• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:羽田空港発着枠、公開入札?)

羽田空港発着枠の公開入札について

kan3の回答

  • ベストアンサー
  • kan3
  • ベストアンサー率13% (480/3514)
回答No.2

旧株主たちは怒ってますね。 国民も怒らないと、今JALが大きい顔をして空港の中央に「でかい看板とカウンター」を広げているのは税金でですよ。 LCCを見てください、必死でみんな隅っこで働いている。 どこが、平等ですか?。 ANAと同列に扱うなら、倒産なんですよ。 JALが飛んでいる事で既に優遇なんです、再生したJALは税金を優遇で払ってもいませんし。

Mokuzo100nenn
質問者

お礼

JALを優遇して公的資金投入した役人が悪い奴で、また今回ANAを優遇して、ドル箱発着枠を多く割り当てた役人も悪奴ってことなんでしょうか。 私は、役人が悪いときめつけるよりも、役人に裁量権をあたえる政治が悪いのじゃないかと思っています。

関連するQ&A

  • 羽田空港からのLCC発着に関する質問です

     最近話題のLCC(格安航空会社)であるエアアジアジャパン及びジェットスタージャパンは成田空港からの発着便を設ける予定である一方、羽田空港からの発着便を設ける予定は無いようです。  けれども成田空港は都心部からの利便性がよいとは言えず、下手すると(東京駅からいく場合)航空機に乗るより空港までの交通手段に金がかかってしまうと思われます。  そのため羽田空港にもエアアジアジャパン・ジェットスタージャパンの発着便(国内及び国際便)を設けるべきと思いますが、皆さんの意見はどうですか? (話はそれるが、羽田空港自体国際線乗り入れによって利便性が飛躍的に向上しているという)

  • 羽田国際空港開業によって、海外旅行商品はどう変わるか。

    羽田国際空港開業によって、海外旅行商品はどう変わるか。 羽田が国際便を発着することになり、 海外旅行が今後どのような展開を見せるのか。 航空会社各社(ANA,JAL等)の競争が激しくなり、格安商品などが出やすいか。 特にそのようなことはなく、従来通りか。 海外旅行をするなら、いつが良いか、、など。 考え得る展開を教えてください。

  •  羽田空港に新滑走路が使用開始になると、発着枠がかなり増えるようですね

     羽田空港に新滑走路が使用開始になると、発着枠がかなり増えるようですね。  現在羽田空港は、北風(多くの日は北風)の時は、離陸に「34R(C滑走路)」を使い、着陸に「34L(A滑走路)」を使い離着陸機を並行してさばいているようですね。逆に南風の時は、離陸に「16R(A滑走路)」を、着陸に「16L(C滑走路)」を使用して、離着陸機を並行にさばいているいるようですね。  そして現在は、横風用のB滑走路はほとんど使用していない状況ではないでしょうか。よほど横風が強い嵐のような天候不良状況でかなりな欠航便がでるような悪天候の時のみB滑走路を使い、この場合は離着陸機とも1つのB滑走路を交代で使用しているのではないでしょうか。またB滑走路使用時には、A滑走路及びC滑走路は使用していないのではないでしょうか。  このような現状で、今と同じようにA滑走路とC滑走路を並行に使用しながら、その離着陸機の下方を使って、さらに新D滑走路から離着陸する計画なのですかね。  もし、滑走路16Lや16Rからの離陸機がエンジントラブル等で1エンジンカットしてのゆるやかな極限離陸状態などとなったときに、新D滑走路上でD滑走路への離着陸機と衝突しない十分な高度まで上昇できるのでしょうか?また、新D滑走路へ着陸しようとした飛行機が事情によりゴーアラウンドしなければならなくなった場合、A滑走路やC滑走路への離着陸機と衝突するようにならないのでしょうか。  それとも、A滑走路やC滑走路への離着陸機のない合間を縫って、新D滑走路を使用する予定なのでしょうか?しかし、A滑走路やC滑走路ともラッシュ時はそれぞれ約2分毎くらいに離着陸しているので、両方が空く時間ってほとんどないのではないでしょうか?  それと、新D滑走路は並行して使える滑走路がないため、離着陸機が交代で使用するようなことになるのでしょうか?   さらに、新D滑走路へのアプローチもA滑走路やC滑走路への離着陸機のルートと支障しないのでしょうか?  そのうえ、国際ターミナルもでき、主要ターミナルも3つとなり、各滑走路への地上走行ルートも滑走路横断等は発生しないのでしょうか。滑走路横断がなくてもタキシングも輻輳し大変になりますね。  これらのことを考えると、羽田空港の航空管制は非常に大変なことになり、衝突の危険性もかなり増大するのではないのでしょうか。ほんとうに5割増など発着枠を増やして安全上大丈夫なのでしょうか?

  • 日本の空の開放について

    問題が広範囲に渡るので経済カテゴリーでなく 社会問題のカテゴリーにしました。 国際線は、互恵契約で相手国の航空会社の路線が発着しています。 しかし、国内線は、事実上ANAとJALの国内航空会社の 独占です。 (国土交通省は形だけはアリバイ作りのため格安航空会社の参入をさせていますが) これがもしアジア系やアメリカ系の航空会社に日本の国内路線を 開放すれば今の航空券価格は劇安になると思うとります。 国民のためには、その政策の方がいいと思うとります。 ANAやJAL etcに限定した雇用よりも 国民のためを考えるならどうして日本の空を開放しないのでしょうか?

  • ANAとJALって・・・

    ANAとJALは、いつも超割及びバーゲンフェアの搭乗期間が同じですが、なぜなのでしょうか?? 別々の日にしてもらえれば、乗る人はとても便利だと思うのですが・・・ 私が思うに、これはANAとJALとで談合して決めてるんじゃないかな?と考えてしまいます。そうだとしたら、はたして自由競争と言えるのでしょうか? もしくは、この格安期間(及び値段)はお国様(国土交通省?)によって決められているのでしょうか? 何かご存知の方、ご回答よろしくお願いします。

  • 天下りする官僚は全ての退職金をなしにします

    太田総理で天下りする官僚は全ての退職金をなしにします法案が出ました。 賛成14反対6と大きく分かれ可決しました。 一般視聴者の投票結果も91%賛成で9%反対。 国土交通省が一番天下りが多いようです。 能力のある役人は天下りしなくても自分で再就職出来るようなんですが、逆に天下らないといけない役人というのは、誰も声が掛からないような連中であるらしいです。 自然淘汰みたいなことが役人の世界では通用しないということでしょうか? 天下りを支える団体として意味の分からない法人団体がいくつも存在するようなんですが・・・。天下りの受け皿となっている法人団体は約4000団体も。実際はなにをやっているのかわからない所で、税金が無駄に使われるのは我慢なりません。 似た様な法人団体が細分化され過ぎが現状。 新聞読んでお茶飲んで、ネットサーフィンして海外旅行行ってるだけの遊んでるだけの官僚が沢山いるらしいです。 社団法人で責任あるまぐろ漁業推進機構とか、全国沖合いかつり漁業協会だの無駄に水産が多い。 私はマニフェストに賛成ですが、皆さんはどうでしょうか?

  • JAL、JAS合併で航空運賃は高くなる?

    JALとJASが合併します。 国土交通省に合併を認めてもらうため、一時的には航空運賃を値下げしたり、便の枠を返上するそうですが、将来的には航空運賃が高くなるように思うのですが、皆さんはどう予想されますか?

  • 国土交通省統一様式について

    いつもお世話になります。 仕事で、指名競争入札関連の事務処理をしております。 このたび、社印が変わるため、使用印鑑の変更 手続きをとりたいのですが、 変更届の国土交通省統一様式は どこで手に入るのでしょうか? 地方の関連機関のHPや、国土交通省のHP、 また、過去ログも参照してみたのですが、 わかりませんでした。 どなたかご存知の方、お願いいたします。

  • 航空業界の今後について

    経営学部で主にマーケティングを専攻している大学生です。 卒業論文を書くにあたり、「日系航空会社の競争力を高めるためにはどうすればよいか…」というテーマにしています。 そして現在のところはANAとJALに絞って研究を進めており、マイケル・ポーターの競争戦略や、航空会社がサービス業であるというような点から経営戦略を考えていきたいと思っているのですが、なかなか思うように進みません。 そして、ANAやJALの競合相手とは何なのでしょうか?? 今のところ思い浮かぶのは世界で言えばシンガポール航空、国内で言えば新幹線などの交通機関なのですが、何かそれらについてアドバイスや意見などありましたら教えて頂きたいです。航空業界に詳しい方やそうでない方もよろしくお願いします!! 長文失礼しました。 <補足> 今のところ日系航空会社の世界においての競合相手にシンガポール航空をあげている理由は、ANAがシンガポール航空に対し、タスクフォースをつくり徹底的にベンチマークするなど目標にしていると思ったからです

  • 公益法人改革?

    公益法人:82法人の事業見直し 首相、支出3割減を指示 http://mainichi.jp/select/seiji/news/20080704k0000e010053000c.html 82法人で国や独立行政法人から発注する事務事業を削減 42法人で国などの発注事業を随意契約から一般競争入札に全面的に切り替え 41法人では競争入札の適用を拡大 さらに 101法人ある独立行政法人が財政支出する1974法人に今年度予算の執行段階からムダの削減に取り組むよう指示した 福田康夫首相は「公益法人への支出を全体で3割削減するように」と述べ・・・ 公益法人への支出を全体で3割削減というのは  今 公益法人は4696法人 天下り公務員は2万6632人 年間12兆7900億円の税金が使われています 12兆7900億円の3割削減ということでしょうか?