• ベストアンサー

樹脂サイディング

kamapanの回答

  • kamapan
  • ベストアンサー率42% (101/238)
回答No.1

(1)”イマイチ”紫外線に対する「耐候能力」が分からないので「使いたくない!」 温暖な地域で「樹脂サイディング」が採用され無い、大きな理由だと思いますよ。 例えば、築10年で「なにかしらの問題」を起こせば、必ず「責任追求」されるので 怪しい材料は使いたくないのです。 (2)その上で「防火性能」についても「性能試験」は合格しているが 本当に隣家の「もらい火」でも大丈夫なのか? 自信が持てない事も採用されない「大きな理由」なのだと思います。 (3)「質感が無い事」も採用されない理由ですね。 日本の場合は「建売住宅」でも、見た目を気にします。 これが「売れる!」「売れない!」に直結するので、特に目に付く 「外観」には注意を払っているのです。 本体の性能を評価する前に、あるいはメンテナンスの利便性を考える前に とにかく「見た目」だとすれば「樹脂サイディング」は使えないのです。 (4)温暖な地域では「樹脂サッシ」にも未だに偏見があって、夏場の紫外線で ひと夏だけでも”ボロボロ”になると信じられていますので、 同じ様な材料で「外壁全体」を覆うとなれば「拒否反応」が出るのは ある意味当然だと言えるのです。 「寒冷地」の様に、外壁の材料が「凍害」と戦う北海道とは違い 「質感」や「見た目」を気にする温暖地とでは、当然ですが 選ばれる「基準」が変わりますから、「性能」だけでの 評価が出来ないのが、今の状況なのです。

titelist1
質問者

お礼

回答、ありがとうございます。 見た目を知りたくても、輸入元の大手化学メーカーのホームページの写真しか見たことがない。 工務店で施工したことがないと怖くて施工を頼めない。窯業サイディングの職人はガルバサイディングを張らないと言っていた。樹脂サイディングを張れる職人が当地にいるのだろうか。 アメリカ人は見た目を気にしない?

titelist1
質問者

補足

自宅にバルコニーがあり、その床が塩ビ樹脂です。屋根と同じぐらいに太陽光を受けますが、30年経ってもまったく変化がありません。汚れも付かない。樋も塩ビ樹脂で劣化していない。メーカーが言っている30年保証も可能と思う。 最近はカーボート屋根はポリカ・アクリル複合板になったが、昔の塩ビ波板の黄変劣化の印象が悪いのかなあとも思う。そこは何が違うのかなあと思う。

関連するQ&A

  • 透湿防水シート2枚張り

    新築中です。 サイディングのメーカー在庫が無いらしく外壁工事は1ヶ月以上延びると言われました。通気胴縁まで施工してあります。 そこで透湿防水シートの養生をお願いした所、工務店がシートメーカーに太陽に晒した場合の耐久度を聞いた結果、2ヶ月と言われたそうです。 工務店が考えた養生は、通気胴縁の上からもう1枚透湿防水シートを貼るという提案でした。 サイディングは2枚貼りのまま施工するそうです。 この施工はありなのでしょうか? 上から覆ってサッシ周りに貼り付けると通気の妨げになるような気がして不安です。サイディング施工前にサッシ周りはカットしてもらうのがいいでしょうか? 又、サイディング施工後に通気により重ねじろがばたついて異音の元になりそうな気がします。 よろしくお願いします。

  • 新築時の外壁選択で悩んでます。

    新築見積もりで外壁左官工事ラスモルタル115平方メートル68万円、外壁吹きつけ工事(ASコート)20万円とあります。やはりメンテナンス、耐久性、壁内通風を考慮するとリシン吹きつけよりサイディングの方がいいのかなと悩み始めました。工務店はリシンの方が何年かたってからの風合がいい、今のリシンはヒビが入りにくい、汚れにくいと説明し、サイディングは進めません。115平方メートルの外壁をサイディング16ミリ、金具止めにするとリシンと同じくらいのコストでできるでしょうか?リシンの方が職人の工賃が高いとも聞いたので、そんなに大差無いのならサイディングにしようかとも思ってます。長くなりましたがよろしく回答お願いいたします。

  • 漆喰(内壁)の強度

    現在住宅を新築中で、内壁に漆喰を使いたいと思っているのですが、その強度について心配が残ります。多少のヒビなどは、自然素材を選択したものの宿命として気にしませんが、壁一面が剥がれ落ちる・・なんてことはないのでしょうか?建築業者は地元の工務店で、熟練した左官職人を使っているわけではなさそうです。以前に「内壁は塗り壁にしたい・・」と伝えたところ合成樹脂入りの珪藻土入り建材で見積もりを作ってきたことなどから、普段は「気軽に塗れる塗り壁」を施工しているようです。  当然、今回計画している漆喰壁は樹脂などの接着剤を含んでいないものにするつもりです。  どなたか、教えていただけませんか?

  • ガルバリウム鋼板を外壁に使用したいのですが…。

    ガルバリウム鋼板を外壁に使用したいのですが…。 東北の積雪地域で木造在来で新築を検討中です。 外壁に雑誌でみた、屋根に使われる立平(縦にリブがあるもの)と呼ばれるガルバリウム鋼板にひかれ使用したいと思っております。  相談中の工務店では施工実績がなく下地材に何がいいか探しておくといわれました。外壁の防火認定の関係で強化石膏ボードを下地に張っておいて+胴ぶちで通気層も確保するといわれました。   外部下地に石膏ボードなどを高温多湿+寒冷地で使えるものなのか?実績のある方どのようなもの使われていますか?(具体的な納まりなど) 防音、断熱など通常の外壁サイディングには劣ってしますのですか? コストの面で通常の外壁サイディングとどうなのでしょうか? いまの知識では外壁の選定に不安です。よろしくお願いします。

  • 新築 外装について

    新築の外装についてご相談があります。 現在新築について工務店と打ち合わせを行っております。外装は工務店側は標準仕様である通気層を設けた上にモルタル2回塗り、リシン吹き付け塗装、瓦使用を勧めてこられます。 私は絶対にアメリカンなコテージのようにしたいと思っており、正直上記の仕様ではプロバンス風になってしまうので避けたいと考えています。 工務店に私の使用したい建築資材を話したところ、「持ちも良くないし、安い値段でやっているのでこれがお勧めなんですが」とあまりいい顔をされませんでした。 私は屋根は金属屋根で外壁は樹脂サイディングの縦張りか、ガルバリウムが良いかなと思ったのですが、デザイン的にはどうでしょうか? そこで専門家の皆さんにご相談なのですが、以下に挙げる建築資材は私の希望するイメージには合うでしょうか?また初期投資やメンテナンス費用が安いのはどれでしょうか? ●屋根 1、金属屋根 2、シングル 3、粘土瓦 4、化粧スレート ●外壁 1、ガルバリウム 2、木材 3、モルタル リシン吹き 4、樹脂サイディング ちなみに条件として ・海岸から50m位の位置に建設 ・木造軸組み工法 2階建て 切妻38坪 ・耐久性が高く、家に優しい ・できるだけ安くしたい ・ウッドデッキと相性が良い ・家の中の吹き抜けが大きいので耐震性を高くしたい ・アメリカンで海辺に似合うデザインが良い。(音楽や車もアメリカンな物が好きなので。) ・参考までにイメージ画像も貼り付けています。 となっております。他にも何か良いものや、お勧めのメーカー等があればお教えください。皆様お忙しいとは思いますが、困っているのでお助けください。

  • 窓の開口費用は?

    専門用語等、知識不足ですが宜しくお願い致します。 木造3階建ての戸建てに住んでおり新しく窓が一つ欲しいと思っております。 現状は壁の部分に新規に開口することになります。 工務店に確認した所、足場を組む→3階からサイディングを剥がす→職人2名→室内のクロスの貼り替え…このような工程(1~2日間要)で50万円前後かかるとの事でした。(10年保証対応)筋交いと筋交いの間に造る事になるので小さ目の窓しか無理なようです。 想像以上のオオゴトな工程と高額費用に悩んでいます。 このような工程や費用は一般的なのでしょうか? 詳しい方、良い情報をご存知の方おられましたら宜しくお願い致します。

  • 新築での樹脂サイディング

    新築計画中です。外壁はガルババリウムが丈夫でメンテナンスも楽そうでいいかなと思っていたところ、最近になって樹脂サイディングというものを知りました。インターネットで調べた所、「リフォームに最適」という情報が多く出てきました。軽いので、既存の建物に貼るだけのリフォームになり手間もかからないということのようです。が、新築に使用する場合はこれ、というメリットはどうなのでしょうか? 信越化学、ゼオンといった会社名がヒットしましたが、選ばれた方の印象も聞かせていただければ幸いです。よろしくお願いします。

  • 外壁コーキングの劣化

    我が家は、今年で丁度築5年目になります。 先週末、裏(北側)のすだれが取れかかっていたので 補修していると、外壁(窯業系サイディング)の隙間に塗布してある コーキングが所々、隙間が出来て 内部(下地)が見えているのを発見しました。 自分なりにネットで調べましたが、コーキングの耐久性は上記期間より 目に見えて劣化が始ると、あちらこちらに書いてありました。 素直に、そろそろやりかえ時期かな?とは思いましたが・・・ 一つ腑に落ちない点があります。 西日が当る箇所は隙間無く、見た目(水分が抜けような感じ・しわしわ)が悪いのに対し 日の当りにくい箇所は隙間があって、コーキングの弾力性がまだあり、変色してない事 素人の憶測ですが、「シーラーを塗らず施工」「コーキングが奥まで入り込んでいない」などの 施工では無かったか? 隣の方は、約3年で隙間(家より酷い状態)だらけになり、クレームをつけて保証期間外でしたが 直してもらったそうです。 一度、売り主(知合い)にその旨かけあってみたんですが 当時は民法上2年までの保証しかしてなく、昨年末に当家施工工務店は倒産したそうです。 今は自分の手で、コーキングの塗り直しを考えていますが 施工状態の問題は無かったか?もしくは、これは仕方が無い事か? 参考までに、教えて頂ければ幸いです。 宜しくお願いします。

  • 各メーカーの樹脂製サイディングの比較

    信越ポリマー株式会社の「ポリマパネル」という15年保証の樹脂製サイディングと、メーカー名は分からないのですが「張り手イチバン」という30年保証の樹脂製サイディングを比較した場合、各メーカーの長所・短所・実績など、詳しい事を知っている方が居たら教えてください。 お願いします。

  • 浴室の床暖房について

    浴室床暖房についての実績・コスト等の情報が知りたくて調べてみたのですが、有益な情報がなかなか見当たりません。 建築家や工務店のHP,ブログ上でたまに、浴室床暖房の施工状況が掲載されたりしていますが、果たしてどこのメーカを採用しているのでしょうか? ガス会社でも取り扱っているようですが、あまり積極的に宣伝はしていないようです。 浴室暖房乾燥機を推奨していると言う事かもしれませんね・・・。 熱源はガス給湯機(エコジョーズ)にしたいと考えています。 自分で調べた限りですが、 ■ダイヤベースボード(三菱樹脂) ■温水マット(テムズ) ■浴室床暖房(高木産業) の3社くらいでした。 ただ詳細な情報はありません。 温水床暖房についてなにか情報がありましたら、教えてください。 あまり進められない・・・等の否定的な意見でもかまいません。 また、予算的に床暖房が採用できなかった場合、せめて床仕上げのタイルをINAXのサーモタイル にしようかと考えていますが、効果の程は? 以上よろしくお願いします。