• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:製造業で手順書確認の再徹底はどうすれば?)

製造業で手順書確認の再徹底はどうすれば?

QYE02655の回答

  • QYE02655
  • ベストアンサー率55% (11/20)
回答No.6

度々の入場失礼します。 >ウチは袋は社員が段取りして、作業する場所に置いて、作業者が完成するという作業にしてます。 袋を段取りする人はどんな基準で袋を取り出しているのでしょうか? 手順書、あるいは生産計画書を見ず袋を取り出しているのでしょうか? その場合の在庫管理は? 例えば、現在の袋Aの在庫が120枚、最低在庫数が100枚とします。今回の生産で20枚を取り出した。残りの在庫は100枚だから発注しないとダメですよね。 誰が、いつ、何枚取り出して、残りの在庫は何枚という在庫履歴は残していますか? 弊社では、資材、材料、製品ともにPCに社員コードを入力し、バーコードで入出庫数と入出庫日時、在庫数をチェックしています。最低在庫数になったら自動的に生産管理システムに反映されて、発注されます。 PC台帳でなく、紙の台帳でも同じ管理は出来ます。 現在庫120枚から20枚取り出し、残りは100枚。誰が取り出したか日付と担当者名を記入する。 紙台帳には最低在庫数を記載し、その在庫数以下になったら購買部門に連絡して、発注する。 袋1枚は微々たる価格ですが、在庫数が棚卸で大幅に狂っていたら財務諸表に影響を与えますよ。 袋1枚でも会社の資産なのですよ。微々たる価格でも、最終的には従業員の給料に反映されるのです。 売上が伸びて利益がでても、在庫管理が出来ていなかったら資産がマイナスになって赤字になることもあり得るのです。 次に作業者が段取りされた袋を、そのまま使うのにも問題はあります。 現状では作業者は段取りされた袋を間違いないと信用して、そのまま使用しているのでしょう。 いつも梱包している製品Bと同一外観のB+が上市されたとします。 共に使用する袋は同じ種類。Bは袋1枚でビニールテープ梱包。しかしB+は袋2枚でそれぞれの袋をヒートシール梱包。 手順書を確認しなければ、梱包仕様の違いは判りません。 >ある意味作業者まかせですが・・・・ これが「手順書を確認しなかった」ことの根本原因です。 手順書を確認しなくてもいいという風土、作業者の意識があるのはないのでしょうか?。 日本人は「人はミスはしない」という性善説ですが、海外では「人は必ずミスする」という性悪説です。 御社は性善説を信じ込んでいませんか? 極端な例ですが、御社が製薬メーカーと仮定します。アレルギーを持つ患者さん用の薬なのに、アレルギー物質を含んだ薬を梱包した。結果として、その薬を服用した患者さんはアレルギーを起こし死に至った。 患者さん家族への賠償、社会的責任を想像して下さい。梱包ミスという些細(失礼)なミスで人の命が失われ、社会的信用を失い、会社は倒産するかもしれません。 段取り者が手順書を確認し、袋を取り出し記録を残す。 作業者が段取りされた袋を確認し、記録を残す。 それだけで、今回の梱包ミスは防げるのではないのでしょうか? 如何にして手順書を確認させるか? それを徹底させるのが質問者様の責務です。 今までの回答を含め、ご参考になれば幸いです

nec1955
質問者

お礼

QYE02655 様 ありがとうございました。 勉強になりました。

nec1955
質問者

補足

QYE02655 様 ありがとうございました。 勉強になりました。 ウチは袋は社員が段取りしています。 (1)まず手順書を確認して、準備する。 (2)作業者が、手順書を確認して仕様に基づき梱包作業する。 (3)出荷 という流れです。 私なりに考えましたが、 ウチの現場では作業が5つになります。 (1)部品加工 (2)組立 (3)ナット締め・動作確認 (4)外観検査 (5)梱包です。 この中で今記録に残してるのは、部品加工時と梱包工程の日付、数量、時間、作業者名、不良内容、備考欄です。 他にも増やすと手間かかります。 今回のクレームは梱包工程に何らかのチェックを設けると防ぎようありそうですが、「手順書確認」という意味では、他の工程は記録を残せません。(チェックシート今のとこなし) 全てに設けがんじがらめにしたほうが得策?

関連するQ&A

  • 製造業の現場で手順書確認の徹底どうされてますか?

    製造現場で、手順書確認の徹底したいんですが、効果的なやり方有れば教えてください。 この度手順書確認漏れにより不具合発生。 社長より手順書確認当たり前なんだからやれ と指摘ありました。 作業開始時の手順書確認のチェックリスト設けやろうとしてますが、形骸化になりそうな部分あるのと、作業開始時にチェック入れ忘れにもなりそうなので、他に効果的な注意喚起、徹底方法有れば教えていただけないでしょうか? 弊社では、手順書見たら作業台の前に貼り付けしてますが、今回きちんと見ずに貼り付けしてました。 できれば、手順書確認徹底などや自社でこんな事してるよなど有れば教えてください。 弊社では、費用はかけれないんで、バーコード化など導入は、難しいです

  • 手順書確認徹底の手間がかからない効率的なやり方

    製造業での作業開始時の、チェック漏れに対する徹底に、効率的、効果的な方法教えてください。 昨日.一昨日、加工した分で、3人の作業員が機械を使って加工したところ類似品のチェック項目を、見逃して5000台加工してしまいました。 原因、手順書の検査項目確認漏れ。 検査項目には、きちんと記載あったが、類似品にはその検査項目はなく思い込みで作業してしまった。 対策検討中ですが、 弊社は、昔は手順書の整備があまりなく最近私たちが、作成を強化してるんですが、やはり見ずに思い込みで作業してしまうところがあります。 朝礼などで、確認徹底などしてますが、 1日に1人6機種くらい作業する場合もあり 思い込みでやってしまうかもしれないので、作業実績を、記入する用紙に手順書確認という項目追加して、作業開始前に確認した証としてチェック入れるよう注意喚起及びチェックリスト代わりにできないかと考えています。 ただなかなか慣れるのに時間かかると思いますので、どうしたものか悩んでいます。 他に効率的なやり方有れば教えてください

  • 品質異常の梱包クレーム対策について教えて

    製造業の梱包仕様間違い対策はどうすれば? 製造業の現場課長です。 困ってます。 この度、納入先より「梱包仕様が違う」とクレームを受けました。 内容は1袋25個のところ50個入れていたのです。 梱包手順書があり、それには1袋50個 梱包時、注意と書いてたのですが作業者が確認していませんでした。 朝礼とかで作業開始時、手順書の確認をと言ってますが、皆思い込みでやってしまったり、毎日続く作業だと確認してません。 今回の件も、思い込みでやってしまったのが原因と本人は言ってました。 本人もショックを受けてると思いますが、この問題の対策は基本他機種にも水平展開しないといけないのであまり手間を掛けたくありません。 私としては、確認項目を作ってもノー検査でチェックする気もしますので意味がないと思いますし、注意喚起は対策として認めてくれないと思います。 内容が手順書は見てたが、梱包の入り数だけ間違っており、他は合ってました。 このようなヒューマンエラーとか思い込みを対策するのに何かいい方法・対策あればご教授お願いします。

  • 製造業の検査項目確認の徹底

    製造現場での作業開始時に、検査項目確認は、どーされてますか?教えてください。 弊社は、600機種の製品作ってましか。 この度検査項目確認漏れにより、不具合発生しました。 3名の作業員が手順書みてなく類似検査項目確認漏れでした。 社長から、作業開始時に、チェックシートを手順書に入れチェックリスト代わりにし、毎日作業開始時に確認するよう言われてます。 シュミレーションしてみましたが、一つの作業に6枚も手順書あるのもあり、時間かかるのとチェックシートをいちいち出しチェックするのが手間です。 チェックさせず確認させるよーな徹底方法ありませんか みなさんの会社は、手順書確認徹底どうされてますか?

  • 思い込み作業防ぐには?どうしたら?

    弊社は、製造業です。 私は現場リーダーですが、この度検査項目見落としの不良を出してしまいました。 対策を検討しなさいと指示あるんですが、全ての手順書にチェックリスト入れ確認したかチェックしろと、上司から言われております。 言いたいことは、わかりますが、1日に1人4機種の作業するときもあり、1つの作業に手順書が6枚に渡る場合もあります。 時間にして、6分程度かかります。 急所には、マークしたりわかりやすくしてますが、、効率的で徹底が図れるやり方有れば教えてください。 作業手順書確認を徹底は、どうすれば効果ありますか? 1.チェックリスト作成して確認したら⭕️入れる。ただし、慣れてくると確認より先に⭕️をつけかねない。 2.朝礼で注意喚起 頻度は、月一? 注意喚起しても喚起にならない人もいるかも 3.作業手順書の内容を指さし。 どうしたら、思い込み作業防げますか? 皆さん、ご意見ください。

  • 製造現場の注意喚起又は確認の徹底は、どうしたら効率

    この度、弊社で類似製品がある機種の生産を行っていました。 取付穴、大きさも同じで、違いといえば刻印のみがちがうと いう製品です。 その製品の加工作業を、2日で3人の作業者が加工したのですが、 刻印がないのに気づかず全数加工してしまいました。 作業手順書には、「●●刻印あること」と記載があり 写真での指示まであったのですが、原因は類似製品と同じ加工作業内容なので 手順書を見ずに作業してしまい「検査項目」を見逃してしまったのが原因です。 弊社では、手順書を見ず思い込み作業が、過去にもあり「作業前の手順書確認」 の徹底を朝礼・教育訓練などでもやっておりますが、慣れてくるとたまに こういうのが起きる風潮にあります。 今回の件を受け、社長の方からお叱りの言葉を受け 「作業手順書すべてにチェックシートを入れ、作業開始時に確認し 確認した記録として、作業日・作業者・レ点」を入れきちんと確認したか 記録に残すようにしなさいと指示がありました。 検討しましたが、弊社の生産機種は500種類あり、1機種の1工程でも 5枚ほどの作業手順書があり、全てにチェックするのは時間が掛かるというのと 1日で1人 4機種の作業をすることもあるので、20枚のチェックシートに チェックを入れることになり、作業者からも反対の意見が出ております。 私個人の意見として、「作業手順書の勘所である検査項目」にマーカーで強調して見やすくするのと、作業毎に提出する「実績記入用紙」に「作業手順書確認」 という項目を入れ、作業台に掲示しておけばいつ誰が見ても「作業手順書」の 確認ができているとわかるので、作業開始時に必ず確認し、その項目にレ点チェックを入れさせ「記録」として残し当日の作業終了後、責任者がチェックできているか確認するようにしてはどうかと考えております。 (日々記入する用紙なので、記入にそれほど時間がかからない) ただ慣れてくると、やはり人間は思い込みでやってしまう所がありますので レ点チェック作業が仕事になる可能性があり、作業手順書を見ない可能性がありますので、他にもっとシンプルに「作業手順書」確認ができる方法がありますでしょうか。

  • 製造業での検査漏れの注意はどう言えばいい?

    当方現場でリーダーをやってるものです。 この1週間で方向逆、目視確認漏れみたいな不具合が多発してます。 納入先クレームになれば大事になりますし・・・作業者に責任をなすりつけるのではないのですが。 ウチの会社ではセンサー機などの機械導入は経済的にも無理です。 そのため部品入れ忘れとかは先に部品を検数してたら防ぐことができるのですが、方向逆、確認漏れなどは治具での対応は難しいです。 それを現場主任が作業者に注意したところ、「後工程で確認して」を言ったそうです。 何が言いたいかといいますと、こういった不良はできるだけ前段階で確認を徹底しなるべく後ろ工程(完成梱包)まで回さないように したいのです。 私が来週このことについて朝礼で注意するのですが、どういった風に言えばよいでしょうか? 今のとこ目視確認を徹底するのと作業者にも間違えにくい方法を一緒に検討する的な感じですが・・・ 経験ある方どう言ったらよいかアドバイスください。

  • 製造業で梱包間違いのいい対策方法教えて

    製造業で梱包間違いのいい対策方法教えて 当方製造業です。 今、梱包時の小箱入れ忘れクレーム対策で悩んでます。 内容が 流れ:(1)製品検査 → (2)検査済み品を袋入れし小箱入れ →(3)小箱を外箱の現品札に合わせ箱入れ ※(2)の小箱への入数は製品により異なる。 ※(3)は現品札は注文数により異なり、端数もある。 (3)の小箱を外箱に入れる際、現品札の数量に合わせるのをよく間違えます。 例:注文が500個で現品札の数量も500個に対し、小箱[1箱100個入り]を5箱入れるところを、生産数が600個あったら6箱入れて過剰納入してしまうなどの内容です。 朝礼で注意喚起をずっとしてましたが、したときは皆集中するのかもしれませんが、一日10種類くらい梱包作業してて毎日してるとたまにこういったクレーム発生してました。 その為今回、(3)の工程の後に(4)「在庫確認のチェック」を設け担当者を決め、生産数をパソコン管理し、そこに入力し、出荷数を入力し、在庫数を表示できるようにし、その在庫数と実際残っている在庫数とを照合するようにしました。照合したら担当者が一覧表に「OK」サインを記入し、そのサインを出荷担当者が確認し、OKなら出荷という流れにしてました。 1年くらいやってたのですが、この度またクレーム発生しました。 原因は(3)の工程の数量欄確認不足と(4)の確認をきちんとしてないのに「OK」サインを一覧表に記入してた為出荷してクレームになりました。 なにか良い手間のかからない合理化案ないでしょうか? 経験ある方教えてください。

  • 検査項目確認徹底するには。

    製造業の現場作業での作業開始時に、検査項目確認するようにするにはどーしたらいいですか? 当社は、部品製造販売しております。 先日手順書の検査項目確認してない事が、原因で類似品生産で刻印違いに気づかず加工してしまいました。1500台。 3人の作業員が続けてやってしまいました。。 作業員が、慣れてくると思い込みで作業してしまうとは思います。 社長より、不具合受け手順書確認を毎日必ず作業開始時にしろっと言われてます。 検査項目にマーカーで目立つようにしたり、写真追加して判断しやすく手順書改訂してますが、作業員が見なければ意味がありません。 社長から、チェックシートを手順書に入れ毎日作業開始時に見たらチェック入れされろと言われてまして、シミュレーションしてみましたが、一つの作業に5枚も手順書があるのもあり、正直わかってる作業なんで煩わしく感じますし、形骸化になりそうに思いました。 作業日報にチェック項目設けて一回のチェックでいけるように考えてますが、チェック項目にチェックをずっとするのも、本来なら作業終了に記入する日報なんで作業開始時に見て記入もどーかな?と感じています。 社長は、日報にチェックでひとまず納得されてますが、何より手順書確認する癖がつくなら日報にチェックはしなくていいとおっしゃてくれてます。 長くなりましたが、 1️⃣検査項目にマーカーする 2️⃣何枚にもなる作業手順書は、ワンポイントとしてミスが発生しやすい部分まとめ2枚くらいのA4サイズにする。 3️⃣日報チェックは、一か月限定で行って手順書確認癖がついたらやめる で、進めようかと思いますが、3️⃣について意味なくなるでしょうか? 意見又は他に良い案あれば教えてください。

  • 製造業です。助けてください

    手順書に運用について 製造業です。 現場で、手順書確認した記録としてチェックシートにレ点チェックしなさいと上長から指示ありました。 作業員数名が検査項目見落として不良作ったのが原因です。 チェック以外に、作業開始時に手順書検査項目確認する癖付けで良い方法ありませんか?

専門家に質問してみよう