• ベストアンサー

佑ちゃんとマーくん

EXIA-R2(@EXIA-R2)の回答

  • ベストアンサー
回答No.6

やはりプロ入りの時期の差が大きいのではないでしょうか。プロで体作りや実戦をした4年と大学野球の4年ではやはり違います。ある程度完成した大卒選手のほうがプロ入り後に安定して活躍しますが、高卒選手のほうが大成した選手は多いそうです。 あと、田中選手のほうがやはり体格・筋力に恵まれていましたね

rinrin_ringp
質問者

お礼

ありがとうございます。 4年の差は大きいですね。

関連するQ&A

  • マスコミはなぜ斎藤選手を「佑ちゃん」と呼ぶ?

    野球に全然詳しくないので、実は常識だったら申し訳ありません。 早実の斎藤佑樹選手のことを「佑ちゃん」と書いてある記事を良く見かけます。 同じく甲子園で話題になった駒大苫小牧の田中将大投手は「田中」とか「田中投手」とかなのに、 なぜ斉藤選手の場合は殆どが「佑ちゃん」なんでしょう。 (勿論「斉藤投手」という表記をされていることもありますが、  彼の場合「佑ちゃん」の方が多い気がします。) 仮に普段チームメイトにそう呼ばれているとしても、甲子園で優勝する前から既に 全国紙の1面でも「佑ちゃん」って書いてあるのって何だか変な感じがするのですが・・・。 もしかして、野球界では既に数年前から有名人というか、アイドル(笑)みたいな存在 だったのでしょうか。

  • 甲子園出場選手の末路

    タイトルは大げさですが、単純に「甲子園の優勝投手は必ずプロにいけるのかなぁ~・・・」と疑問に思っただけです。 優勝投手以外も、甲子園で活躍した選手たちはその後どうなるのでしょうか? プロ・大学・社会人・など色々あるとは思いますが、 なにか統計的なデータがあればうれしいです。

  • 甲子園 優勝投手

    甲子園の優勝投手がプロで活躍できないのは、甲子園決勝まで行って肩を酷使するからですか?

  • 夏の甲子園 優勝予想

    今年も甲子園の時期がやってきました!! みなさんは夏の甲子園どこの高校が優勝すると思いますか? 自分はそこまで野球に詳しくないので、この夏の甲子園のみどころ、優勝予想、注目選手などを教えてもらえると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 甲子園優勝を目指しているのは全国でいったい何校?

    高校野球の季節です。 私の地元でも、甲子園を目指し、200近くのチームが戦ったようですが、 いったい全国で何チーム(何校)が甲子園優勝を目指すんでしょうか? きっとほんとうに沢山のチームが戦うのでしょうから、 優勝するチームは、すごく名誉なことですね!

  • 優勝旗が紛失した場合の話

    高校野球では、優勝校が優勝旗を持って学校に帰って来ますけれど、その優勝旗をもし紛失してしまうと、次の年の甲子園大会に出場できなくなるという噂を聞くことがあります。 それは、慢画、ドカベンでも出て来るエピソードのようなんですけれど、地方大会を勝ち上がって来て甲子園大会への出場権があるときでも、実際に出場するまでの間に優勝旗がないことが分かると、場合によっては出場が認められないらしいという話のようです。 しかし、そんなことは前例のないことでもありますし、考える必要のあることかどうかも分かりませんが、それならば、こんな、優勝旗がなくなってしまうと、甲子園大会に出場できなくなるらしい、という噂の出所は一体どこなんでしょう。 甲子園を目指して大切な青春をかける高校生たちにとって、優勝旗が大切なものであってほしいという願いが、こんな形の噂になったものでしょうか。書いていて、少し不謹慎な問いかけのような気もするのですが、優勝校のその後の事件発覚などのことにニュースなどで接しているうちに湧いて来た疑問でした。

  • 甲子園での笑顔

    甲子園での笑顔 最近、甲子園の高校野球を見ていると笑顔を見せながら プレーしている選手が目立つような気がします。 もちろん、緊張して普段の力が発揮できないよりは、 リラックスしたほうがいいと思いますが。。。 それにしても、打席で歯を見せながら投手に向かっている選手を見たときは やり過ぎでは?と違和感を覚えました。 私見では、「甲子園まで来られたんだから、楽しくやろうよ!」ってな 感じだと思います。 (甲子園に限らずオリンピックとかでも)選手のコメントにも 「楽しみたいと思います。」との声を良く聞くようになりましたし。。。 けど、楽しむのと笑顔を見せながらプレーするのとは違うと思います。 これは監督などがそう指導しているのでしょうか? もしそうであれば、その意図とは何でしょうか? 地方予選のときもそうなのでしょうか?

  • 高校野球(甲子園)なんてどこが面白いの?

    毎年、春と夏にはこの疑問が沸いてきます。会社では昼休みやその他の休憩時間になると話題は甲子園一色です。どこそこの高校が今年は優勝候補だとか、注目選手 は誰それとか移動中の車内でも同僚達は甲子園かパチンコの話題しかしません。日本中甲子園一色です。中継もNHKと民放一局の2局体制だし。飲食店でもかならず甲子園です。こんな状態の中で甲子園には何の興味も抱くことができない私はこの季節になると同僚たちから変人扱いされ浮いた存在になります。こんな私が甲子園を好きになれる方法はないでしょうか?甲子園の魅力ってなんなのでしょうか? そこでなのですが高校野球(甲子園)に関して私が好きになれない理由を考えてみたのですが。 1.母校で無いし縁もゆかりもない高校をどうして応援できるのか?(出場校も毎年変わるのでプロ野球のようにひいきの高校なんてないはずなのに) 2.スポーツ新聞をちょっと読みかじったぐらいでどうしてあんなに偉そうに能書き をたれることができるのか? 3.高校球児達の発言を聞くと空々しく聞こえるのはなぜなのか? 4.もっともスポーツマンシップから縁遠いスポーツに思えるのは私だけなのか? 5.みんな暇人なのか? 6.ひいきの高校が勝った時のビールはやっぱり一味違うのか? 以上です。 甲子園へ行き高校野球の試合を同僚たちと見に行ったとき事なのですが、ビール片手に青筋立てながらどらり散らしている彼らを見て正直引いてしまいました。こんな私には甲子園を好きになるのは無理でしょうか?

  • 日本ハムの斎藤佑樹という選手について

    私から見て彼は非常にボランティア精神が強いと思います。彼自身の満足不満足はあっても彼に今のところ他人に対する責任というのは発生し得ない。自分自身や仲間のために出場した甲子園で そんな甲子園だからこそ出来た実力を超えた奇跡的な活躍。それはプロ野やらメジャーリーグのような興行とは違う かけがえの無い彼自身の青春の輝きのように言えるものでは無かったかと思います。その時の彼を見て強烈にアプローチをかけたプロ野球の世界。5000万にも届かない年俸。 よく上げ足のように拾われて誹謗中傷されてる彼の発言にしても彼自身がその時思っている事を発言しているに過ぎず批判されるべき筋合いはまったく無いはず。本来は人生の計画に無かったプロ野球に他人の思いで勝手に引きずり出されたに過ぎ無いある意味 被害者にしか思えない。 そんな人間に対して何を期待しているのか知りませんがしつこくストーカーのように誹謗中傷を繰り返している野球ファン?の一部はもはや彼に告訴されてもいいレベルだと思うのですがいかがでしょうか?プロで無くただ野球の上手い一般市民でいれば ほとんどプライベートに近い発言の上げ足を取られたり極めて大勢の見えない気持ち悪い輩からの誹謗中傷なんて受ける必要は一切無かったはず。たかが五千万足らずのはした金を年間与えてるからプライベートを侵略されて誹謗中傷を受ける事を甘んじるべきという輩が居るとしたらその輩がおかしいと思います。はっきり言って勝手に他人に期待してお金を出してるだけ。嫌なら誹謗中傷するので無くお金を出すのを止めたらいいだけでしょう。お金を受け取ってるから批判されて当然という価値観や考えは非常に卑しくて見苦しいと思うのですがいかがでしょうか?

  • 高校野球の投手起用について

    先日の高校野球IBAF18U世界選手権での、藤浪晋太郎投手の起用方法に疑問です。 高校野球でもそうですが、一勝のために未来ある投手に連投させ、肩の寿命を縮めているような気がします。 投手は一人ではないし、いくら名投手とはいえ毎日調子がいいわけではないと思うのですが。 このような投手起用について皆さんはどう思いますか。