと思ったので、キッチンハイターで雑巾を絞り、拭き取りました。 家は入居前に畳を新しく入れたと聞いていますが、掃除機も大体2日に一度、カビがでてからは見つけたら拭く、電気代を気にしつつ、唯一、この和室だけについていたエアコンの温度を26度あたりまで下げて、風量を抑えて回して、除湿器で冷風が出るSHARPのプラズマクラスター(最新ではありませんが)を動かし、扇風機も回してます。 布団の下にはマットを敷いてますがその下に更にすのこを敷いてます。布団は毎日上げてます。 ですが、1階という事で、外出時は窓は閉めて行きますし、エアコンや除湿器も止めてます。2時間程の外出でも帰宅すると、所々にカビが浮いてます。 元々、畳の下はべニアくらいだったらしく、なにもかまされていません。鉄筋ではなく木造のモルタル?です。それにしても、あまりにも酷いので、小さな子供はいませんが病気にならないかと気になります。エアコンを回していたので数日前までは続き間の洋間や、キッチンへのドアも閉めていましたが、今は開けています。 角部屋と言うか、建物自体が4戸なのですが、和室は押入れを挟んで外壁、反対側はトイレ、洗面、浴室となっています。水回りの湿気も中々、抜けないようで、窓はあるので開けていますが、洗面と浴室、洗濯機あたりで使ったバスマットやバスタオルを干していてもジメジメした感じがあります。 なんとか、風が滞留しないように風の抜けるように流れを作りたいのですが、窓が開けられない天気や部屋干しばかりだとか換気が悪いです。 新しい畳はよくカビが出ると聞いた事はありますが、こういう場合、まだ、入居して1ヶ月、管理会社に、カビの写真などを見せて、対策をとってもらうしかないのでしょうか? 電気代もバカにならないと思いますし、そもそも、湿気対策がキチンと施されていれば、エアコン、除湿器、扇風機を常に動かす必要もないでしょうし、電気代を払うのは住んでる人間ですし。畳が今の時点で相当な水分を含んだままだとしたら、いくら除湿してもカビが浮いてくる気がしますが。 どうしたらいいでしようか?

  • 和室 結露 カビ 検索済み・・・・でも困っています。

    ホームセンターで結露対策購入しました。 外気と内気の温度差やら湿度については了解済みです。大変困っているので以下の内容で対処法があれば是非教えてください! 1回和室南東向き 隣との家はうちの家から2mはなれています。 節約してきつい生活しているので、使用していない和室は締め切っています。隣はテレビの部屋で石油ヒーター使用。小さな子供と赤ちゃんがいるので現在はこの和室で寝ることになっています(夜泣きとミルク作りでキッチンが近いため)部屋は締め切っています。 暖房器具もテレビの部屋のみに8畳用のファンヒーター使用。1階の部屋部分は9・7・6畳の広さです。でも暖房器具を買いかえる余裕がありません。お風呂の水は抜かずに脱衣所ともに窓を開けて寝ています。朝の11時から夕方6時までは不在で和室とテレビの部屋の戸はあけています。結露は構わないのですが、窓の冊子周りの木枠がびちょびちょでサッシ上に水がたまり落ちてくるときに下の木にたまりカビが発生しているようです。 質問です。 とりあえずは木枠だけ腐らないように、子供の健康に影響ないようにしたいのです。現在の対策としてはタオルをひく以外に木枠の結露を吸収する方法はないでしょうか。 また、現在は子供が小さく1階の和室で寝ることしかできません。寝るときには寒いので締め切っています。朝見ると大変なぐらい水が木枠に ・・・・。なにか安い方法(光熱費もUPは2000円が限度です。ですが子供の健康を害するなら・・・・どうにかします) 過去を参考にしましたが、エアコン使用・除湿機使用・換気などで除湿機の使用料がどれほどか・・・わからないので怖くて購入できません。結露シートはやりましたが、サッシ上下には水滴が・・・。このままカビをほったらかしにしたら腐ってどうなるのでしょうか? 誰か、本当に助けてください。

  • 和室の床にだけカビのようなもの。対策は?

    我が家は2年前に新しく建った頃から、北向きの和室の畳表面にカビのような黒いものが発生します。 座布団を置いていると座布団にも発生します。掃除機で吸えばすぐに取れるし、部屋がカビ臭くなることはありませんが、またすぐに発生します。壁や天井はきれいです。床だけに発生します。どうしたらいいでしょう? ちなみに、発生するのは表面だけで、畳の裏側はきれいです。風通しも、よくしているほうだと思います。

  • 冷風機能付除湿機と除湿機単体+扇風機では能力は?

    以前、冷風機能付除湿機と扇風機どちらがいいかで質問したものです その時は色々な参考になる回答を頂きありがとうございました それで冷風機能付除湿機を買うと決めたのですが、そこで新たに質問させて頂きます 私の寝る部屋は現在、湿度が80%以上になるときがあり常に70%以上です 室温は27~28℃ぐらいです 湿気が高いので除湿は必要だと思うのですが そこで冷風機能付除湿機 と 除湿機単体+扇風機ですと快適に少しでも寝れるのはどちらでしょうか? ※どちらでも能力的には同じような感じがしますが下記の条件、使用環境の場合です (1)どちらでも背面から温風が出ると思いますので温風の出る面を窓を少し開けて逃がそうと思ってます (2)布団ではなく高さのあるベッドに寝る時に足とか体に風を直接当てたいです ※窓を開ける事による防犯、風を直接当てることによる健康は問題ないものとします 以上です お手数ですが、よろしくお願いいたします

  • 衣類のカビの取り方

    洗濯機に洗った衣類を放置してしまったところ、タオルや下着に黒かびがはえてしまいました。もう1回洗濯したら取れるかと思ったのですが、取れません。 また、私の部屋はものすごく湿気がたまりやすい部屋で、カーテンにも同じようなカビがはえてしまいました。 何とかカビを落としたいと思っているのですが、お風呂などで使うカビ落としを使うには色落ちなどが心配です。衣類や布のカビを落とす方法があれば、教えてもらえませんか??

  • 和室にクッションフロアを張るには・・・

    お世話になります。 現在一人暮らしをしており、 6畳の和室×1部屋,6畳の洋室×1部屋 とリビングの部屋です。 犬を飼っているのですが、洋室(フローリング)は腰によくないので フローリング柄の、クッションフロアを敷きました。 一体感を出したいので和室用にもクッションフロアを購入したのですが 和室にクッションフロアを張ると、カビなどの原因になると聞きました。 以前、両方にカーペットを敷いていたのですが、 犬が粗相したり、暑く汚れが落ちにくい、などの理由で、 もうカーペットは敷かない予定です。 どうにか和室にクッションフロアを敷く方法はありますか? また、注意点などありましたらお願いいたします。

  • マンション1階の和室のカビ...アレルギー

    今年5月に出産して、これまでは洋室のWベッドに寝ていたのですが、今は授乳などが楽な和室に3人で3つ布団を敷きつめて寝ています。 1階の2LDKで、今年引っ越してきて初めて梅雨の時期を迎えたのですが、かなり湿度が高いです。湿度計は80%超えています!た畳んでいましたが、この数日間は敷きっぱなしにしていました。今日畳の隅をよく見たらカビっぽい斑点が見えたのでマットをめくってみたらマットにも畳にもカビがついていました!!びっくりしました。雨の日でも窓を開けていたから余計にダメなんでしょうか...。 関係あるかはわからないですが、先週くらいから腕がカブレたみたいに真っ赤になっていて痒くて、皮膚科に行ったら出産で体が弱っているからアトピーがひどくなったのだろうといわれました...(もともとアトピーがあり、大人になってからはそんなにないのですが、アレルギー体質です)。 もしこのカビが原因だとしたら納得ですし、このままでは子供もいますし大変です。 もう和室に寝る気にはならなので、今日からはとりあへず洋室に戻って寝ますが、この先どうすればいいのか悩みます。 ●和室の畳のカビをどうすればいいのか?表面を拭き取るだけで大丈夫なのか? ●子供がもうちょっと大きくなったりベビーべットでは無理になると、どうやって寝ればいいのか?Wベットは小さめで3人寝るのはキツイかんじで、かといって洋室も狭いので、これ以上大きなベットは無理ですし、ベビーベットもWベットの足下にギリギリ入っているかんじです。やはり和室に寝るしかないのでしょうか...?今日から洋室で寝るのも、子供の横に一緒に寝ないで夜は大変じゃないか心配です。 新米ママなうえにこんなことが起きてしまいかなりまいっています(泣) どなたか助けて下さい!!

  • カビによる病気

    2年前から現在のアパートに住んでいますが、まったく使ってない和室が一室あります。 基本的に窓は閉めっぱなし、畳の手入れもせず、最悪なことに物置部屋になっていたので、畳にダンボールを直置きしていました。 ふと気になってダンボールをどけてみれば、カビだらけです。 荷物を置いていた範囲も広いため、6畳のうち半分にカビが生えています。 自分の怠けた性格を反省しつつ、畳を新しく張り替えようと思っているのですが、いつかニュースで見たカビが原因による病気(脳や肺)を思い出し心配になってきました。 そこで質問なのですが、現状何の症状がでていなくても、体内にカビが住みついている可能性はありますか? (カビが住み着く=すぐ症状がでる、というわけではありませんか?) 病院に検査に行こうかなと思ったのですが、今のところ(自分で思うに)まったくの健康体なので躊躇っています。

  • 畳の下の板にカビが

    寝室として使っている和室の畳にカビが生えてしまったため、6畳のうち3畳を表替えしました。 しかし、畳をはずしてもらった時に知ったのですが、畳の下の板にもカビが…。 業者に頼んで綺麗にしてもらうか、他の部屋を寝室にしようかと考えていますが、すぐに変更できそうにありません。。このままこの部屋に寝ていたら体に良くないでしょうか?まず気分的にも嫌ですが…。

  • 和室の畳に白いカビと虫が発生し困っています。

    梅雨に入り畳の表面に白色のまるで綿飴を薄く伸ばした様なカビが生えてきました。雑巾でふき取れば全く跡は残りません。除湿乾燥機を購入し日に2時間から4時間作動させましたが雨が続くとまた生えてきます。 虫はカビと同じ部屋で同じ時期に発生しました。多い時は50匹位発生します。ちょうど黒ゴマに短い触覚を付けたような大きさ色形です。脚の本数は小さくすぎて分からないのですが、よく殺虫剤に印刷されているノミやダニの様には見えないのです。 これらの退治と予防策を教えてください。 家は昨年12月建築で和室は1階で鉄筋コンクリート造です。畳の裏やその下の板部分は何ともありません。また今年5月までは両方とも発生していませんでした。 よろしくお願いします。