- 締切済み
微生物の培養
さまざまな微生物の入った試料を、薄め(100倍・1万倍・百万倍…)、違う濃度にしたものを培養しました。 コロニーの数や大きさが濃度に比例する(濃度の大きいものは数が多いかサイズが大きい・低いものは、数が少ない、サイズが小さい)とかんがえたのですが、実験の結果、コロニーの数や大きさは濃度に関係なく出てました。 また、ある濃度のコロニーのみ他のものと色がまったく異なっていました。 これは、濃度によって培養する細菌が違ってくるからなんでしょうか? それとも別の理由によるものでしょうか?
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
みんなの回答
- rururu5
- ベストアンサー率50% (6/12)
環境サンプルより微生物を取得する研究を行っております。 さて、濃度を変えて培養されたのに、実験の結果は コロニーの数や大きさが濃度に関係なく、 またコロニーの色が変わったのですね。 先の回答者の方も答えていらっしゃいますが以下の原因が考えられると思います。 ・まずプレート一枚あたりの細菌の数が多すぎた(300個以上) ・どういった細菌をターゲットにして培養したのかがわからないので、ここからは推測ですが、まず試料の濃度が濃いプレートにはまず、生えやすい菌=優先菌(例えば大腸菌とか)が生えるのでその他の菌株が生えてこなかった。 それからどんどん試料の濃度を薄めると、優先菌の数も減る為、生えにくい菌も生えてきた→なので色の違うコロニーが濃度によって出てきた。 という感じかなぁと思います。 実際の実験条件等が詳しく分かればもっと分かることも あるのですが・・・。 しかしながら、他からのコンタミ、または違う濃度だと 思って塗末したのに、慣れない操作で同じ濃度の試料を再度塗末したことも考えられますので、再度同じサンプルで実験を行い、同じ結果だと、先ほどの推論があてはまるかもしれません。 実験頑張ってくださいね。微生物の実験は何度行ってもとても楽しいですよ☆
- lone_lynx
- ベストアンサー率41% (78/188)
明らかに実験は失敗しています 実験手技を思い返してください ・培地は滅菌しましたか? ・培地ビンの口に恒温水槽の水が付いたりしてませんか? ・ピペットは滅菌しましたか? ・希釈ビンは滅菌しましたか? ・シャーレは滅菌済みのものですか? ・ガラス製であれば滅菌しましたか? ・希釈倍率の違う菌液を接種するとき、ピペットを代えましたか?もしくは菌濃度の薄いほうから接種しましたか? 失敗は悪いことではありません。これを糧に理解を深めてください。
お礼
回答していただき、ありがとうございました。 実験の担当教官からは、失敗とは言われませんでしたし、他の人も同じような結果でした…。 今回のこの実験は、いくつか培養したシャーレのうちの数個の適度な大きさのコロニーを使用する実験だったので、適度なサイズのコロニーさえ出来ればよかったのかな・・・。 もし、実験が成功していた場合、数種の微生物がある試料の濃度を変えて培養した場合はどのような結果になったのでしょうか?
- mizu_atsu
- ベストアンサー率41% (180/433)
>コロニーの数や大きさが濃度に比例する(濃度の大きいものは数が多いかサイズが大きい・低いものは、数が少ない、サイズが小さい)とかんがえたのですが 数はともかくサイズは変わりません。 サイズは培養時間によりますが時間に完全比例はしないと思います。 ですが数の方もここまで希釈に差があるとまず数の判別が無理です。 通用シャーレでの計測は300個程度までにしないと正確な数はとれません。 色が違うのは雑菌がコンタミしているのでは?と思います。
お礼
回答ありがとうございました。優先菌というのがあるのですね。 私が使用した菌体は腐敗した肉からとりました。 実験条件は何を書いたらよいのかわかりませんが…中性の培地に試料を入れて、一週間、約23度で培養しました。 結果は濃度が高い順に1~5とすると、濃度の高い(1)はくすんだピンクと黄色で(2)・(3)・(5)は黄色(4)だけが鮮やかなピンク色と黄色でした。数は(2)>(5)>>(3)(4)>>(1)で大きさは(1)>>(3)(4)>>(2)(5)でした。 正確な数は数えていませんでした。もしかしたら、(2)(3)あたりは300個以上でていたかも知れません。 再度実験することが出来ないので、もし以上のことからなにかわかることがあれば、教えていただければうれしいです。