• 締切済み

パスツールが考案した微生物培養の技術!?

題の通りなのですが… 宿題で困ってます(;_;) 彼が行ったのってパスツール効果の現象を発見したことと殺菌の技術は分かったのですがパスツールが考案した微生物培養の技術ってなんなんでしょう??今日のバイオ生産技術に生かされているらしいのですが… この二つのどちらかが答えなんですかね?? 参考URLがあると嬉しいです!! お願いします(*・人・*)

みんなの回答

回答No.1

発酵を行っているのが 酵母だと突き止めたことでしょう

参考URL:
http://www.oyc.co.jp/world1/w1_3.htm
smilydevil
質問者

お礼

なんか答えは微生物の純粋培養だったらしいです(^_^; 回答ありがとうございました!!

関連するQ&A

  • 寒天・砂糖・タバコ培地を使った、微生物の培養について

    実験で、微生物の培養を行いました。 それぞれの培地の成分は以下の通りです。 【寒天培地】   酵母エキス   ペプトン   寒天   蒸留水 他の培地は、上記のものに、砂糖・タバコ(タバコの抽出液)をそれぞれ加えて作成し、外に10分間放置ました。 結果、寒天培地とタバコには、カビとバクテリアの両方が見られ、砂糖には、カビだけが見られました。 ●そこで、タバコのどの様な成分が、微生物にとって、必要な成分だったのでしょうか? 【人間に有害なものでも、微生物には必要な成分があるのでしょうか?】 ●砂糖培地に、(砂糖培地を3個作り、その三個とも)カビだけしか培養できなかったのは、何か砂糖に原因があるのでしょうか?【バクテリアには必要ない成分なのでしょうか?】 それと、寒天培地を使って、池の水での培養を行い、(これを6種類作りました)3個は、普通に培養し、後の3個は、紫外線を数分間照射しました。 ●紫外線には、殺菌効果があるはずですが、結果は、バクテリアだけ殺菌されず、見られました。 そこで、紫外線では死なないバクテリアは存在するのでしょうか? 【この実験で、バクテリアが見られたのは、紫外線の照射が足らなかったものだと考えていますが、考察要素として書き加えたいので・・。】 参考になるような本が中々ないので、上記の1つでも分かる方がいらっしゃいましたら、回答のほうをよろしくお願いいたします。

  • 生物と工学の融合

    私はいま大学3年生(理工学部)のものです。研究分野は環境問題で質問とは全く違うのですが、最近、生物と工学の融合について興味を持っています。 生物学…生物や生命現象を研究する自然科学の一分野。 工学…自然科学の蓄積を利用して、実用的で社会の利益となるような手法・技術を発見し、製品などを発明することを主な研究目的とする学問の総称。 ということらしいです。例えば、粘菌のメカニズム(異物がぶつかると防御するために形を変える)を車椅子に応用する(障害物にぶつかったら形を変えて事故を防ぐ)などです。 このように生物学のメカニズムを工学に応用した試し、あるいは研究中のテーマなどありませんか??分かる方がいたら教えてください。

  • 胚培養士採用試験について

    はじめまして。私は、バイオ系の大学院を卒業したものです。 大学院在学中から胚培養士に興味を持っていて、発生学の知識は ありますが、顕微授精などの実技は全く未経験なので、 (大学院ではタンパク質の研究をしていました。) 技術を習得しないと採用もしてもらえないようなので、大学院に入りなおして 勉強をし直すことも検討していました。 その矢先、県立病院が不妊治療のための診療科を新設するということで 胚培養士を募集しており、受験資格は不問だったため、電話で未経験であるが、 生物学を修めていますということを問い合わせたところ、 ぜひともチャレンジして下さいといわれ、短期間ですが日本哺乳動物卵子学会のテキストを 図書館で借りてきて勉強をして、一次選考を突破しました。 しかし、2次選考の内容が「顕微授精と胚の凍結と融解」の実技試験で・・かなり困っています。 やはり、実技試験を課すということは、実技の経験が最低の条件なのでしょうか?? 本で見ただけでは絶対にできないので、クリニックや大学で見学をさせていただきたいと思っています。 そのような申し出で見学をさせてはいただけないんですかね? それとも、今回は縁がなかったということで辞退したほうがいいんですかね? 本当に困っています。アドバイスをお願いします。 勝手な相談を書き込んでしまって申し訳ありません。

  • 生物学について思う事

    生物学って、どのように皆さんは思いますか? 私は、生命現象の不思議を理解する学問だと思っています。 高校生物では、生命誕生から、体の恒常性、成り立ち、遺伝、 界による分類とそれらの差異、特徴を学び、 動物分野では、代謝では、化学的アプローチで生命活動を理解し、 行動に着目し、集団に着目し、地球に着目する。 地球に着目すると、現存する生命が生きていくには、 分解者、生産者が必要と分かる。そこで学ぶ植物分野。 植物は光合成をする事で、酸素を産生する。 この化学反応を学ぶ事で、酸素産生は副産物、と受け取る事が 出来るかもしれない。彼らにしてみたら、 二酸化炭素という炭素源が必要なのだから。 そして、この光合成は、エネルギーを獲得する代謝と、 似たプロセスである、電子の授受の機序が成り立っていると 分かる。 医学も、バイオテクノロジーも生物学。 医学では、ヒトを含めた動物の生理学を学ぶ。 バイオテクノロジーでは、 現代生物学の目覚ましい発展を学んでいく事になる。 高校生物では、DNAの情報を基に遺伝子が形成され、 その特徴を利用しての、医学への応用、食物利用などを学ぶ。 そして、遺伝は、メンデルが発見した法則で、 ある程度は説明出来る事を学び、数学的アプローチを行う。 これらを学ぶ事で、生物とは何かを学んでいく。 そう思っていますが、 皆さんにとって、生物学って、どのような学問だと思いますか? 中学生から、研究者の方まで、 色々な人から話を聞ける事を楽しみにしています。

  • セルロース

    草食動物は腸内に共生します微生物がセルロースを分解したものを利用しています。また,シロアリ等の昆虫は,自らもセルラーゼを作り出しますが十分な量ではありませんから,同じく腸内共生微生物がセルロースを分解したものを利用しています。 >とあるサイトに書いてありました。 そこで質問ですが、 今、セルロースを分解して最終的にアルコールを取り出す、 つまり二次バイオエタノールとして廃材などに注目が集まってますが、 そのセルロースを分解することが困難と言われてますが なぜ困難なんでしょうか? セルラーゼを分泌をする微生物はいるそうですし それらを培養、増殖させて廃材などに作用させれば 良いのではないでしょうか? その生産性が悪いのであれば遺伝子組み換えでもすれば 上がるんじゃないか と、あまり詳しくないので思っちゃいました・・・ ご回答宜しくお願いします。

  • 微生物培養

    小型試験器を用い、微生物培養を行っています。 微生物は発泡する性質です。 現在、発泡は薬品で抑えていますが、発泡しているにもかかわらず薬品が全く入らず培養液が減ってしまうことがままあります。培養槽内部の圧力の関係かなと漠然と考えているのですが、詳しい原因を突き止めたいと思っています。 こういう原因なんじゃないかというご指摘をお待ちしております。

  • 微生物の培養

    さまざまな微生物の入った試料を、薄め(100倍・1万倍・百万倍…)、違う濃度にしたものを培養しました。 コロニーの数や大きさが濃度に比例する(濃度の大きいものは数が多いかサイズが大きい・低いものは、数が少ない、サイズが小さい)とかんがえたのですが、実験の結果、コロニーの数や大きさは濃度に関係なく出てました。 また、ある濃度のコロニーのみ他のものと色がまったく異なっていました。 これは、濃度によって培養する細菌が違ってくるからなんでしょうか? それとも別の理由によるものでしょうか?

  •  バイオリアクターはご存知ですか?

    …ジャンル不明 (場違いな質問だとは思いますがすみません) はじめまして、お世話になります^^ 最近バイオの勉強をはじめた初心者です 色々漠然とした物が多くて (現象を理解しても現実とつながらないとか) 中々全体像が(大まかにでも)出てきませんTT 生物反応炉のこの現象はどういうも のなのでしょうか? 何だか白い塊がぼろぼろ… 何でしょう?何に使うのかな? 強いていうなら今現在何に使われているか わからないのでしっくりこないのです。 レタスを作る人工種子もよもや全ての農家の方が あの方法をとっているとは思えませんし 人工いくらずべてがそうでないし(当たり前) 余り身近でないし… 単なる一部で使われている新技術 土の無い無菌空間で育つレタスみたいな… バイオは身近であり身近でない物・ですね^^ よろしくお願い致します。 どなたがご存知の方いらっしゃいますでしょうか?

  • 微生物の培養・増殖について

    好気性の微生物を培養・増殖したいと考えております。 当方、この件につきましては素人なのですが、方法などが分かりやすく書かれている書籍などは、何かございませんでしょうか? どなたかご存知でしたら教えて頂けますとありがたいです。

  • 微生物の培養方法について

    回分培養と流加培養について教えて下さい. 特にこの2つの培養方法の違いについてお願いします.