• ベストアンサー

調剤事務始めて半年が過ぎましたが・・・

 タイトル通り半年過ぎ、仕事にも慣れてきたのですが、まだまだわからないことが多くて・・・そこで勉強していきたいのですが、参考になる本がなくて困ってます。  今持っているのは、  (1)保険調剤のQ&A  (2)調剤事務の基礎知識?(間違ってるかも?)  (3)薬効・薬価リスト 以上の三冊です。  他にいい本があれば教えてください。  また、これからどういうことを勉強していけばよいのか、もし、調剤事務の経験者の方がいらっしゃればアドバイスをお願いします。

  • karlu
  • お礼率89% (25/28)
  • 医療
  • 回答数2
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

「調剤と情報」 出版社:(株)じほう http://www.jiho.co.jp/mag/cho/ 薬局薬剤師・病院薬剤師が医薬品の適正使用を行うために必要な情報を提供します。調剤業務に関する日常的な疑問に答え、読者の方々へ論議の場を提供します。また、薬剤師業務に必要な薬学的・医学的情報、新薬などの関連情報、調剤実務に関わる知識、全国各地の薬剤師の活動を紹介するレポートなどをお届けします。 ※月刊誌で、保険調剤のQ&Aが毎号載っています。基本的には薬剤師向けのようですが、医薬品や疾患について等その他の内容も分かりやすく、事務員にとってもいろいろ勉強になる書籍だと思います。 調剤と情報2003年9月臨時増刊号「よくわかる保険調剤のなにとなぜ」 出版社:(株)じほう http://www.jiho.co.jp/shop/goods/goods.asp?goods=40910 http://www.jiho.co.jp/books/40910/contents.html 保険調剤を単に規則として理解するのでなく、患者サービスの基本的なルールという観点から、さまざまな規則・要件の“なぜ”を解説し、各種点数の算定要件だけにとらわれない、患者主体の保険調剤サービスを行う薬剤師にとって役立つ情報を提供します。保険調剤の基本となるルール(健保法や薬担など)について、それが“何のため”にあるのかを解説しながら、それが“なぜ”ルールとして決められているのか、わかりやすく解説します。 ※発行年月が少々古いので、その後の医療法改正で一部内容がそぐわなくなっているかもしれませんが、医療保険制度のあらましから日常業務、個別(集団)指導に至るまで、調剤薬局とは何か?が分かりやすくまとめられています。

karlu
質問者

お礼

 hozumimariさん返答ありがとうございます。  「調剤と情報」というと臨時号の本は始めて知りました。薬剤師さん向けの本ということですが、一度探してみて読んでみます。ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • ikuko14
  • ベストアンサー率35% (113/319)
回答No.2

こんばんわ~☆ 私も薬局で事務してます。 私は参考書的なオススメはちょっと出来ないんですが、お勤めの薬局に「業務必携」ってないですか?現在はオレンジ色の表紙なんですが・・・。 たぶん2年に1回新しくなる(うちの職場には2年おきしかないので)と思うんですが、保険のことからレセプトまで結構実践で役立つ情報が載ってます。 私はわからないことがあればこれで調べてます。

karlu
質問者

お礼

ikuko14さん返答ありがとうございます。  たぶん、あったかもしれませんがはっきり見た覚えがなくて・・・一度管理薬剤師さんに聞いてみます。ありがとうございました。  

関連するQ&A

  • 調剤薬局事務や医療事務について

    ユーキャンで調剤薬局事務や医療事務(まだどちらにするかを決めかねています)の□を取りたいと思っています。 たとえ資格を持っていなくてもやっていくうちに学んでいくとか、レセプトも最近ではコンピューターを使うのが多いので慣れれば大丈夫、いう意見も幾つかあったのですが、このどちらの業務も保険にどれほど詳しくなくてはいけませんか? 私はFP試験の勉強をした時「これは苦手だな・・」と思ってしまったので、どれほど保険の知識が重要視されるかを知りたいです。 また参考までに医療事務と調剤薬局事務の違い(利点欠点など)を教えていただければ嬉しいです。

  • 調剤事務としての勉強

    9月から調剤事務としての採用が決まりました。 一般事務の経験しかなく、9月までの期間に少しでも勉強しておきたいと思っています。 調剤事務関係の本でべんきょうするか、通信などの調剤事務士を勉強するか迷っています。 仕事になれてきたら医療事務の資格取得をと考えています。

  • 調剤薬局事務

    11月から調剤薬局の事務の仕事に就きました。 レセプト知識は要らないからと言われ安心して転職したものの、そんな訳にもいかず、調剤薬局の事務を勉強したいのですが、調剤薬局事務がいいのか、医療事務の資格がいいのか、調剤薬局事務の資格が良いのか分かりません。 また、医療事務と調剤薬局事務の違いを教えて下さい

  • 医療事務の勉強をしたら調剤事務はできますか?

    私は先日、医療事務講座を修了し、現在医療事務の仕事を探している者 ですが、今、医療事務の求人自体がものすごくすくないので苦労していますが、そんな中調剤薬局での事務という求人については結構目にする機会が多く、この仕事は医療事務の勉強をした人ならできるのか疑問に 思いました。何社か面接にもいったのですが、ある会社では 調剤事務は医療事務の勉強ではなく調剤事務の勉強をしてもらわないと 仕事はできない(会社では一切教えないので独学でやって下さい。本をまる一冊暗記なのでかなり大変です。)といわれ、ある会社ではまったく未経験でも教えるので大丈夫と言われました。 調剤薬局で事務をされていたことがあるかたがいらっしゃったらお聞きしたいです。たしかに調剤と医療では内容はちがうところがあると思いますが、未経験者可というところで教えていただけるのであれば できる範囲なのかどうかが知りたいです。 また経験者の方でなくても何か知ってらっしゃったら何でもお教えいただきたいです。

  • 調剤薬局事務について

    こんにちは。今調剤薬局事務の資格取得の為、毎日勉強に励んでいる埼玉県在住の25歳です。実際調剤薬局での仕事に就いたときのお給料と勤務状況など分からないことが多いので、教えて下さい。 資格が取れれば転職しようと考えていますが、今勤めている会社よりお給料が下がってしまう様では・・と悩んでいます。 実際、資格取得の為の勉強は全くゼロからのスタートで保険の仕組み等基本的な事を覚えていく事にも苦労しています。せっかく足を踏み入れた世界なので役に立てて行ければと考えていますが、最終的に生活に支障が出るようでは、転職も大変かと思います。是非参考にしたいのでご意見宜しくお願いいたします。

  • 調剤薬局での保険の知識について

    今月から調剤薬局で受付兼事務として働く事になりました23歳の女性です 薬剤師の資格はありません(資格は栄養士のみ所有) 薬や保険の知識は仕事しながら覚えてもらえばOKということで未経験で入ったのですが、やはり保険の知識が全くないと他の業務を思えるのにも差し支えがありますし、これから冬になって医療機関は忙しくなるのでそれまでに早く戦力になりたいという気持ちと来られる患者さんに迷惑をかけたくないので自分で保険の勉強をしたいと思います。 薬局だと医療事務とかの知識とはまたkとなるんでしょうか? 保険の知識について全くの素人でもわかりやすい本やサイト(できれば本)を教えていただきたいです

  • 調剤事務を勉強したいのですが・・・

    30代後半、女性です。 今月で派遣を切られてしまったため、来月から資格を身につけて転職しようと思っています。医療事務に興味があったのですが、別に調剤事務といったものがあることを知り、独学で勉強をしようと思っています。 ただ、37歳という年齢では難しいのでは、と思っています。自分では結婚をあきらめる年齢にさしかかっており、高卒で車の免許ぐらいしかないのではこの先、どうなるかわからない、と思ったので調剤事務を勉強することを思い立ちました。健康体で眼科以外の病院にお世話になることはありませんし、社会保険や厚生年金のこともまったくわかっていないのですが、取れそうな資格がないので・・・恥ずかしい限りです。 不安なのは、私はもともと「一般事務」のような事務系の仕事が大の苦手です。いままでは新聞配達やお菓子屋さんといった、身体を動かしたり物を作ったりする仕事についてきました。事務職は4回就職しましたが、どれも3ヶ月も持ちませんでした。4度目の事務職では先輩たちに「あなたには向いていない」とハッキリ言われ、結局あきらめました。睡眠障害があるため夜が眠れず、昼間の仕事中は立っていても常に睡魔との戦いです(事務職時代は座ると眠るため、手や足をボールペンで突き刺しながら仕事していました、手や足は今でも傷だらけです)。また、30代後半ということで記憶力も落ち、勉強して資格が取れるまでにどれだけの時間がかかるだろうかという不安もあります。 不安だらけではこの先、自分を変えることもできないし・・・と事務職について4度も失敗しているため、どうしても前向きに考えられないのですが、私のように「座る仕事が苦手」「37歳で資格」「保険にも疎い」ような人間では、調剤事務のような仕事には就くことは難しいでしょうか?実際の現場の方にハッキリ指摘していただきたいです。それによってはこの仕事をあきらめます。 どうぞよろしくお願いします。

  • 調剤事務の勉強について

    調剤事務に興味を持ち、独学で勉強しています。 かなり以前に質問したのですが、結局よけいにわからなくなってしまい、そのままになっています。 内服の「1調剤」と「1剤」の違いはなんですか? 1剤は「服用時点が同じもの」ですよね。 内服で「1調剤」という言い方はしないのですか? その場合だと麻薬加算・向精神薬加算がわからなくなります。「1調剤につき麻薬70点」とありますが、それだと Rp1 麻薬A 1錠    麻薬B 2錠 分1寝る前 3日分 Rp2 麻薬C 3錠 分3毎食後 3日分 の場合だと麻薬加算は合計何点ですか?私は「麻薬の数だけ70点を加算で210点」だと思ってますが、間違ってますか? 以前は「処方箋の内容すべてひっくるめて1調剤」と答えをいただいたのですが、それだと外用薬がいくつ入っていても10点しか取れないことになりますよね。以前の方のお答えが間違っていたのでしょうか? これがはっきりわからないために、半年経っても勉強がすすみません。どうか明確なご回答お願いします。

  • 頓服薬の算定について

    医療事務の勉強をしていますが、頓服薬の算定方法は、調剤事務の算定方法と違うのでしょうか? 医科では、先に薬価を点になおしてから回数をかけていました。 調剤では薬価かけ総量をして点になおしているみたいですが・・・

  • 調剤薬局事務資格試験について

    今、がくぶんの通信教材で「調剤薬局事務」の資格の勉強をしておりますが、 例えば、医療保険制度(社保や国保など)の種類や保険者番号とかは 全部丸暗記しないといけないのでしょうか? 試験の時に政管健保の保険者番号は?みたいな感じで出題されるとしたら、覚えていないと駄目ですよね・・・。 質問の仕方が下手で分かりにくいかもしれませんが、 試験を受けた方いらっしゃいましたら、お教え頂けますでしょうか。 よろしくお願い致します。

専門家に質問してみよう