• 締切済み

パスツール効果

グルコースを嫌気的に二酸化炭素と水に酸化する細胞は、 酸素存在下よりも、非存在下のほうがグルコースを速やかに消費するという 「パスツール効果」と呼ばれる現象がありますが、なぜこのような現象が起こるのか教えてください。

みんなの回答

回答No.3

chibikoronさん こんばんは。 今、大学生ですか? 少し、生化学の歴史の助言いたします。 クエン酸回路のピルビン酸とオキサロ酢酸からクエン酸を作る酵素は「アシルコエイ」という。 この酵素は、生化学では「活性酢酸」と言われ、昔の研究者は苦労して解明した。 アシルコエイは脂肪のβ-酸化の代謝物にも関わってATP(生物共通のエネルギー金貨)を作る。 生化学辞典の開きにある、代謝経路を良く見て思考してください。 Good Luck !

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.2

うん? 「グルコースを嫌気的に二酸化炭素と水に酸化する」って, 可能か?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#194289
noname#194289
回答No.1

発酵より呼吸のほうがATP産生の効率が良いからではないかと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • パスツール効果?

    タイトル通りパスツール効果というものがどういうものかいまいち分かりません。微生物に詳しい方宜しくお願いします。また、微生物に関する本で面白いものがあれば読んでみたいので教えてください。微生物の知識レベルとしてはまだ講義で半年も勉強していません。ではお願いします。

  • 分かりません~。

    学校の生物にテスト直しをやっているのですが 酵母菌を5%のグルコース溶液中で培養したところ 10mLの酸素を消費して30mLの二酸化炭素を生成した。 嫌気呼吸の反応で消費したグルコース量Xと、 好気呼吸の反応で消費したグルコース量Yの比を表せ。 といったものでした。 どうやってX:Yを求めれば良いのですか? 教えてください!

  • 酸素はなぜ温室効果を示さないのか。

    「二酸化炭素は温室効果を示すのに、なぜ酸素は温室効果を示さないのか」という質問に対し、どう答えればいいのでしょうか。 二酸化炭素は赤外線を吸収・放射するけど、酸素は全く吸収しないのでしょうか? 分かる方回答お願いします。

  • 地球環境 大気中酸素濃度 カーボンニュートラル

    二酸化炭素が温暖化ガスと言われていますが、日本のように森林が多いと光合成で二酸化炭素が消費されて酸素が出る量が多いのではないでしょうか。スーダンのような砂漠地帯は二酸化炭素濃度が高いような気がするのですがどうでしょうか。  酸素が多くなると生物の細胞が傷つきそうな気がします。二酸化炭素や酸素のような大気中の成分の割合が健康に影響があるという研究結果はないでしょうか。

  • H2Oを電気分解すれば水と酸素に。ではCO2を炭素と酸素に分解するには?

    今 地球温暖化が問題になっています。 ご存知のとおり化石燃料を使いすぎたために二酸化炭素が増えすぎて温室効果がおきています。 さて、水を電気分解すると酸素と水になります。 では二酸化炭素を炭素と酸素に分解するにはどうしたらいいですか? (植物による二酸化炭素→酸素への変換以外の方法で) また低コストでできることですか? 低コストでできれば一気に問題解決できると思います。 悩んでいます。 教えてください。

  • 光合成の化学反応について(大学受験)

    現在、「光合成・同化」の分野を勉強していますがわからない問題があります。これは大学受験用参考書に載っている問題です。どなたかおわかりになる方がいらっしゃれば教えていただきたいと思います。宜しくお願いいたします。 「光合成は二酸化炭素を吸収して有機物を合成することを二酸化炭素の同化というが、化学的には還元である」という記述があるのですが、これについて質問です。 これはどうして還元ということができるのでしょうか?二酸化炭素はなにに変化しているのでしょうか? 光合成の反応式は、12H20+6C02→C6H12O6+602+6H20です。 二酸化炭素は酸素に変化しているのでしょうか?それともグルコースに変化しているのでしょうか? というのも、 ○二酸化炭素が酸素に変化している場合、酸化数の変化は 酸素については-4→0なので、酸化されている ○二酸化炭素がグルコースに変化している場合、酸化数の変化は 炭素については+4→0なので、還元されている 酸素については、-4→-2なので、酸化されている ということになると思います。とすると、酸化もしているし、還元もしている???と思うのですが…。ですので、上記の「」のように、いちがいに化学的に還元といわれると疑問に思ってしまいます。 これは酸化数を考える問題ではないのでしょうか?それとも、二酸化炭素は何に変化すると決まっているのでしょうか? 私の勉強不足なのですが質問する人がいないため、困っています。どなたかご存知の方がいらっしゃれば、教えていただきたいと思います。また説明不足の点があれば補足させていただきますので宜しくお願いいたします。

  • 水の中の酸素と二酸化炭素

    水の中で酸素と二酸化炭素はどのような状態で存在しているのでしょうか?教えてください.

  • 血管系、リンパ系について教えて下さい

    ヒトの体で血管系、リンパ系のイメージが掴めません。 分からないことを箇条書きにしてみます。 1 細胞は酸素を取り入れて、二酸化炭素を出すと思いますが、それならば一つの細胞の周りには必ず毛細血管が隣接していて、酸素・二酸化炭素を交換しているのでしょうか? それとも一旦酸素や二酸化炭素は組織液を介するのでしょうか? 例えば手首の断面図をみた場合、細胞の容積と毛細血管の容積ではどのくらいの割合なのでしょうか? 細胞100個につき毛細血管1本ぐらいの割合なのでしょうか? 2 大動脈から直接細胞と酸素・二酸化炭素を交換する場合はあるのでしょうか? 3 毛細リンパ管は毛細血管と同じぐらいの数があると考えても良いのでしょうか?  4 骨髄でできたリンパや赤血球、血小板などは毛細血管及び毛細リンパ管にも存在するのでしょうか? 5 リンパ組織は、非リンパ系細胞が構築する構造内に多数のリンパ系細胞が存在する器官である。と、ある本に書いてあったのですが、意味が全く分かりません。 6 細菌が口から入って、腸管免疫をうまいぐあいにすり抜けた細菌は毛細血管や毛細リンパ管の中に入り、赤血球やリンパなどと同じように管内を流れていきながらリンパの攻撃などを受けるのでしょうか?  間違いがある箇所をご指摘してください。 お願いします

  • 酸素消費量 酸素摂取量 有酸素運動 生理学

    酸素消費量 酸素摂取量 有酸素運動 生理学 酸素摂取量が多い=吸気量が多いということでしょうか? また、 酸素消費量は酸素解離曲線で表されるのでしょうか? 酸素解離曲線の説明で、抹消では酸素飽和度は75%に低下する。97,5-75=22,5%の酸素がヘモグロビンから離れて細胞に利用されることになる。二酸化炭素分圧の上昇やphの低下はヘモグロビンの酸素結合能を低下させるため抹消におけるヘモグロビンからの酸素の解離を増大させる。とあります。 つまり二酸化炭素分圧の上昇やphの低下は酸素消費量をあげるためには必要なのでしょうか? 持久走の選手は二酸化炭素分圧の上昇やphの低下なども必要な能力なのでしょうか?

  • パスツールが考案した微生物培養の技術!?

    題の通りなのですが… 宿題で困ってます(;_;) 彼が行ったのってパスツール効果の現象を発見したことと殺菌の技術は分かったのですがパスツールが考案した微生物培養の技術ってなんなんでしょう??今日のバイオ生産技術に生かされているらしいのですが… この二つのどちらかが答えなんですかね?? 参考URLがあると嬉しいです!! お願いします(*・人・*)