• ベストアンサー

照明をさくら色にしたいです。

 私は注意欠如多動性障碍という集中力が低い障害を持つ者です。    さくら色の光が人間の集中力が上がりやすいらしく、それに伴って、シャープ、パナソニックからさくら色のシーリングライトが発売されています。  ただそちらのシーリングライト、値段が何万円もしまして、通常のシーリングライトよりかなりお高くなっております。(泣)  現在使っている自分の部屋の白昼色のシーリングライトにさくら色のセロハンやスプレーを吹きかけることで光をさくら色にできませんか? 部屋をさくら色一色に照らしたいと考えております。    アドバイスを宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ueshita123
  • ベストアンサー率17% (281/1643)
回答No.3

舞台用の照明器具用のカラーフィルターです 高熱に耐えられるように作ってあります 専門店でお買い求めください http://www.lte.co.jp/art/catalogue/filters/filters.htm http://www.lte.co.jp/art/catalogue/catalogue.htm

2016year
質問者

お礼

ありがとうございます。 こちらで相談してよかったです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • yuyuyunn
  • ベストアンサー率41% (20359/48651)
回答No.2
2016year
質問者

お礼

ありがとうございます。 このようなものがあるとは知りませんでした。 やはり、メーカーは通常より値段を上げてきますね・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mu-po-
  • ベストアンサー率32% (56/175)
回答No.1

ちょうどいいセロファンがあるなら、それでもいいですが、 さくら色って、本当にほんのり、程度の白に近いピンクを言うと 思います。 参考になるか分かりませんが、 以前、住んでいたアパートで、キッチンの手元を照らすライトが 黄色がかった白で古臭く、寒々しかったので、 いらない薄桃色のスカーフ(薄い生地)をかけていました。 それだけで、ちょっとピンクすぎるかも、っていうくらいピンクになりました。 だから、ほんとに、ほんのり、くらいのピンクでないと。 そういう薄いスカーフか何かでもいいのでは?

2016year
質問者

お礼

さくら色と言う表現を使っているのは、ピンクという表現だと、変な連想をしてしまうからだと思っていましたが、白に近い色を差してさくら色と呼んでいるのかもしれません。 ちょうど良いセロハンがなかなかなく、こういうケースでないものを追い回して時間と労力を消費するより、仰る通りスカーフなどを使ってみるのも手かもしれません。 御助言ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 照明を・・・

    うちの照明を最近変えたんです。新しいのは光の色など、すごく気にいっているのですが、少し暗いのが気になるんです。それで、同じのをもう一つつけたいなあと考えています。 天井には、角形引掛シーリング(というのでしょうか、無印良品の呼び方です。これがあればほとんどのライトはとりつけられるそうです。)が、もちろん一つだけあります。 新しいライトは、種類でわければペンダントライトです。とってもシンプルなライトで、1.5メートルくらいのコードの先に電球部分があります。 つまり、一つしかない角形引掛シーリングを二つにできれば、二つのペンダントライトを取り付けられるんじゃないか?と思ったんです。それで、テーブルタップじゃないですけど、一つしかない角形引掛シーリングを二つにする方法などあれば教えていただきたいのです。よろしくお願いします。今までそんなこと聞いたことがないので、ないのかもしれませんが・・・。

  • シーリングライトの形状

    シャープのシーリングライト(桜色)を検討しています。 丸い形のサークルタイプと四角のスクエアがありますが、光の拡散の仕方の違いなど性能的に違いがあるのでしょうか? また、どのように使い分けていますか?

  • 照明の選び方

    写真の天井の形状で、部屋をもっと明るくするにはどうすれば良いでしょうか。アドバイスいただけると助かります。 両親がLEDで今より明るい照明にしてほしいとのことです。 写真の窪みは125cm,125cm,35cm程度で、照明は蛍光灯タイプのペンダントライトで約6500ルーメンのものです。 LEDペンダントライトでもっと明るいものを探したのですが5000ルーメン程度のものまでしか見つかりません。LEDシーリングライトなら10000ルーメン程度までのものが有るようなのですが、ご覧の通り天井が窪んでおり、ちゃんと部屋に光が拡散されるのか、なにぶん素人なもので見当がつきません。 なにとぞお願い致します。

  • ピンク色の電球を探しています。

    先日リビング用の照明を買いました。添付画像のような形の照明です。 E26の口金で、60Wまで対応できる電球を4つ取り付けるのですが、 薄ピンク色(桜色?)のような電球を探しています。。 最近シャープさんなどで桜色の照明が売られていますが、あのような色合いにしたいです。。 電気屋に何度か足を運んでいるのですが求めている色は見つかりません。 やはり電球で桜色のようなものはないのでしょうか?(>_<;) それか考えたのですが、白色の電球を買って、 色付のセロハンなどで電球を囲う手もありかなと思ったのですが・・。 あまり電気のことは詳しくないので、詳しい方アドバイスやお知恵をお貸しください(;_;) よろしくお願いいたします・・!

  • LDKの照明の色のバランスについて

    新築を計画中です。 照明を検討中なのですが、ダウンライトが好きなので、多く設備したいと思っています。 ダウンのイメージは今までは電球色(オレンジ色)だったのですが、電球型蛍光灯ができ、昼光色のような白っぽいものもたくさん出てきているようですが、温かみのある電球色が好きなので、電球色にしようと思っています。 そこで質問なのですが、間仕切りの無いLDKが25畳ほどの大きさで、 畳コーナーが5畳大あり、照明を考える時、シーリングの白っぽい光と、ダウンの電球色が混じった部屋は、統一感が無く落ち着きがないでしょうか? 例えば、リビング部分はシーリングとダウン、畳コーナーは間接照明とダウンの色が違っていたら、違和感があるのかどうか教えていただきたいです。 全体が電球色で、ポイントにスタンドの蛍光灯があるのは、別におかしくないと思うのですが、メインの照明の色が半々に分かれてしまうと変でしょうか? それ以外にもキッチン部分のダウン、ダイニングのペンダント(電球色)も加わる予定です。 全体のイメージを見ることができないので、よく分かりません。 くどい説明になりましたが、経験のある方、お分かりになる方、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 9.5畳LDKの照明について。暗すぎ?

    9.5畳の南北に長いLDKの照明について悩んでいます。 ダイニングテーブルは置かず、画像のようなレイアウトにしようと考えています。 二か所の赤い丸が、引っかけシーリングの取り付け位置です。 リビング側の照明に、60Wで5か6灯のシーリングスポットライトを主照明として取り付けたいと思っているのですが、それだけでは暗すぎるでしょうか? 料理をしたり、より明るくしたいときのために、キッチン側の照明に、電球色の(青白い光が好きでないので)シーリングライトをつけようと考えているのですが、キッチン照明の位置が北側によっているので、効果があるのか疑問です。 部屋の隅にアップライトを置いたり、ソファの手元には読書ランプを置いたりするつもりではあるのですが、やはり主照明として明るいシーリングライトは必要ですか?

  • 部屋内で、二方向から光量の違う照明部屋と視力の悪化

    部屋内で、昼のうちはシーリングライトで部屋を照らしていますが、光量が足りないと感じていて電球色のデスクライトを前と左に用意して(距離・高さも違います)二方向から光を当てて読書などをしています。 夜はシーリングライトなしで、暖色系のデスクライトとWindowsの設定で暗めにした画面のみにしていますが、この、「二方向から明るさの違うライトを当てた環境で長いこと過ごした場合」に視力は低下するのかどうかが知りたいです。そんなの関係ないというのが一般的な見解だと承知しているつもりですが、もし関係あるかもという記事などありましたら教えていただければ幸いです。

  • 部屋のペンダントライトをはずしたら、緑色の液体が!

    部屋の天井から釣り下げてあったペンダントライト(引っ掛けシーリングタイプ)を、新しいものに変えるためにはずしたら、天井側の引っ掛けシーリングボディから、緑色の液体が出ているのを発見しました。よく見てみると、配線されたコードそのものの中から流れて来ているようです。鮮やかな濃い緑色で、どう見ても体に悪そうです。一体この液体は、何なのでしょうか。このままライトを取り付けて、使用するのは危険なのでしょうか。 屋内配線や、電気関係に詳しい方、どうか教えてください。これらのことに全く無知なため、部屋は暗いまま、困っています!

  • 新築戸建ての照明の種類と色について

    新築戸建てのメイン照明選びで悩んでいます。 玄関、ホール、洗面所、トイレ、2F廊下、LDの四隅に60Wの白熱灯ダウンライトつく事が決定しています。 LDは南北に長い14.5畳で、天井続きで入口は開放されているが少し仕切りを隔てて3畳のキッチンがあります。(対面式ではありません) 南西側にリビングの引き戸を開け放すと4畳半の和室があります。 現状のプランではLDに蛍光灯電球色のシーリングライト(8~10畳用)が二つ、和室にも蛍光灯電球色のシーリングライト(4.5~6畳用)が付いています。キッチンは蛍光灯昼白色がシーリングと手元用がついています。 憧れとしてダイニングに小さなペンダントライトを2灯付けたいのですが、気に入ったデザインのものが40Wの白熱灯で、ダウンライトも白熱灯で消費電力が少々気になります。 またペンダントライトだとダイニングテーブルの位置が固定となってしまうのも将来困ったりするのかな?とか、子供が勉強するようになったときに暗いかな?など気になります。 もう一つ、隣り合う部屋や同じ空間は照明の色を統一したほうが良いと聞いたことがあるのですが、LDや和室は蛍光灯電球色、キッチンは蛍光灯昼白色というのは違和感があるのか?というのも疑問点です。 寛ぎの空間には電球色だと温かみがあっていいと聞いたことがあるのですが、色が正確にわからないというのは本当でしょうか? 照明の事に全く疎いのですが、白熱灯より蛍光灯の方が消費電力が少ないと聞いたことがあるので、ダウンライトも蛍光灯にしたほうがいいのかな?機器代が高くつくかな?それほどしょっちゅう使わないのでこのままでいいのかな?洗面所は洗面台に20W蛍光灯がついているからこのままでいいかな?LDのダウンライトは調光機能がついているほうがいいのかな?などカタログ片手に疑問ばかりです。当たり前かもしれませんが白熱灯の機器には蛍光灯の電球は付けてはいけないのですよね? 何を優先して選択すべきか判断基準としての知識不足で大変困っています。 全く素人的な質問の羅列ばかりで申し訳ありません。アドバイス宜しくお願いします。

  • リビングとダイニングの照明

    新築の照明を検討中なのですが、リビングの照明はシーリングライト(蛍光灯)の電球色にしようと思っています。 ずっと昼白色だったので温かみのある色に惹かれているのですが、書き物や読書などするには暗いでしょうか? また、我が家の間取りは     アイランドキッチン     畳コーナー(ダイニング)                               リビング       こんな感じで全ての部屋が繋がっているのですが、ダイニングだけ昼白色にしたらやはり変でしょうか? 子どもが畳の部屋で勉強などするのに昼白色がいいのかな、と思ったのですが… 説明が下手で申し訳ないですが、 電球色の明るさで書き物やテレビを見たりするのに差支えがないか、 続いている部屋で蛍光灯の色が違うのはやめた方がいいのかを教えてください!!  

2.4GHz接続できずに困っています
このQ&Aのポイント
  • 室内カメラを接続するために2.4GHzにiPhoneを接続しなければいけませんが、接続できません。解決策を教えてください。
  • ネットワーク名の最後に-gと書いてある2.4GHzのネットワーク名があるはずですが、iPhoneで検索しても出てきません。どうしたら接続できるでしょうか。
  • iPhoneの無線LAN設定で2.4GHzのネットワーク名を見つけられません。どうやったら接続できるのでしょうか。
回答を見る

専門家に質問してみよう