• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:暴力とは 相手の意志を無視することだ。)

暴力とは相手の意志を無視すること

kurinalの回答

  • kurinal
  • ベストアンサー率10% (128/1195)
回答No.1

B様、こんばんは。 私見で宜しければ、「暴力」とは「私刑」ですね。 (ああ、誤解されてしまうかな)

bragelonne
質問者

お礼

 くりなるさん お早うございます。ご回答をありがとうございます。  一説によると 暴力団とは 社会という会社に所属する人びとのつくった労働組合だということだそうです。  そういう生活信条でありまたそういう権利があると うったえているようです。  ★ 私刑  ☆ というのも 自分たちの考えでは 自分たちのもとにそういう生活感情が起きていて またそれによって判断するとそういう権利があるとうったえているのでしょうか。  無理ですけれどね。うったえ方が 成っていません。つまり ほかの人びとの意志をないがしろにしています。つまり その人たちの生活を無視し その無視したとおりの状態になるように ちからづくで(または ちからづくだと脅して) 持っていく。というような ひとの意志の無視および人権侵害だと考えられます。  暴力には 私刑という行為が入る。ということでしょうか。

関連するQ&A

  • 強い相手からの暴力

    僕は高校1年で今同い年の人間からの蹴る殴るの暴力に大変こまっています。 肩は青あざだらけ鼻も腫れています。 そいつに呼ばれて行かなければボコボコにされます。 しかも相手はボクシングをやっていてかなうわけないです 今度から電話やメールを無視しようと思うのですが今度会ってしまったときの暴力が怖いです。 前も誘いを断って暴行を受けました これは無視をしても大丈夫でしょうか?

  • 暴力とは 感情のよりは理性の産物だ。

     なぜなら 本能として感情のままに動く動物の物理的なチカラは 暴力とは言わない。  それは 一面として自由意志によるものだと見られる部分が乏しいからでもあるが 実際の側面としては 獲物である相手の動物に対して こいついっちょうやったろかと思ったり 借りがあるから倍返しだと考えてチカラを振るうわけではないだろうからである。  つまり 人間だけが いちいち相手とのいやな関係を思ったりしてそのゆえに危害をくわえようとする。のだと もしするなら 人間だけが 《暴力》をふるうのだ。  【Q:暴力とは 相手の意志を無視することだ】  http://soudan1.biglobe.ne.jp/qa8286426.html  から まさに――自由意志の振る舞いであるとともに――理性による産物である。  糺してください。

  • 暴力団について

    暴力団が韓国人に乗っ取られたのは何故? http://wpedia.goo.ne.jp/smp/wiki/%E7%A8%B2%E5%B7%9D%E4%BC%9A

  • 真理への意志

    ~~~~~~~~~~~~~~ 解説[編集] この言葉が公刊された著書に初めて出てくるのは『ツァラトゥストラはこう語った』第2部「自己超克」の章である [2]。 そこでニーチェは、「賢者」たちが全ての物事を思考可能なものにしようとする「真理への意志」の正体が、一切を精神に服従させようとする「力への意志」であると批判している[3]。すなわち、力への意志はルサンチマンと当初密接な関係があり、否定的なものとして記されていた。しかしやがてニーチェは力への意志を肯定的な概念としてとらえ直す。あえて積極的にニヒリズムを肯定し、ニヒリズムを克服することが力への意志となり得るのである。 力への意志 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8A%9B%E3%81%B8%E3%81%AE%E6%84%8F%E5%BF%97 ~~~~~~~~~~~~~~~ ニーチェの話題をするとなぜか わけのわからない人が出てくるので話題にしたくないのですが、 真理への意志というか力への意志について 質問してみます。 力への意志をニーチェはツァラトゥストラを書いていた頃は批判していたのでしょうか? すると、ツァラトゥストラの思想は力への意志とは異なりますか? ところが、ニーチェは後で、力への意志を肯定するような考えになるのでしょうか? それはどうしてですか?

  • 暴力団。暴力団の若中と舎弟について疑問があります。

    暴力団。暴力団の若中と舎弟について疑問があります。 暴力団の上下 左右関係について質問です。 暴力団用語 若中(親子関係) 舎弟(兄弟関係) 暴力団Aの若中がBとして、舎弟がCとします。 図に書くと A-C | B となり、若中Bより舎弟Cの方が上ってことですか? 暴力団 組長A 舎弟C 若中B 構成員 という上下関係ですか?舎弟の方が若中より偉いですか?

  • 自由意志について

    自由に論じてください。 ウィキペディアの《自由意志》です。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%87%AA%E7%94%B1%E6%84%8F%E5%BF%97 わたしは 責任との関係および神学との関係に関心があります。 たとえば こうです。約束をしたとき それを果たせなかったとします。事情を説明し――多少の償いをしつつ―― 詫びて治まると思いますが ここには 自由意志がからんでいるのではないでしょうか。意志の自由な選択によって 約束をしたのであるからには それを違えたことについて 何らかの責任が発生するという具合いです。 一般に表現の自由を言うからには その言動責任ないし文章責任が生じていると考えられるのだと思いますが いかがでしょうか。つまり 自由意志が ほんとうに存在するか否か これは 分からないかも知れないのだけれど 社会的な取り決めとして 上のような事態にかんして 自由意志はあると想定されていると考えるのですが そのあたりについて 自由な見解をおしえてください。

  • 恋人から暴力受けたことありますか

    ヤフーのニュースをチェックしていたら http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071109-00000126-mai-soci <恋人間暴力>10~20代の男女50%が経験というのを目に しました。これって二人に一人の割合ってことですよね。私は男 ですが、女性に暴力をふるったことがありません。どんな時でも 殴ったら関係が終わってしまうと思うし、弱い女性殴って何に なるって思いがあるからです。精神的な暴力というか言葉の暴力は 相手の感じ方次第なので、気付かずに相手を傷つけてしまっている かもしれませんが、暴力って・・・と思ってしまいます。 暴力をふるわれた人はどんな時に暴力をうけるんでしょうか? またどんな人が暴力ふるうかも教えていただけたらと思います。

  • 暴力を振るう男の性格

    男女関係において、 暴力を振るう人の性格 について、何か共通点はないかな? と思っています。 AとBの異性がいるとして、 暴力を振るう人 で想像するのは (1)Aが無理に交際を続けるよう求め、Bが離れようとするとき、Aが暴力を振るう。 <嫌がっている方が暴力を受ける> (2)Bが無理に交際を続けるよう求め、Aが離れようとするとき、Bがしつこくしてくるので、Aが暴力を振るう。 <求めている方が暴力を受ける> と簡単に分けられるかな? と思ったんですが、 他に何かありますか?

  • 無視されたとき

    クラスに同性が2人(AとB)しかいない状況です。  それなのに、そのうちBは初対面の時から、ずっと、何回挨拶しても嫌な顔して無視します。 話しかけても、周囲の目がなければ、嫌な顔して無視されます。 何をしても、悪意的に見て、悪い印象を周囲に植え付けます。 私が誘っても断ったのに、その日に「AB二人で遊びに行った。楽しかった。」と後で報告してきます。 何と言うか、ショックです。精神的に辛いです。 こういうとき、どうすれば良いでしょうか? 精神的に立ち直る方法、クラスの人間関係を上手く渡る方法を教えて下さい。

  • 《空(シューニャター)》とは ひとの自由意志をも

     【α】 《空(シューニャター)》とは ひとの自由意志をも 存在しないと見るのか?  ・ これが 問いです。  【α-1】 《存在する・しない》というのは あくまで相対的なものごととして 現象がある・ないという意味に用いている。  【β】 色即是空のあとにただちに 空即是色と言えるのなら 空だけれど その《色受想行識》としての現象はある。と言っているはずだ。  【β-1】 すなわち 意志自由は 現象している。《行》のことだろうか。  【γ】 すなわち 世界のものごとは 関係性(縁起連関)によって成るだけではなく その網状の集まりを成すそれぞれの結び目(結節点)もがあって これは 言わば社会的な独立性をうったえるところの人間の自由意志である。そのハタラキである。  ・ 次のヰキぺの解説記事の中から 《龍樹の空観》を取り上げますので その理論とからませて 上の問いにこたえていただければ さいわいです。      ▼ (ヰキぺ:空(仏教)) ~~~~~~~~~~~~~   http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A9%BA_(%E4%BB%8F%E6%95%99)  § 2.2.2. 龍樹の空観  (あ) 龍樹は、   ( a ) 存在という現象も含めて、あらゆる現象はそれぞれの関係性の上に成り立っている  ことを論証している。   * 【質問者の問い・δ】 すなわち 網の目を織り成すネットワークの結節点は あると言っているのかどうか?  (い) この関係性を釈迦は「縁起」として説明しているが、龍樹は説一切有部に対する反論というスタンスを通して、より深く一般化して説き、   ( b ) 関係性に相互矛盾や相互否定も含みながらも、相互に依存しあっている  ことを明らかにした。これを空もしくは「空性」と呼んでいる。   * 【ε】 相互依存の関係において モノゴトが縁起していることに間違いない。自由意志に当たると見る結び目は 存在するか?  (う) さらに、   ( c ) 関係性によって現象が現れているのであるから、それ自身で存在するという「ユニークな実体」(=自性)はない  ことを明かしている。   * 【ζ】 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~     あぁ! 《自由意志》はないか? けれどもただし この《それ自身で存在するという「ユニークな実体」(=自性)はない》というのは どうも そうではなく 《この世に絶対的なものが存在しない》と言っているだけのようにも見受けられる。     つまり 絶対的な存在ではなく 有限で移ろいゆく相対的なものであるが それとして自由意志もしくは人間の主体性は 存在する。のかどうか?    ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~   ( d ) (最高の仏である如来だけがしかし、「自性輪身」〔三輪身の一つ〕)と呼ばれ、自性であるとされている)。   * 【η】 これは まさしく《絶対》のことである。法身仏のことである。したがって ひとの自由意志とは 別である。  (え) これを以て、   ( e ) 縁起により全ての存在は無自性であり、それによって空である  と論証しているのである。龍樹の空は、これにより「無自性空」とも呼ばれる。   * 【θ】 依然として 結び目は 存在するや否や? である。  (お) しかし、これらの関連性は、現象面を人間がどのように認識するかということとは無関係のものである。   * 【ι】 おお! 《現象面》では ひとの主体的な意志の選択が自由である。と言えるかも。・・・  (か) これを人間がどう認識し理解して考えるかについては、直接的に認識するということだけではなく、人間独自の概念化や言語を使用することが考えられる。   * 【κ】 むむ? 何のことだろう? 意志自由は あると思えば 勝手に あると規定すればよい!?!? 分からんなぁ。  (き) 龍樹は、人間が外界を認識する際に使う「言葉」に関しても、仮に施設したものであるとする。   * 【λ】 それは そうであろう。すべて 相対的なものごとだと言っているのだから。肝心の問いには 答えていない?  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~