• 締切済み

スポーツバイクって壁などに立てかけて停めますが

あれね、写真などで見ればおしゃれで格好良いのですが、 実際には停める方も停められる方もどうなんでしょう? お店やコンビニの壁に立てかけてある自転車を見た時、 コンビニの前に座り込んでる人を見るに似て、 こんなとこに立てかけて良いのかな?と思うこともよくあるんですね。 いちいち「ここに立てかけて良いですか?」なんて許可取ってないでしょうし、 お店側はそれを迷惑と言いたい場合でも言いにくいと思いますし。 駐輪場の場合、壁はたいてい通路のそれや柱ということになろうかと。 さすがに通路をふさぐような停め方をしてるのを見たことはありませんが、 ちょっと身体をひねらないと通れないような停め方はけっこう目にします。 上記は立てかけられる側からの視点ですが、 立てかける側とすれば、ハンドルやフレームが壁にこすれて傷になったり、 通行人に引っ掛けられて倒れたりとかの心配もあるのでは?と。 スポーツバイクって壁などに立てかけて停めますが 停める方も停められる方も、不都合はないんでしょうかね?

みんなの回答

回答No.6

別におしゃれでもかっこいいとも思わない。 ほうきが立て掛けられてるのと変わらない。 普通お店や道の駅や公共施設とかならおk 個人宅とかは無断たてかけ厳禁 お店は客が買い物してくれるんだから全然おk >ちょっと身体をひねらないと通れないような停め方はけっこう目にします。 意味がわからない。 壁や柵に立て掛けられて邪魔なのを見たことが無い。 あなたの偏見では? 壁の汚れくらい無問題。 引っ掛けられて倒れるのはまずい破損する。 都会は知らんが田舎は全然おk

noname#188214
質問者

お礼

立てかけてるのがカッコよく見えるかどうかは状況とセンスの問題。 ほうきだってセンスよく立てかけてあれば絵になる。 他の意見は食い違う面は多いものの許容範囲。 世の中、あなたのような人も決して少なくはないでしょう。 >壁や柵に立て掛けられて邪魔なのを見たことが無い。 あまり外に出ない生活? ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • BuriBuri4
  • ベストアンサー率28% (150/525)
回答No.5

No2の回答にあるタイプのスタンドはホイールを破損する危険性が高いので使いたくありません。 スポークに変な圧力がかかるのでカーボンスポークだと割れる可能性が高いですし、軽量ホイールだと通行人に引っ掛けられたらリムが曲がる可能性が高いです。 あのタイプのスタンドが設置されているのは駅やスーパー等の駐輪場だと思いますが、スポーツバイクでそういった施設を利用する事はありません。 買い物にはママチャリで行きます。 サイクリストの多い地域(埼玉、山梨、静岡東部の郊外)ではサドルに引っ掛けるタイプのバイクラックを設置しているコンビニや道の駅が増えています。 どうせ設置するならNo2のタイプのスタンドではなくバイクラックにして欲しいです。

noname#188214
質問者

お礼

前輪を挟み込むタイプのスタンドは何度かとめたことがありますが、 あれは通学車のような後ろに大きなスタンドがついた自転車向きですね。 一本足のスタンドしかつけてない自転車や、 スタンドそのものがない自転車にはたしかに不向きと思います。 ですから、買い物にはママチャリでというあなたの姿勢は正解です。 ブルベの時もママチャリで参加されてるのでしょうね、きっと。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • MIKAN_123
  • ベストアンサー率20% (23/111)
回答No.4

スーパーで買い物を済ませて、自転車に、荷物を積もうと思ったら、 私の自転車に、変な自転車が、立てかけてありました。 なに、この自転車・・・? よく見たらスタンドが無い? 他の自転車に立てかけるのも迷惑だし・・? スタンドの無い自転車 = 放置自転車だと思い。 近くに放置自転車が溜まっている場所があったので、積み上げておきました。 一般の人から見たら、 スタンドの無い自転車は、ブレーキの無い自転車と同じです。 【欠陥品】 スーパーの駐輪場なので、子供を連れた人も多く通るところです。 子供やお年寄り、車イスを使っている方が、 ちょっと、引っかけたら、 倒れてきてケガをすることは十分考えられます。 「スタンドが無いなら、停めるのは、遠慮してもらいたい。 迷惑です!!」

noname#188214
質問者

お礼

とても辛らつなご意見。 スタンドのない自転車に乗っている人には耳が痛かろうと思います。 でも、中には自転車が傷つくかどうかしか考えてない人もいるようなので、 そういう人には馬耳東風でしょうね。残念ですが。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • O-Gon
  • ベストアンサー率22% (1024/4610)
回答No.3

>こんなとこに立てかけて良いのかな? いや、それ以前に、コンビニやお店に駐輪場のある所の方が少なくありませんか? それを言うなら、駐輪場のない店には自転車で行ってはいけないという結論になるとぼくは思っちゃいますよ。 >駐輪場の場合 一時期、町内会の仕事で駐輪場の整理や掃除をやらされましたが、スタンドの有無は関係なかったですねー。 むしろ、スタンドがあるとどこにでも止められますから、駐輪場の外まではみ出してものすごいことになってましたよ。 まぁ、管理人が常駐しているところは話が別かもですが、管理人を常駐させるくらい金があるなら、個人的にはスタンドも設置してほしいですね。 そのほうが駐車できる自転車の数も多くなりますから。 >ハンドルやフレームが壁にこすれて傷になったり、 ぼくは全く気になりません 気になるなら、その部品は交換すれば済む話です。 >通行人に引っ掛けられて倒れたりとかの心配 これはスタンドのある自転車の方が確率は高いです。 たいていの自転車は一本足のスタンドで、これはかなり不安定ですからね。 これに比べれば、壁とかに立てかけたほうが安定しますし人が当たりにくい場所に駐輪することになりますよ。

noname#188214
質問者

お礼

>それを言うなら、駐輪場のない店には自転車で行ってはいけないという結論になるとぼくは思っちゃいますよ。 ざっくり言ってしまえばその結論で良いと思いますよ。 この件については関連質問立てようと今思いつきました。 この質問明朝締め切るので、それ以降に。 >管理人を常駐させるくらい金があるなら、個人的にはスタンドも設置してほしいですね。 そうですね。 客に場内整理を依存した方が経費は安く上がるかもですよね。 >気になるなら、その部品は交換すれば済む話です。 潔い。拍手。 最後の項目は、自転車の置かれた場所で左右されそうに思います。 通路際とかだと、通路の壁にたてかけるのと条件的には大差ないですね。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Postizos
  • ベストアンサー率52% (1786/3423)
回答No.2

当方では駐輪場側にスタンドを設置していますので大丈夫です。 逆にスタンド付きの自転車だとどこでも勝手に駐める人がいるので管理が出来なくなります。(当方ではありませんが駐車場の真ん中に駐めたりす方もいらっしゃいますね。) 駐輪場ではスタンド付きの自転車でも必ず設置してあるスタンドにセットしていただくようお願いいたしたい。 ある程度の大きさの施設はスタンド付きの駐輪場を最初から考慮されると自転車の整理が楽になります。 http://www.zoshigaya.com/archives/cat_10002820.html スタンドが無い施設の場合は考えて支障の無い場所を探す必要はありますが、これは全ての自転車乗りの方に必要なこころがけではないでしょうか。 自分の見慣れた自転車とタイプが違うからといって反発や硬直した発想に陥らない事が、自転車整理の方には必要だと思います。

noname#188214
質問者

お礼

客に場内整理を依存する形の管理はたしかに楽だろうと思います。 設備投資の元は十分取れるような気がします。 >スタンドが無い施設の場合は考えて支障の無い場所を探す必要はありますが、これは全ての自転車乗りの方に必要なこころがけではないでしょうか。 おっしゃるとおりですね。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • master_gk
  • ベストアンサー率16% (61/365)
回答No.1

駐輪場を管理する立場としては、かなり迷惑です。 他の自転車がマナー良く駐輪スペースに並べている中、明らかに不自然な場所に立て掛けられますから。そういう自転車があると、利用者から適当に駐輪しても大丈夫なのかなという気持ちが出てくるせいか、駐輪状況が悪化してきます。

noname#188214
質問者

お礼

まあ違法駐車のようなもので、 1台が停めればそれに続くものも出てくるでしょうね。 決められたスペースに停める装置(スタンドですね)を持たない自転車は、 駐輪場の立場からすれば迷惑だと。 もっともと思います。 ただ、昨今スタンドを装備しない自転車も多く見られるようですので、 駐輪場もそれに対応できれば顧客が増えそうですね。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • パチンコ店での避難やトイレ内の喫煙について

    パチンコ玉での別積みは見かけなくなりたしが、パチスロで通路側にコイン別積みはよく見ます。 そのコイン別積みによって、通路の通行を妨げているように感じます。 コイン別積みの左右でしか通行出来ません。その左右の感覚は、一人分(約50センチほど)しかスペースがありません。一人が通行すれば、その者が通過するまで待たなければならない。 その先に左右に男女分別トイレの入り口があり、その中央にはジュースの自動販売機が三台並んでます。 視点を変えて再度説明します。 三台並んだ自動販売機両側に、それぞれ男女分別の自販売機があります。その正面が向かい側の壁まで連なる通路があり、その通路が店内中央です。 その通路の先は前述のとおり、反対側の壁まであります。 別積みはコインのみで通路のトイレ側に集中し、常時5~8箇所ある状態です。 人の行き来は集中してます。 トイレ利用者、自販売機購入者、コイン遊戯の者らで沢山います。 このバチンコ店の利用率は平日休日共に午前中70%、夕方~夜は90~100%、閉店二時間前~閉店時は~約半数ほどの客かいます。 この店のコイン別積みは通路の中央には集中し、別積みで人の行き来が不自由な状態です。 これ、パチンコ店内で万が一、災害が発生したとき、客の緊急避難時の妨げにならないのかな? また、その時に客が客を押してしまい、押された客が運悪くコイン別積みのほうに転倒し、怪我した場合、店側に責任は無いのでしょうか? 更に、この店のトイレ個室は灰皿が設置しており、天井にはセンサーがあり、上部も下部も空きがなく完全な密封式な個室ですが、「喫煙の場合、備え付けの灰皿に吸殻をお入れ下さい。決して、吸殻をトイレに流さないで下さい。」との張り紙があり、喫煙可能です。 私のこれまでの認識では、例外なくトイレは消防に関する法令で全てが禁煙としてましたが、その認識は間違っているのでしょうか?

  • ロードバイクってどれもハンドル部分にギア変換機が無い?

     友達のロードバイクに乗らせてもらったのですが、驚きました。ギアの変換スイッチがハンドルになくフレームにあったのです。ギアを変換する時にいちいちハンドルから手を外さないといけなかったので、とても運転しにくかったです。  正直これで高速運転が出来るな~と思ったんですが、ドロップハンドルのロードはみんなあのようなギアなんですか?。フラットバーのロードバイクはどうなんでしょうか?。  ご存知な方のご意見ください。

  • 団地通路の迷惑駐輪バイク、自転車の処理に困っています。

    団地の役員をしていますが、団地建物内通路(幅1.5mくらい)の住民のバイク、自転車の迷惑駐輪に困っています。車椅子の通行や引っ越し時などに大きな荷物を運ぶ時にじゃまになったり、火災などの際、消火活動や非難に支障が出るため、団地では通路への駐輪は禁止しています。指定駐輪所へ移動をお願いしているのですが、盗難やいたずらをされるとの理由で断られてしまいます(確かに盗難いたずらは多いです)。 駐輪所へ移動してもらうにはどのような方法が良いでしょうか。また、団地役員会では強制的に移動することも検討しているのですが、他人の所有物を勝手に移動することに問題は無いでしょうか。 その他、同様な問題を解決した方がいましたら、アドバイスなどをお願いします。

  • 塗装されているコンクリートブロックの壁は結露する?

    鉄骨造の建物(一階)にある部屋を改装しています。 柱と柱の間の壁はブロックでできています。 その壁の部分は、外部も部屋の中も塗装されています。 (ボンタイル?) 塗装の膜は厚いようです。 その壁があるところが、今度トイレと物置になる予定です。 外部側は改装できないのですが、 もしリビングの方で加湿器をたいて、暖房したり、 冷房したりしたら、この壁は結露するのでしょうか? 塗装されていなければ、ブロックなので多少じめじめしていても 結露はしないと思うのですが、塗装してあるので どうなるのか不安です。 発砲ウレタンなどの断熱材をしてボードを張るべきか そんなにしなくてもブロックの空気層で結露はしないのか・・・? おわかりの方がいらっしゃれば、お手数ですがご回答よろしくおねがいいたします。

  • しっくいの壁に額を飾りたいのです

    ご教授いただければと思います・・・ しっくいの壁に、ポスター入りのアルミフレームを 飾りたいのです。 しかし、市販のフックは、しっくいにはつかえないのかいてあるものがほとんどでした・・・ 壁の上のほうに、木のさんがあるのですが、樫の木で出来ており、硬くて釘も打てないと言われました。 天井は、壁紙なのですが、天井からつるすしかないのでしょうか? その場合、洋灯吊を天井に差しても、おっこちてきたりしないでしょうか。 また、その場合使う、ピアノ線のような透明な糸は、なんというものなのでしょう? (どこで購入したらいいかも分からないのです・・・) 初歩的な質問で申し訳ありません。 ご教授いただければ嬉しいです。

  • 対面キッチンのコンロ前ガラスの位置

    吊り戸棚のないセミオープンのI型対面キッチンをつける予定です。 コンロ側の側面に壁があり、シンク側に通路があります。 またカウンターは15cm高くして、手元を見えなくする予定です。 コンロの正面(コンロと作業スペースの丁度中間あたり)に10cmほどの太さの構造用の柱が残るので 耐熱ガラスをつけて出窓のようにしようと考えています。 コンロはIHで、ファンつける部分はガラスではなく壁にする予定です。 このガラスの位置ですが、柱が10cm弱あるので ガラスをコンロ側につけるか、リビング側につけるかで迷っています。 リビング寄りならコンロ側が出窓のようになり調味料が置けると思いましたが ファンの換気効率ではコンロ側の方が良いのでしょうか。 どちら側につけるのが良いか ご意見をいただけないでしょうか。 施工直前なのに迷っていて決まりません。。 よろしくお願いします。

  • 息子のDio AF27 で自損事故(駐輪場の柱に突っ込んだ)しまして車

    息子のDio AF27 で自損事故(駐輪場の柱に突っ込んだ)しまして車両チェックしたところ 1、ハンドルとタイヤが約15度程ずれていたので、タイヤを柱に打ちつけほぼ修正済み。 2.30km/h以上でハンドルがブレるので、ハンドル固定しフロントホイールを回すと1回転中に1cm程度ホイールがブレていることが判明。 以上を確認しフロントホーク、ホイール、シャフト等の不良が懸念されますが各部位の健全性確認方法が分かりません、知識ある方のご鞭撻をお願いします。

  • 2つの部屋の間にある壁を取り除いて一部屋にする場合の価格について

    よろしくお願いします。 軽量鉄骨の一戸建てに住んでいます。 間取りが気に入らないのでリフォームを考えています。 10畳ほどのリビングと、8畳の和室の間に壁があります。 この壁を取り除く、もしくは一部を無くして一部屋にしたいと思います。 間に柱があるかどうかはまだ分かりません。 どなたか同じようなリフォームを経験された方はいらっしゃいますか? その場合、おいくら位かかったか、費用を教えていただけますでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • 壁の凹みの修理費

    壁の凹みの修理費 初めまして。 賃貸アパートを退去するために、洗濯機置き場に設置していたつっぱり棚を外したところ、柱の部分の上に固定されていなかったらしく、壁が凹んでいました。 壁を叩いてみたのですが、洗濯機置き場のクロスの下は石膏ボードではなく板のような気がします。 洗濯機置き場の壁紙はかなり古いもので前に入居していた人の突っ張り棒の痕なども残っています。 この場合、どれくらいの費用を請求されるものなのでしょうか。 退去前に一度管理会社に連絡したほうがよいでしょうか。。。。

  • 行幸通り地下通路は早朝何時から通行可能になりますか

    地下鉄三田線の大手町駅から東京駅へ 早朝に行幸通りの地下通路を通りぬけて行きたいのですが、 以前かなりの早朝に行ったところ、 三田線側(日比谷通り地下通路)から行幸通りの地下通路へ通じるドアが開いておらず 結局地上へ上がることになってしまいました。 その時にドアに通行可能時間が書かれていたのですが思い出せずません。 どなたか早朝何時から通行可能となるか、ご存知の方がいたら教えてください。 よろしくおねがいします。

このQ&Aのポイント
  • ビワの木の枝切りには歯が小さい電動丸鋸がおすすめです。
  • 女性でも使いやすい小さく軽い電動丸鋸を選びましょう。
  • 植木屋さんが使うような枝切り用のこぎりもおすすめです。
回答を見る