• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:製造業で手順書確認の再徹底はどうすれば?)

製造業で手順書確認の再徹底はどうすれば?

QYE02655の回答

  • QYE02655
  • ベストアンサー率55% (11/20)
回答No.5

>(1)手順書が字が多く見にくいとのことで、明確化を図る。 手順書は簡潔で分かり易く書きましょう。 特に注意点は、文字の色を赤にする、フォントサイズを大きくする、斜体文字にする、アンダーラインを引く、マーカーペンで色付けするなど。 文章は最小限にしてデジカメの写真を入れる等で視覚に訴える事が効果的です。 >(2)手順書確認の再徹底を図る。 手順書確認の再徹底を図るのではなく、強制的に見なければ作業できない仕組みを構築すべきではないでしょうか? 弊社ではバーコード入りの工程計画書のバーコードをチェックするとモニターに生産する品種の手順書が出る仕組みを採用しています。 これは他品種少量生産に対応するために導入しました。 ※勿論、投資コストと作業効率・生産性アップをトレードオフして採用に見合うと判断て導入しました。 ファイリング式ノートに手順書がファイルされていると仮定します。作業者がノートを開かなかったら、別のページを開いたら手順書は確認されていませんよね。 だったら、現場から手順書のファイリング式ノートを撤去し、一品一様でクリアケースに入れて離れた場所に保管します。 作業者は工程指示書の品番を見なければ、手順書を取り出せない仕組みにするのです。勿論、工程指示書の品番には手順書を検索しやすいよう、手順書番号や製品番号を入れる等の配慮は必要です。 >部署内では、「お前が手順書見る事の注意喚起をアレンジして口酸っぱく言え」という意見でまとまりました。 「注意喚起」、曖昧な日本語ですね。 私はサプライヤーさんから提出されるクレームの報告書で、「注意した」、「指導した」という対策が大嫌いです。 応急対策なら「注意した」、「指導した」の報告書をサプライヤーさんから受け入れることはあります。 しかし、自分では応急対策、恒久対策には「注意した」、「指導した」は絶対に書きませんし、サプライヤーさんが恒久対策で「注意した」、「指導した」と書いているなら報告書を突き返します。 注意しても喚起しない人もいるでしょう。 注意は必要です。しかし、注意しても聞かない、忘れる人もいます。口酸っぱっく言っても人の記憶は時間が経つにつれ、薄くなります。 注意した人が反省しても辞めてしまったら、恒久対策は継続出来ませんよ。 質問者様がクレームの報告書を読んだお客様から「注意した人が辞めたら、どうするのですか? 新人が入ってきたら過去に遡って全部のクレームで注意した内容を教えるのですか?」と聞かれたら何と答えますか? それよりも、ミスを押さえるポカヨケシステムを考えましょう。 >私は、今回QYE02655様がいうように「チェック」が必要かなと思います。 >当日出荷予定の分はわかるのでその予定表に「手順書確認」というチェック項目を >入れチェックしてもらおうかなと思います。(そこまでの移動距離があるから時間か>かりますが・・・・) チェックは必要でしょう。 クレームが発生した時、作業履歴が残っていなかったら原因の特定は困難ですし、今後の品質・工程改善をする時のバックデータになりません。 しかし、不要なチェック項目は作業者の負担になって、作業効率を落とします。 レ点、〇、×、数字、時間、生産数量等、必要に応じた最小限チェック項目で最大限の役立つデータを残すようにしましょう。 「手順書確認」のチェック項目が必要ですか? そもそもクレームの原因は手順書を確認していなかった事が原因ですよね。 「喉元過ぎれば熱さ忘れる」で惰性でレ点を付ける心配はありませんか? 私だったら、手順書の文書番号を記入させます。 手順書を確認した記録に加え、クレームの原因である「手順書未確認」が排除出来ます。 移動距離に問題があるなら、各ラインにチェックシートを置くだけでいいのではないでしょうか? そもそも、移動するのが無駄な作業ではありませんか? 作業者はチェック内容を記入した用紙を持って移動して、チェックシートに記入するのですか? そうであれば、移動の無駄に加えて転記ミスが発生することも想定されます。 >あと注意喚起どういうかアレンジしろと言われましたが、どう言ったら響くかわかりません・差支えなければ、朝礼でいう注意喚起の例文お願いできないでしょうか? 注意喚起の言葉はネットで探せば沢山見つかります。 前述の様に、注意しても喚起しない人もいますし、注意内容を忘れる人もいます。 私は質問者様の扱っている商品、工程は分かりませんので良い文言が浮かびません。 私が勤務している会社の工場長が1回/月の全体朝礼で話している事例です。 「先月の生産高はナンボで、売上高はナンボ、経常利益はナンボでした。期初より好調が続いており、ボーナスに期待して下さい」 「先月、大きなクレームが発生しました。お客様への補償がナンボ、当社の失敗コストと機会損失は合わせてナンボで、他の工場が稼いだ利益をナンボ吹き飛ばしてしまいました。先週の工場長会議で社長から𠮟責されました。他の工場が稼いだ利益を吹き飛ばしてしまい減益となり、工場長各位に合わせる顔がありませんでした。苦しい状態ですがお客様の信頼を取り戻し、業績を回復させ、他の工場に迷惑を掛けた分、恩返し出来るよう全員一丸となって頑張りましましょう」 要は飴と鞭です。加えて工場のトップが自分の恥を全従業員の前で晒すのですから減益の数字は忘れても、言葉の重みを感じますよ。 それよりも、質問者様の会社の工程管理に疑問があります。 梱包工程で梱包資材は自部門で管理されているのでしょうか? 作業者が手順書を確認せずに梱包資材を準備するのなら、過不足が生じて必要な梱包資材が足りなかったことはないのでしょうか? もし不足が発生していたら、それを穴埋めするために資材を緊急に手配した購買部門に迷惑をかけていますし、購買部門から緊急の発注を受けたサプライヤーさんにも迷惑をかけています。 もし、そのような杜撰(失礼)な在庫管理をしていたら、棚卸で過不足が生じて財務諸表に影響を与えますよ。 質問者様が梱包工程に携われているのなら、その後の出荷工程とともに最終のお客様(カスタマー、問屋さん、商社、エンドユーザー問わず)への最後の工程の筈です。 「次工程はお客様」、製造業には当たり前の言葉ですが、どんな仕事にも次工程のお客様はいます。 総務部門であれば福利厚生の点で従業員がお客様。経理部門であれば買掛金を支払う業者さんがお客様です。 クレームが発生したら、工程部門と品管部門で過去の経験から「原因はコレだ」と決め打ちしていませんか? もしくは「下手な鉄砲も数撃ちゃ当たる」、「森を見て木を見ていない」的なことはありませんか? 質問者様の工程と品管だけでなく、作業工程を知らない他工程の作業者や、総務、経理等の技術を知らない工程の素人にクレームの現象と原因を説明し、案を募るのも手段の一つです。 製造業の理数系の人間は専門バカになりがちです。 社員食堂のオバチャンの案が根本的な解決策だったなんてことも考えられますよ。 ポカヨケ、ナゼナゼ分析、3ムメモ、5S、改善、ジャストインタイム、カンバン方式等をキーワードにしてネットで検索すれば沢山の事例があります。 見つけられた事例を参考に自社に合う方法の導入を職場全員で検討したら如何でしょうか? 統計的品質管理、最新鋭の自動生産設備も使用、監視するのは人間です。 ハイテクのご時世に何を今更と思われるかもしれませんが、ポカヨケ、ナゼナゼ分析、3ムメモのような泥臭い手法が人の意識を共有し、モチベーションを上げる手段でもあります。 最後に、ちょっとアドバイスを。 質問者様は注意喚起の例文を求めてられていますが、まず、自分の言葉で案を書いて質問しましょう。 このサイトで質問を見た人は質問者様の工程、作業、商品の事は判りません。自分の知見で回答しているのです。 回答内容が的外れな事もあるでしょう。 口下手、大いに結構じゃないですか。自分の言葉で会社の決定事項や自分の考えを伝える事が大切です。 口下手でも、きちんと自分の言いたい事を整理して順序よく話せば相手には伝わりますよ。 話が伝わらなかった人には、朝礼の最後に「内容が理解できなかった人には個別に説明しますから、声をかけて下さい」と一言添えるだけでいいのです。 質問者様は工程の責任者ですよね? 何故、責任者なのでしょうか? 「年長だから」、「工程を熟知しているから」が理由かもしれませんが、何よりも「リーダーシップがあるから」が責任者に任命された理由でしょう。 会社は営利企業です。年長で工程を熟知していても作業効率が悪くミスが多くリーダーシップが無い人を責任者には選任しませんよ。 差別的な言葉で失礼ですが、バカに対して「お前はバカか?」と𠮟責する人がいます。しかし、質問者様は「バカでも仕事をこなせる」ようなシステムを構築できる才能があるから責任者に選任されたのではないでしょうか? 現場にとって品管は口うるさい存在でしょう。 品管は会社の製品の品質を守る最大の砦ですから口やかましく言うのです。 しかし、会社の中ではどの部門も序列は一緒です。品管、総務、購買などの間接部門は利益を生まないのですから。 現場の責任者として品管と喧嘩してでも品質・生産性がアップし作業者が作業し易いが環境・システムを提案する事が現場責任者の仕事の一つです。 あくまでも私の経験で書きました。 質問者様の会社の製品、工程、作業を知りませんので現実と乖離があったらお詫びします。

nec1955
質問者

お礼

QYE02655 様 ありがとうございました。 勉強になりました。 ウチは袋は社員が段取りして、作業する場所に置いて、作業者が完成するという作業にしてます。 ある意味作業者まかせですが・・・・ 貴重な時間割いて教えていただき感謝してます。

関連するQ&A

  • 製造業の現場で手順書確認の徹底どうされてますか?

    製造現場で、手順書確認の徹底したいんですが、効果的なやり方有れば教えてください。 この度手順書確認漏れにより不具合発生。 社長より手順書確認当たり前なんだからやれ と指摘ありました。 作業開始時の手順書確認のチェックリスト設けやろうとしてますが、形骸化になりそうな部分あるのと、作業開始時にチェック入れ忘れにもなりそうなので、他に効果的な注意喚起、徹底方法有れば教えていただけないでしょうか? 弊社では、手順書見たら作業台の前に貼り付けしてますが、今回きちんと見ずに貼り付けしてました。 できれば、手順書確認徹底などや自社でこんな事してるよなど有れば教えてください。 弊社では、費用はかけれないんで、バーコード化など導入は、難しいです

  • 手順書確認徹底の手間がかからない効率的なやり方

    製造業での作業開始時の、チェック漏れに対する徹底に、効率的、効果的な方法教えてください。 昨日.一昨日、加工した分で、3人の作業員が機械を使って加工したところ類似品のチェック項目を、見逃して5000台加工してしまいました。 原因、手順書の検査項目確認漏れ。 検査項目には、きちんと記載あったが、類似品にはその検査項目はなく思い込みで作業してしまった。 対策検討中ですが、 弊社は、昔は手順書の整備があまりなく最近私たちが、作成を強化してるんですが、やはり見ずに思い込みで作業してしまうところがあります。 朝礼などで、確認徹底などしてますが、 1日に1人6機種くらい作業する場合もあり 思い込みでやってしまうかもしれないので、作業実績を、記入する用紙に手順書確認という項目追加して、作業開始前に確認した証としてチェック入れるよう注意喚起及びチェックリスト代わりにできないかと考えています。 ただなかなか慣れるのに時間かかると思いますので、どうしたものか悩んでいます。 他に効率的なやり方有れば教えてください

  • 品質異常の梱包クレーム対策について教えて

    製造業の梱包仕様間違い対策はどうすれば? 製造業の現場課長です。 困ってます。 この度、納入先より「梱包仕様が違う」とクレームを受けました。 内容は1袋25個のところ50個入れていたのです。 梱包手順書があり、それには1袋50個 梱包時、注意と書いてたのですが作業者が確認していませんでした。 朝礼とかで作業開始時、手順書の確認をと言ってますが、皆思い込みでやってしまったり、毎日続く作業だと確認してません。 今回の件も、思い込みでやってしまったのが原因と本人は言ってました。 本人もショックを受けてると思いますが、この問題の対策は基本他機種にも水平展開しないといけないのであまり手間を掛けたくありません。 私としては、確認項目を作ってもノー検査でチェックする気もしますので意味がないと思いますし、注意喚起は対策として認めてくれないと思います。 内容が手順書は見てたが、梱包の入り数だけ間違っており、他は合ってました。 このようなヒューマンエラーとか思い込みを対策するのに何かいい方法・対策あればご教授お願いします。

  • 製造業の検査項目確認の徹底

    製造現場での作業開始時に、検査項目確認は、どーされてますか?教えてください。 弊社は、600機種の製品作ってましか。 この度検査項目確認漏れにより、不具合発生しました。 3名の作業員が手順書みてなく類似検査項目確認漏れでした。 社長から、作業開始時に、チェックシートを手順書に入れチェックリスト代わりにし、毎日作業開始時に確認するよう言われてます。 シュミレーションしてみましたが、一つの作業に6枚も手順書あるのもあり、時間かかるのとチェックシートをいちいち出しチェックするのが手間です。 チェックさせず確認させるよーな徹底方法ありませんか みなさんの会社は、手順書確認徹底どうされてますか?

  • 思い込み作業防ぐには?どうしたら?

    弊社は、製造業です。 私は現場リーダーですが、この度検査項目見落としの不良を出してしまいました。 対策を検討しなさいと指示あるんですが、全ての手順書にチェックリスト入れ確認したかチェックしろと、上司から言われております。 言いたいことは、わかりますが、1日に1人4機種の作業するときもあり、1つの作業に手順書が6枚に渡る場合もあります。 時間にして、6分程度かかります。 急所には、マークしたりわかりやすくしてますが、、効率的で徹底が図れるやり方有れば教えてください。 作業手順書確認を徹底は、どうすれば効果ありますか? 1.チェックリスト作成して確認したら⭕️入れる。ただし、慣れてくると確認より先に⭕️をつけかねない。 2.朝礼で注意喚起 頻度は、月一? 注意喚起しても喚起にならない人もいるかも 3.作業手順書の内容を指さし。 どうしたら、思い込み作業防げますか? 皆さん、ご意見ください。

  • 製造現場の注意喚起又は確認の徹底は、どうしたら効率

    この度、弊社で類似製品がある機種の生産を行っていました。 取付穴、大きさも同じで、違いといえば刻印のみがちがうと いう製品です。 その製品の加工作業を、2日で3人の作業者が加工したのですが、 刻印がないのに気づかず全数加工してしまいました。 作業手順書には、「●●刻印あること」と記載があり 写真での指示まであったのですが、原因は類似製品と同じ加工作業内容なので 手順書を見ずに作業してしまい「検査項目」を見逃してしまったのが原因です。 弊社では、手順書を見ず思い込み作業が、過去にもあり「作業前の手順書確認」 の徹底を朝礼・教育訓練などでもやっておりますが、慣れてくるとたまに こういうのが起きる風潮にあります。 今回の件を受け、社長の方からお叱りの言葉を受け 「作業手順書すべてにチェックシートを入れ、作業開始時に確認し 確認した記録として、作業日・作業者・レ点」を入れきちんと確認したか 記録に残すようにしなさいと指示がありました。 検討しましたが、弊社の生産機種は500種類あり、1機種の1工程でも 5枚ほどの作業手順書があり、全てにチェックするのは時間が掛かるというのと 1日で1人 4機種の作業をすることもあるので、20枚のチェックシートに チェックを入れることになり、作業者からも反対の意見が出ております。 私個人の意見として、「作業手順書の勘所である検査項目」にマーカーで強調して見やすくするのと、作業毎に提出する「実績記入用紙」に「作業手順書確認」 という項目を入れ、作業台に掲示しておけばいつ誰が見ても「作業手順書」の 確認ができているとわかるので、作業開始時に必ず確認し、その項目にレ点チェックを入れさせ「記録」として残し当日の作業終了後、責任者がチェックできているか確認するようにしてはどうかと考えております。 (日々記入する用紙なので、記入にそれほど時間がかからない) ただ慣れてくると、やはり人間は思い込みでやってしまう所がありますので レ点チェック作業が仕事になる可能性があり、作業手順書を見ない可能性がありますので、他にもっとシンプルに「作業手順書」確認ができる方法がありますでしょうか。

  • 製造業での検査漏れの注意はどう言えばいい?

    当方現場でリーダーをやってるものです。 この1週間で方向逆、目視確認漏れみたいな不具合が多発してます。 納入先クレームになれば大事になりますし・・・作業者に責任をなすりつけるのではないのですが。 ウチの会社ではセンサー機などの機械導入は経済的にも無理です。 そのため部品入れ忘れとかは先に部品を検数してたら防ぐことができるのですが、方向逆、確認漏れなどは治具での対応は難しいです。 それを現場主任が作業者に注意したところ、「後工程で確認して」を言ったそうです。 何が言いたいかといいますと、こういった不良はできるだけ前段階で確認を徹底しなるべく後ろ工程(完成梱包)まで回さないように したいのです。 私が来週このことについて朝礼で注意するのですが、どういった風に言えばよいでしょうか? 今のとこ目視確認を徹底するのと作業者にも間違えにくい方法を一緒に検討する的な感じですが・・・ 経験ある方どう言ったらよいかアドバイスください。

  • 製造業で梱包間違いのいい対策方法教えて

    製造業で梱包間違いのいい対策方法教えて 当方製造業です。 今、梱包時の小箱入れ忘れクレーム対策で悩んでます。 内容が 流れ:(1)製品検査 → (2)検査済み品を袋入れし小箱入れ →(3)小箱を外箱の現品札に合わせ箱入れ ※(2)の小箱への入数は製品により異なる。 ※(3)は現品札は注文数により異なり、端数もある。 (3)の小箱を外箱に入れる際、現品札の数量に合わせるのをよく間違えます。 例:注文が500個で現品札の数量も500個に対し、小箱[1箱100個入り]を5箱入れるところを、生産数が600個あったら6箱入れて過剰納入してしまうなどの内容です。 朝礼で注意喚起をずっとしてましたが、したときは皆集中するのかもしれませんが、一日10種類くらい梱包作業してて毎日してるとたまにこういったクレーム発生してました。 その為今回、(3)の工程の後に(4)「在庫確認のチェック」を設け担当者を決め、生産数をパソコン管理し、そこに入力し、出荷数を入力し、在庫数を表示できるようにし、その在庫数と実際残っている在庫数とを照合するようにしました。照合したら担当者が一覧表に「OK」サインを記入し、そのサインを出荷担当者が確認し、OKなら出荷という流れにしてました。 1年くらいやってたのですが、この度またクレーム発生しました。 原因は(3)の工程の数量欄確認不足と(4)の確認をきちんとしてないのに「OK」サインを一覧表に記入してた為出荷してクレームになりました。 なにか良い手間のかからない合理化案ないでしょうか? 経験ある方教えてください。

  • 検査項目確認徹底するには。

    製造業の現場作業での作業開始時に、検査項目確認するようにするにはどーしたらいいですか? 当社は、部品製造販売しております。 先日手順書の検査項目確認してない事が、原因で類似品生産で刻印違いに気づかず加工してしまいました。1500台。 3人の作業員が続けてやってしまいました。。 作業員が、慣れてくると思い込みで作業してしまうとは思います。 社長より、不具合受け手順書確認を毎日必ず作業開始時にしろっと言われてます。 検査項目にマーカーで目立つようにしたり、写真追加して判断しやすく手順書改訂してますが、作業員が見なければ意味がありません。 社長から、チェックシートを手順書に入れ毎日作業開始時に見たらチェック入れされろと言われてまして、シミュレーションしてみましたが、一つの作業に5枚も手順書があるのもあり、正直わかってる作業なんで煩わしく感じますし、形骸化になりそうに思いました。 作業日報にチェック項目設けて一回のチェックでいけるように考えてますが、チェック項目にチェックをずっとするのも、本来なら作業終了に記入する日報なんで作業開始時に見て記入もどーかな?と感じています。 社長は、日報にチェックでひとまず納得されてますが、何より手順書確認する癖がつくなら日報にチェックはしなくていいとおっしゃてくれてます。 長くなりましたが、 1️⃣検査項目にマーカーする 2️⃣何枚にもなる作業手順書は、ワンポイントとしてミスが発生しやすい部分まとめ2枚くらいのA4サイズにする。 3️⃣日報チェックは、一か月限定で行って手順書確認癖がついたらやめる で、進めようかと思いますが、3️⃣について意味なくなるでしょうか? 意見又は他に良い案あれば教えてください。

  • 製造業です。助けてください

    手順書に運用について 製造業です。 現場で、手順書確認した記録としてチェックシートにレ点チェックしなさいと上長から指示ありました。 作業員数名が検査項目見落として不良作ったのが原因です。 チェック以外に、作業開始時に手順書検査項目確認する癖付けで良い方法ありませんか?

専門家に質問してみよう