• 締切済み

パスツール効果?

タイトル通りパスツール効果というものがどういうものかいまいち分かりません。微生物に詳しい方宜しくお願いします。また、微生物に関する本で面白いものがあれば読んでみたいので教えてください。微生物の知識レベルとしてはまだ講義で半年も勉強していません。ではお願いします。

みんなの回答

noname#29428
noname#29428
回答No.1

パスツール効果(Pasteur effect):酵母は,発酵を起こさせようとするとき,空気があると盛んに増殖するがアルコールが出来てこない。逆に空気を断ち切ると増殖は緩やかになり,アルコールが出来てくることから,パスツールは“発酵は無気状態での生命活動である”と結論したわけです。 この酸素呼吸と嫌気呼吸の切り替えをパスツール効果といいます。また広く,酵母は,嫌気状態ではミトコンドリアが少なくなり,好気状態では多くなることも指す場合があります。 ◎歴史的なお話は http://www.shinko-keirin.co.jp/kori/science/ayumi/ayumi10.html ◎呼吸については http://133.100.212.50/~bc1/Biochem/Glyclysis.htm ◎本をお探しなら以下から検索を… http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/tg/browse/-/465392/ref=cs_tab_gw_1_3/250-3775192-4293058

kazukazu19
質問者

お礼

なるほど・・・。わかりました。またなにかあれば教えてください。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • パスツール効果

    グルコースを嫌気的に二酸化炭素と水に酸化する細胞は、 酸素存在下よりも、非存在下のほうがグルコースを速やかに消費するという 「パスツール効果」と呼ばれる現象がありますが、なぜこのような現象が起こるのか教えてください。

  • パスツールが考案した微生物培養の技術!?

    題の通りなのですが… 宿題で困ってます(;_;) 彼が行ったのってパスツール効果の現象を発見したことと殺菌の技術は分かったのですがパスツールが考案した微生物培養の技術ってなんなんでしょう??今日のバイオ生産技術に生かされているらしいのですが… この二つのどちらかが答えなんですかね?? 参考URLがあると嬉しいです!! お願いします(*・人・*)

  • 後輩への講義の仕方

    毎年、私の所属する生物部では上級生が下級生に生物の講義をする慣例がありますが、講義の効果がイマイチだと感じています。私含め今講義をしている同級生たちは知識や経験を多く持ちますが、それらの知識をただ喋ってるだけであり、下級生も意欲的に聞いたりメモを取りますが、あまり知識が定着していないようです。かなり高度な内容を教えているので家庭で自力で勉強というのは難しく、後輩の育成に苦心しています。 高度な講義内容を後輩に定着させるにはどうしたら良いのでしょうか? 先生に「教え方」を聞いてみるというのは1つ思い浮かびます。他にも何か案がありましたら教えてください。

  • 大学レベルの生物の知識をつけたい

    私の生物知識は高校生物止まりです。 今でも生物は好きなので独学で知識を発展させたいのですが、大学レベルの知識をつけるにはどういう勉強方法が良いでしょうか? 私は文系大学卒なので理系の勉強方法はさっぱり見当がつきません。文系ですと、家で予習復習せずとも授業を聞いているだけ・本を読むだけで単位は取れました。しかも、知識を得ることよりも、論述する能力のほうが問われていたように思います。だから知識はさほどついていなかったです。 でも理系は多分そうはいきませんよね。試験の一ヶ月ほど前から必死で勉強している理系学生もよく見かけます。 大学レベルの知識を習得するための問題集はあるのですか?ただ教科書を読んで知識を得るだけでは本当に自分のものになったのかどうかわからないと思うのです。自分で一問一答などの問題を作るのでしょうか?また、大学レベルの知識を習得するに当たって、どのような本で学習したらよいのでしょうか? わからないことだらけですが、宜しくお願いします。

  • パスツールの「首が曲がったフラスコ」のスープ

    文系人間です。わかりにくいタイトルですみません。 食品中の菌の繁殖について質問したいのですが、このカテゴリーでいいのでしょうか。 大きな圧力鍋でシチューを作って、残りをお鍋ごと冷蔵庫に入れると、 かさばりますよね。 そこで私は、中学?の教科書で読んだパスツールの「首が曲がったフラスコ」の実験 (フラスコにスープを入れて沸騰させ、そのまま放置したところ、 首が真っ直な瓶のスープはすぐ腐り、曲がったほうは何日も腐らなかった)を思い出して、 数年前から常温で保存することにしています。 圧力鍋に蓋と重りをセットして、一度沸騰させてから、重りの周囲を アルミホイルでおおい、さらに蓋の上から大きな金属ボールをかぶせて、 空気が入りにくいようにして、翌日までガス台の上に置いておきます。 もちろん、翌日、食べる前に十分加熱します。 密閉とまでいかないけれど、落下菌はほとんど入りませんよね。 ……で、私はこれを「パスツール鍋」と称して、我ながらいいアイディアだと 思っていたんですが……??? 雪印牛乳事件の判決ニュースを見て、心配になりました。 教えてください。この保存法って大丈夫でしょうか? よろしくお願い致します。

  • レバレッジ効果が高ければ高いほど良いってどういうこと?

    質問に書いてあるとおりなんですが、大学の試験でこの”レバレッジ効果について 論ぜよ”とあって、なんかよいこと(リスクよりリターンについて)を中心に 論ぜよといっているような気がするのです。 レバレッジ効果そのものより、効果が高いからどうのこうの、という感じかも。 ちなみに、講義名が商品先物市場論です。なんかすごくあいまいな質問かも しれませんが、わかるかたがいらっしゃたらよろしくお願いします。

  • 調剤事務始めて半年が過ぎましたが・・・

     タイトル通り半年過ぎ、仕事にも慣れてきたのですが、まだまだわからないことが多くて・・・そこで勉強していきたいのですが、参考になる本がなくて困ってます。  今持っているのは、  (1)保険調剤のQ&A  (2)調剤事務の基礎知識?(間違ってるかも?)  (3)薬効・薬価リスト 以上の三冊です。  他にいい本があれば教えてください。  また、これからどういうことを勉強していけばよいのか、もし、調剤事務の経験者の方がいらっしゃればアドバイスをお願いします。

  • 医科学系の院試の勉強におすすめの本

    こんにちは。今春で大学4年になった生物学を学んでいる者です。 医科学系の大学院に進みたくて、研究科を2~3こ検討しています。 今回の質問は、ずばりタイトルの通りです。 その院の入試にあった参考書を探して勉強するのが良いとは思いますが、どの院でも通用するような本を1冊勉強するのが効率が良いと思い、質問させていただきました。 生物系の研究科ならTHE CELLとかessential細胞生物学などを1冊勉強すると聞いたことがありますが…。 これから医科学を学ぶ人におすすめで、医科学系院入試に必要な知識を身につけられる本ってありますか? 注)生物学科なので、細胞学・生理学・組織学・解剖学・分子生物学・病理学などは(習熟度は怪しいですが一応)学びました。 essential細胞生物学は持っています。 4年間の経験からして、この手の本はお値段高め・分厚い本であることは覚悟しています(笑) 回答お待ちしています。よろしくお願いします。

  • RNAとRNAi

    物理系学科に在籍しているのですが今度生物の試験を受けることになりました。 講義を聞いているとRNAとRNAiという言葉が頻繁に出てきたのですが何のことかさっぱりわかりません。 今まで生物学を勉強したことがないのであまり知識はありません。どなたかド素人にもわかるように説明してくださる方がいましたらお願いします。

  • 大学入学の前に生物と化学を勉強したい

    こんにちは。 僕は今年大学に進学する者で、 学部が農学部の生命科学科というところなのです。 生物系の研究をしたかったのですが、元々文系だったこともあり、 高校では生物Iしか習いませんでした。 このままだと講義で用語が理解できなかったりしそうで不安なので、 ちょうど卒業式だった今日から入学式までに生物と化学を勉強しようと思っている所です。 そこでお勧めの参考書などを教えて頂ければ嬉しいです。 生物はIの知識がざっとあるぐらいで、化学は全く分からないというレベルです。 入学してからバリバリやっていきたいので、是非ともお願いします。