• ベストアンサー

よく何万石の城下町といいますよね

tanuki4uの回答

  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.9

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B1%9F%E6%88%B8%E6%99%82%E4%BB%A3%E3%81%AE%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E4%BA%BA%E5%8F%A3%E7%B5%B1%E8%A8%88 石高は計測されているが、人口は江戸時代の中期まで統計が取られていなかった。 武士などは除外人口なので、それを補正すると江戸時代中期以降は約3000万人 1834年の石高が約3000万石なので 石高数≒支配地人口 という計算になります。 軍役が1万石あたり250名ほどなので、(元和偃武後の平時) 5千石の旗本ですと125名ほどの兵隊を連れて出兵します。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%BB%8D%E5%BD%B9 加賀百万石といえば、総兵力25,000人ということになります。 関ヶ原の戦いなどでの出兵数も上記の軍役に準じます http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%96%A2%E3%83%B6%E5%8E%9F%E3%81%AE%E6%88%A6%E3%81%84 出典は『日本戦史・関原役』に拠る。 とありますが、 http://kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/771069 P385 に島津家の文章に 100石につき3名の軍役が会津攻めで求められ、その戦力がそのまま転用されたとして計算しています。一万石であれば300名。 朝鮮の役では、九州では一万石あたり500名の軍役(人口比で5%)

関連するQ&A

  • 城下町について

     明治期を経ての城下町の変貌と盛衰について調べています。たとえば、滋賀県では彦根という城下町があったにもかかわらず、明治期を経て県庁所在地は大津になりました。今では大津市が滋賀では最も人口の多い町です。  このような城下町の変貌と盛衰(明治維新を経て栄えた城下町もあります)が、明治意思を経て起こったかという理由と、具体的な事例をがあれば教えて下さい。宜しくお願いいたします。

  • 城下町について

    城下町がどのようにして生まれたか、図付きで説明されているページはないでしょうか? うまく探せなくて…よろしくお願いします。

  • 企業城下町

    企業城下町について教えてください。

  • 雪山の見える城下町

    こんばんは わたしの好きなユーミンの曲の中に 『遠くを流れてゆく山の雪を見ながら、友達と旅をしています 城下町の消印でカードを出します』 といった歌詞があります。 どんな所かなーと、あれこれ想像しながら聴いていますが、そんな条件に合う所はどこがありますか。 ちなみにわたしは、北陸っぽいなと思うので金沢ということにしています。(金沢がそういう条件に合うかどうか分からないのですが・・・)

  • 城下町のイメージ

    城下町のデザインは他と比べてどのように異なりますか?

  • 城下町のイメージ

    城下町のデザインが地域に与えたインパクトは何ですかね?影響とかは?

  • 「城下町」をわかりやすい日本語で

    日本語を勉強中の中国人です。「城下町」は古い日本の町でしょうか。辞書を見てもよくわかりませんでした。わかりやすい日本語で教えていただけませんか。 また、質問文に不自然な日本語の表現がありましたら、それもご教示いただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 原発城下町の選択

     東京電力福島第一原子力発電所の1~4号機のある大熊町は、隣接する田村市に役場機能を置いてますが、5~6号機のある双葉町はさいたま市に移動してます。  町民はともかく、遠くに役場機能を移すことの真意は何ですか?

  • 門前町? 城下町? 寺内町?

    地理Bの質問なんですが 上の3つを識別するときのぽいんとを教えてください (センター試験でしかつかいません)

  • 小柳ルミ子の「私の城下町」について

    47歳男です。 とんでもない勘違いをしていました。 「私の城下町」の中で、 「ゆきかうひとに なぜかめをふせながら こころはもえてゆく」 とあるのですが、私の幼いころからの解釈は、 「行き交う人に なぜ亀を伏せながら 心は燃えて行く」 でした。どうして亀をひっくり返しながら心が燃えていくのか疑問でした。 正しくは、 「行き交う人に 何故か目をふせながら 心は燃えていく」 最近気づきました。 こんな間違えを何年もしていた方、いらっしゃたら教えてください。