• ベストアンサー

微生物培養に関する英語で

教えていただきたいことがあります。 微生物を土壌等の試料をソースにして探すとき、集積培養→継代培養(1回目)→継代培養(2回目)、、、と培養を繰り返していき特定の形質を持つ微生物を探していますが、この培養段階をあらわす英語で悩んでいます。一応私としては次のような英訳で良いのかなと考えているのですが、適切でしょうか? 【案1】 集積培養→1st enrichment 継代培養(1回目)→1st subculture 継代培養(2回目)→2nd subculture 実際の操作を英文で記す際、1st...→1st...→2ndというように1stと冠する語が続くので読み手の誤解を招きやすいのかなと心配です(わかる人にはわかるのかもしれませんが)。 そう考えると、以下のような英訳が良いのかな、とも考えてしまいます。 【案2】 集積培養→1st enrichment 継代培養(1回目)→2nd enrichment 継代培養(2回目)→3rd enrichment あるいは、次のような括弧付きで書いたほうが良いでしょうか。 【案3】 集積培養→1st enrichment 継代培養(1回目)→2nd enrichment(1st subculture) 継代培養(2回目)→3rd enrichment(2nd subculture) さて、だんだん頭が混乱してきました。どれが一番誤解を生まない自然な表現なのでしょうか。。。アドバイスを頂ければ幸いです。もしも上記の案以外にふさわしい表現があれば併せてご教示ください。

noname#20560
noname#20560

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • anakujira
  • ベストアンサー率39% (50/127)
回答No.2

どんな場面で,何を表現しようとしているかによって,「ふさわしい」表現は異なります。また,言葉は前後の話題から意味を感じるものなので,微生物の話をしているときには,primaryが他でどんな意味に使われていようと微生物の話になると思います。他には,initial enrichmentというような表現もあります。 いずれにせよ,1st,2ndよりも,initial,sencondaryか ,せめてfirst,secondのほうがいいと思います。

noname#20560
質問者

お礼

有難うございます。initial enrichmentという表現が気に入りました。initial enrichment→first subculture→second subcultureという表記でいこうと思います。

その他の回答 (1)

回答No.1

一般的な英語表現がどうこうじゃなくてその分野ではどういう術語を 使用しているかの問題なので、アレコレ考えるより文献の数編も読ん だ方が速いですよ。 でもまぁ、最初は「primary culture」で、継代して増殖させてくの が「enrichment」でしょうね。

noname#20560
質問者

お礼

有難うございます。primary culture というのは動物細胞や植物細胞の培養で主に使われる言葉ではないでしょうか?微生物系の論文を読むと、subcultureはよく出てくる語なのですが、最初の集積培養(私の言うとことの1st enrichment)と以降のsubcultureを併せてデータにしている論文が以外となくて(省略されているものが多い)困っています。

関連するQ&A

  • 髄膜炎菌(N.meningitidis)の継代培養について教えて下さい

    大学の微生物学の実習で、各自で菌の同定をします。 そのために使う予定の培地を申請しなければならないのですが、もし髄膜炎菌に当たった場合に、継代培養でどの培地を使用するのか分からず困っています。 チョコレート寒天平板で継代培養は行えますか? また、継代培養は3日に1回行えばいいでしょうか? 教えて下さい。よろしくお願いします。

  • Once、Twiceはどう略すのでしょうか

    ネットと辞書で簡単に調べたのですが、分からないので質問します。 first, second, third は 数字を使うと1st, 2nd, 3rd などと表現すると思いますが、once, twiceなどはどう表現するのでしょうか。1 time, 2 times、3 timesなどでしょうか。 簡単なことで恐縮ですが、ご存知の方、教えて下さるようお願いします。

  • 英語で1回目、2回目。。。ナンバリングの表現

    たとえば料理を作った記録を取る時に、「1回目(の調理)、2回目(の調理)、3回目…」といったような回数表現は、"first cooking""second cooking"で良いのでしょうか? ただ単に"first (time)""second"とナンバーづけするだけでしょうか? 全然違うのであればどんな表現を使いますか? できるだけ汎用性のある使い方を教えてもらえると助かります。 宜しくお願いします。

  • 生物英文質問

    This was determined by adding a modified Bray's powder to an aliquot placed in a spot plate. This powder was made by eliminating MnSO4 and zinc dust from the Bray's nitrite-nitrate powder. 「スポットプレートに改良したBrayの粉を加えた」 とありますが、スポットプレートとはどういうもので Brayの粉とはどんな物なのでしょうか。 A series of diluted enrichment cultures was plated onto the acetamide medium solidified with 1.5% Noble agar. 「Noble(人名?)の寒天で固めたアセトアミド培地  の上に集積培養をした菌を塗った」 ・・・ですか? Individual colonies were subcultured on acetamide agar plates for 5 days and tested for nitrite production by adding nitrite reagent. 「各コロニーはアセトアミド寒天培地で 5日間継代培養され、亜硝酸試薬を加え、 亜硝酸性生物の試験を行った」 という感じでしょうか? These colonies were streaked again on acetamide agar and nutrient agar plates. 「これらのコロニーは、アセトアミド寒天および  寒天培地プレート上で再び兆候が見られた。」 ここに来て、培地がに2種類に増えたような気がするのですがどうなのでしょう・・・?

  • 共同研究者ってどれくらいの価値がありますか?

    共同研究者ってどれくらいの価値がありますか? 理工系です。 よく論文とか学会発表とかで共同研究している他の研究室の人の名前を 2nd或いは3rd autherに入れますが、 1stと比べると2nd或いは3rd autherはどれくらいの価値があるのでしょうか? 2nd auther何回分が1st auther一回分に相当する。 みたいに換算は出来ないのでしょうか?

  • 仏語の序数表現

    フランス語の序数(premier,deuxieme,troisieme...)を 英語の「1st」「2nd」「3rd」のように、数字を使って略式で表現しようとすると、 どのような表記になりますか? よろしくおねがいします。

  • 階の表現について

    建物の階の表現について、辞書をみていてふと疑問に思ったのですが、 1階 (英)the ground floor (米)the first floor 2階 (英)the first floor (米)the second floor 3階 (英)the second floor (米)the third floor とイギリスとアメリカでは異なりますよね。 では、英米以外の英語を母国語とする国々では英式・米式どちらが一般的なんでしょうか。やはり、国によって違うのでしょうか。 もう一つ、中2階は英語(米語)でどう言うのでしょうか。

  • スケジュールの変更文 (至急・・英語)

    下記の英訳は正しいでしょうか? ネイティブの方に送信するメールなのですが・・ おかしいところがありましたら、修正いただけますか? また、もっとこう表現したほうがいい等ありましたら、 是非ご教示ください。お願いいたします。 提案していた日程の1日と2日は都合が悪くなってしまったので、 その週の他の日でお会いできる日はございますか? I`m sorry, the days I suggested, 1st and 2nd do not work as there is a scuedule conflict,, Do you have any other days we can meet for the week?

  • 微生物培養

    小型試験器を用い、微生物培養を行っています。 微生物は発泡する性質です。 現在、発泡は薬品で抑えていますが、発泡しているにもかかわらず薬品が全く入らず培養液が減ってしまうことがままあります。培養槽内部の圧力の関係かなと漠然と考えているのですが、詳しい原因を突き止めたいと思っています。 こういう原因なんじゃないかというご指摘をお待ちしております。

  • 微生物の培養

    さまざまな微生物の入った試料を、薄め(100倍・1万倍・百万倍…)、違う濃度にしたものを培養しました。 コロニーの数や大きさが濃度に比例する(濃度の大きいものは数が多いかサイズが大きい・低いものは、数が少ない、サイズが小さい)とかんがえたのですが、実験の結果、コロニーの数や大きさは濃度に関係なく出てました。 また、ある濃度のコロニーのみ他のものと色がまったく異なっていました。 これは、濃度によって培養する細菌が違ってくるからなんでしょうか? それとも別の理由によるものでしょうか?