• ベストアンサー

自家発電設備の起動

ディーゼル発電の問題だと思うのですが、 始動させる操作手順について、正しいのはどれか? 1.冷却水ポンプの運転 2.冷却水系電動弁のバイパス弁開 3.機関本体の始動弁を開き機関始動 4.自家発電機機側操作盤内の遮断器を投入 答えは、2→3→4→1でした。 ここで2の冷却水系電動弁のバイパス弁開というのはどういった意味があるのでしょうか? また、1の冷却水ポンプが最後に運転する理由が判りません。系統機器は最初に運転するイメージがあります。 分かる方がいらっしゃいましたら教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nitto3
  • ベストアンサー率21% (2656/12205)
回答No.1

システムすべてを開示しないと判断できません。 単独システムならエンジンが動かないと電気がないですから、 冷却水ポンプは動きませんよ。

manyuaru
質問者

お礼

いろいろ考えた結果、電気が無いので最後の動作するという考えに落ち着きました。 ありがとうございました。

manyuaru
質問者

補足

すいません。 書き込んだ内容を読み返したら、問題文を省きすぎていました。 正確な問題文は 「排水ポンプ設備において、異常時の機側単独手動運転操作を行わなければならない場合、自家発電設備を始動させる操作手順について、次の組み合わせのうち適切なものはどれですか。」 です。 解説では 始動準備として 1.「冷却水系電動弁のバイパス弁を開とする。」 2.「機関潤滑油ウィングポンプにより圧力計が0.1MPaになるまでプライミングを行う。」 とあります。 次いで行う始動操作には 1.「機関本体の始動弁を開き機関を始動する。」 2.「機関の速度が50%を越えれば始動弁を閉じる。」 3.「自家発電機側操作盤の扉をあけ、遮断機を投入する。」 4.「冷却水ポンプを運転する。」 5.「オートストレーナを運転する。」 とあります。 バイパス弁の開は冷却水断で非常停止が掛かるのを防止する為等でしょうか? 冷却水ポンプを最後に運転するのは、低温によるすすの発生防止の為等でしょうか? 理由が書いてないのでやっぱり理解できません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 電動機の起動に必要な発電機容量の選定について

    ポンプを駆動させる電動機に必要な発電機の容量(KVA)の選定で 悩んでおります。 使用する電動機は75kWの三相誘導電動機ですが、 電動機起動時は負荷側(ポンプ)の動力はせいぜい25kW程度で、 その後、安全にポンプが起動されたことが確認できた後、 ポンプの配管上のバルブ操作により、ポンプの吐出圧力が上げられ ポンプ動力は75kWにまで達します。 発電機の容量を選定する場合、 モータ始動時の電圧降下を考慮した発電機容量を求める計算式 発電機容量(PG)=Xd'(1-ΔV)/ΔV×Pm×β×Cというのがありますが、 この計算式のPm(モーター出力)は起動時の負荷側(ポンプ)の 動力25kWで計算してよいのでしょうか? それとも75kWのモーターを使用しているので75kWで 計算するものなのでしょうか

  • 発電機のバッテリー

    発電機のバッテリー ディーゼルエンジン発電機(200kva)の始動用バッテリーの交換をしようと思っています。12vが何個かつながっています 交換時の注意、手順を教えてほしいです。停電時に自動で運転されるようになっています。 よろしくお願いします      営繕初心者

  • 自家発電装置の病院用が自宅にあります。

    自宅用兼工場用に中古で購入しましたが、 停電などがあまりなく、あまり使用できていません。 そこでもったいないので、自家発電した電力を売電することは可能なのでしょうか? ディーゼルエンジンで病院で使用していたものなので、20kwh程度発電します。 効率よく発電機を利用する方法はないでしょうか?

  • ディーゼル発電機のバッテリー交換

    初歩的な質問で申し訳ありませんが 発電機のバッテリー ディーゼルエンジン発電機(200kva)の始動用バッテリーの交換をしようと思っています。 蓄電池間を接続する連結バーの両端にNFB(on)で構成したバイパス回路を設け、連結バーを外すし バイパス回路のNFBをoffにするという手順はどのような事故防止なのでしょうか。 バイパス回路とは直列回路なので単純に +端子→NFB→-端子で良いですか。

  • ディーゼル発電機

    ディーゼル発電機ですが、ラジエターには冷却水は、十分に入っていますが  水温計が、高温になります 何が原因なのでしょうか

  • ディーゼル発電機のエアーライニングについて

    ディーゼル発電機の運転終了後に行う「エアーライニング」(全シリンダ内の燃焼ガスの排出)操作を行う理由について、ご教授下さい。 溜まった燃焼ガスを排出せずに、再び同発電機の起動操作を行うとどのような問題点があるのでしょうか?

  • 防災用の自家発電を普通の電灯や動力に利用

    やや大きな施設で働いてるのですが、ある特定の時間帯だけ電力利用が跳ね上がってデマンド(1000KW)を超過しそうになるのですが、その時間帯だけ防災用の自家発電機(700KVA相当)を使ってデマンドを超えないようにすることは可能でしょうか。電気の図面のようなものを見ると、発電機は誘導灯や消防設備やポンプ類、エレベータ類などに用いられるようです。ただ、図面を見ると遮断器か断路器のようなものの先に一般動力や照明につながっています。どういったことをすれば発電機を使用することができますでしょうか?

  • 発電機回路での接地について

    自家発電機回路の2次側で漏電遮断器を正常に動作させる為、容量接地を取りたいのですが、この場合の容量接地Gceの容量はどの様に決定すればよいでしょうか、自家発電機30kVAの場合でお教え願えませんでしょうか。 又スコットTRの2次側で漏電遮断器を正常に動作させる場合もお教えください。

  • 非常用ディーゼル発電機の運転方法

    非常用のディーゼル発電機が職場にあります。これを、監視から操作できない場合、現場で全て手動で補機動かして運転する場合があります。まったく原理も操作手順もわからなくて、困っています。どなたか、教えて頂けないでしょうか?説明のあるホームページを教えて頂けたら、大変助かります。よろしくお願いします。

  • 二台のディーゼル発電機が二台とも、、、

    ディーゼル発電機と言う古典的な技術で成立する汎用機器が二機設置してあって、二機とも同時に使用不能になる確率というのはどの程度低いでしょうか? 仮に一基のディーゼル発電機のMTBFが10万時間とすれば、二基のディーゼル発電機が並列に設置されている系としてのMTBFはどのくらいになるのでしょうか? 今回の東京電力福島第一原子力発電所の一号機における自家発電装置の機能不全事故は通常の平均故障間隔の議論とは別の議論なのでしょうか? まさか、二基の非常用発電機を直列にしたりしないですよね?