• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:小学生に真面目に生きる意味を教えてください)

小学生に真面目に生きる意味を教えてください

hohoho1234の回答

  • ベストアンサー
回答No.9

子供にはそういう時期がありますね。 私の子供の頃の記憶を頼りに語るので、全ての子供に当てはまるとは思いませんが、参考までに。 自分の限界を端的に知ってしまって、上を目指すのが無理だと感じ、今ある環境で満足してしまう。 加えて早い子はもう思春期に入っていますから精神的にも不安定でしょう。 こう言った時期はいじめなども発生しやすく親も気をつけた方が良いと思います。 学校で取りまとめるのが教師の仕事とは言え、そう言った躾は最終的には親にしか出来ないことですから。 本来親にしか出来ない(と言うより他では効果が極端に薄い)ことを他人任せにするから、体罰などの行き過ぎた行為に走ってしまう部分もあるのではないかと思います。 教師だって色々試してそれしか効果がなければそれをするしかないし、何回も続けばそれを盲信してしまいます。 そしてその先には怪我をするほどの体罰だって見えてきます。 子供にとって親はそれだけかけがえの無い存在だという自覚はどの家庭でも必要だとは思います。 決して教師に代わりなどできません。むしろ、それが親の責任ってやつだと思います。 渡しの場合、ウチの両親は小中学の丁度同じ頃に浮気だの自殺未遂だのして捨てられたに等しいことを思い知らされました。 そのせいで、親にどうして欲しかったのか、親はどうあるべきなのか、その頃からずっと考えていたので尚更そう思うのかもしれません。 さて、これからどうすれば良いかというアドバイスですが。 小学校の高学年といえば手が掛からなくなる時期ですので親としてのコミュニケーションがぞんざいになりがちです。 今までは頑張れば頑張っただけ褒めてもらえたのに、頑張ってもそれが当たり前だと思われてしまう。 どうしたら褒めてもらえるかわからないし、誰も教えてくれないから色んな事をします、親からの対応がぞんざいであればあるほど。 物を壊したりするのはコミュニケーションが本当に不足していて親に「叱られる」でも構わないから「見て欲しい」と思っているという話もあります。 ですが、この時期に下手に叱ってしまうと親の方もぞんざいなコミュニケーションに慣れてきていますから、「叱る」ではなく「突き放す」怒り方になってしまい、子供は自分のことを分かってくれないと思ってしまう可能性が高いです。 子供も難しい時期ですので怒るのはあまり良い結果にはなりません。 ですから、子供の要求も踏まえて褒めてあげた方が良いと思います。 例えば、帰った後靴をしっかり揃えた、夜早く寝た、朝早く起きた、前日に勉強を始めた(終わらせた)。 どんな小さなことでも良いです。 コミュニケーションの不足具合にもよりますが、始めは素直に受け止めて貰えないかもしれません。 ですが、続ければ少しずつ改善していくと思います。 子供の気持ちが前向きになってきたら時期を見て、子供の考えてることを聞いたりしてあげましょう。 自分の言っていることを親に聞いてもらい、認めてもらったり、間違ったことを修正してもらえるのは子供にとってとても大きいことです。 そう言うのが少しずつ自信に繋がっていきますし、親子のコミュニケーションも図れます。 子供は親に大切にされていると言う実感さえあれば、前向きに挑戦し続けることが出来ます。 その為に今一度子供との関係を見なおしてみてはいかがでしょうか。

karinton
質問者

お礼

大勢の方の言葉に そうかと気づかされる事 満載でした。 そして この最後の回答を読ませて頂き、漠然としていた不安が払しょくされました。 細やかに書いていただき とても参考になります。 こういう事をしていけばイイと 見えてきました。 皆でこの心がけで 子供達に向き合って行きたいと思います。 頂いたアドバイスを 父兄に伝えます。 回答有難うございました。

関連するQ&A

  • 運動会、テストの順位がない学校

    運動会、テストの順位がない学校って本当にあるんですか? また東京の川崎の方の学校では授業中に歩き回っている子を 先生が注意しただけで問題になるので、注意すら出来ない状況 というのを聞いたことがあるのですが本当でしょうか? まるで共産主義みたいなので、自分の子供は絶対入れたくないです。

  • 小学教師の態度・暴言の相談後・・・

    小学校3年(男の子)の担任教師の件でのご相談ですが。 2学期から学級が落ち着かなくなり、自習ばかりだと子供から聞いて 授業を取り戻して欲しいと主人が担任と教頭に会いに行きました後の先生の態度が変で・・・。    子供から、クラスの様子を聞いていると先生が感情的に”うるせえーんだよ”と言ったり たまたま、ボールが当たって痛がる子供の近くに、うちの子がいて ”お前がやったんだろ” と言われたので ”違う” と答えたら当たった子が”○○君だよ”と言ったので、疑いが晴れたのですが、先生は ”ごめん” の一言も無いそうです。  まあまあ!そんな事もあって自分じゃなかったから別に良いけど・・・と子供は言っていました。 その後、他の子も(男の子)もそう言った感じで ”お前がやった” と決め付けてるので、うちの子だけじゃ無いと、わかったのですが。  うちの子がクラスの女の子に何もしていないのに うちの子にやられた!と先生に訴えて、うちの子は、先生に事情も聞かれないまま また ”お前がやったんだろう。謝れ!”と言って来ました。  その女の子は今回だけじゃなくいつも、うちの子のせいにするらしく、うちの子は、もう我慢の限界だから ”殴ってやる!” と言うので、女の子に手を出したら、まずいと思い、その事は言わないで   しばらく学校を休ませますと、教頭先生に電話をしました。  現在、学習発表会の練習をしていて、出来ない子供達に 先生が ”お前らの劇を見てると、具合が悪くなる” とか ”家庭学習は名前は言えないが、母親に言われて、仕方なくやってる” だとか 自習ばかりなので、まだ(下)の教科書に進んでいなくて 先生が焦って言ったのだろうと思うが  ”○○市の中でここのクラスだけが(下)の教科書に進んでない” とか  うちの子がとなりの席の女の子がカンニングをしてくるので、先生に告げ口をしたら ”いちいち細かい事で うるせんだよー”と言われたそうです。   校長と教頭にこの事も全部ぶちまけて、”担任と話します。また学校に来て欲しい” 担任に謝罪をさせに 家に行かせた方が良いですかと言われましたが。帰って来て、未だに担任から連絡はありません。  教頭先生は ”大丈夫だから、心配しないで 学校へ来てください” と本人に伝えて下さいと言われましたが、 皆さんなら、このままの状態で子供を学校に行かせますか?  今後、先生は変わらないと思いま。それは、誰か大人がいるとそんな事しなくて、子供の前だけ、(私にも変な態度をとります)態度が違うので、うちの子の話を信用してもらえるか、わかりません。  先生と何回か接してみて、裏・表が見えたから、きっと嘘をつくと思います。  

  • 署名の効力

    私は、幼稚園の父兄の集まりで運動会の役員をしております。 我々の幼稚園の運動会は近所の狭い公園を利用しておりますが 会場が非常に狭く、交通手段も悪く、また、狭いのに交通量が多く 子供たちの怪我が考えられる為 近くの場所で大きな公園(空き地)を管理しているところへ交渉したところ 幼稚園の催し物であれば、使用可能との回答が得られました。 幼稚園側に話を持って行き、幼稚園の先生達もほぼ賛同してくれました。 ただし、園長先生がダメだと言って、首を縦に振りません。 ※過去、近所の小学校のグランドを借りてましたが、学校側と園長がなにかしらで揉めて  それ以来、かたくなに、自分が見つけてきた近くの公園で実施してます。 よって、父兄達の署名を集めて、 もう一度、園長と交渉しようと思いますが署名に意味はありますでしょうか? 幼稚園の父兄達の全体で90%程度の署名は集める事が可能だと判断しております。

  • 小学生 いじめ

    いじめと言うには騒ぎすぎかも知れません。 息子六年生、気が優しい弱いタイプです。運動は苦手、体は大きい。勉強はできる。 給食のおかずに牛乳をいれられました。 心配した息子の親友Aが私に直接気になると話してくれました。親友Aは違うクラスです。入れた本人から聞いたそうです。 息子に聞いた所そこまで気にしてないと。 やった子は初めて同じクラスになった子2人です。 同じクラスの親友Bになにか知らないか聞いたところ、それは知らなかった。直接息子と話して良いかと言ってくれて、わざわざ息子に電話をくれて励ましてくれました。 息子は一年一緒に過ごせば、みな評価といいますか良い奴だと親切にしてくれますが、初めての子は舐めてかかられるといいますか、いじられます。 私は優しさと弱さは違うと息子に伝えてますが、争いごとは苦手で、一歩引く事ですまそうとしてしまいます。 五年生の担任の先生はベテランで、私にどのような育て方をしたらこんな良い子ができるのかと言われましたが、ただ、息子さんがが評価されるのは高校生ぐらいだと、今は周りが幼いから息子さんが傷ついてしまう。中学は私立をお勧めしますとはっきり言われました。このまま進めば中学は10クラスになるため心配だと。 給食に入れられるのがエスカレートするといけないので、明日担任の先生には話そうかと思っています。 本人が変わらなければいけないのは伝えてますが、私が出来る注意点やアドバイスなどありましたらお願いします。

  • これはいじめでしょうか?どのように対処したらいいのでしょうか?(小学生)

    小学校1年生の男の子です。 幼稚園のときから話すのが下手で、運動は好きですがどちらかというとふざけてばかりな 性格でした。 祖父母からも性格が優しすぎるのでいじめられないか心配だと言われていました。(この場合のやさしいとはどういう意味なのかちょっと最近分からなくなりました。) そのため、しっかりしたことは相手にしてもらえない様子でした。 なるべく沢山会話して話が出来るようにしましたが、仕事もしていたせいで疲れていてなかなか毎日沢山会話をしたとはいえませんでした。 特に上手に話せないのか、いつも同じことを園ではしていたらしく、というかはあまり覚えていないようなのです。 小さいうちは子供と話すことがどんなに大切か理解していなかったのです。。そのため、こどもは話すことが遅くなり、会話もまともに出来ないので仲良くなってもそのうちその子も離れていってしまうようです。 本当に後悔していますが、もう後戻りは出来ません。 最近学校に行く機会があり現場を見て聞いてみて発覚したのですが、小学校に入ってから、ちょっとやんちゃな女の子に、しつこく押されたりして転んでないたりしているようです。 現場を見たときは先生の目が届かないとこでした。 現場を見たときもこのような感じでした。 子供が泣いて面白がってるのを周りのことかに面白がって指差しして、「みてみて」みたいな感じでした。 こどもも嫌がって無視したり軽くやり返したりするのですが、 向こうのほうが力が強いからなのか、強くやり返すことも出来ず、転んだりで泣いてしまうのです。 私が見ていないちょっとのすきにやるのです。 そのせいか周りの子もちょっと子供とは一緒に遊びたくないようです。 習い事が同じで少し仲の良かった子も離れていきそうです。 その子はクラスの3名くらいを標的にしているようです。 今まで、何か小学校でいやなことは無かったと聞いても、このことは話してくれませんでしたが、やっと発覚して、小学校行くのも少し嫌だったと話してくれました。 私は、まず、「相手は泣くとかの反応が面白くてやっているんだから絶対に泣いてはだめ。」と言いました。 見ていたら、子供の隣の子も押していたのですが、そのこはやり返したので大丈夫でした。 でもうちの子はそんなに強くやり返すことが出来ないようです。 ちょっと仲の良い友達と喧嘩になったときは、基本的に泣きながらも結構な力でやり返すのですが。 最近回りの子とその親が子供から離れていきそうです。 小さい子と遊んであげようとするのですが、そうゆう行動もちょっと辺なのでしょうか?私は優しい子なんだなと思っていたのですが、ちょっと違ったのでしょうか。 周りの私の友達は、優しいからだよ、と言ってくれますが、優しいがどうもいいことばに聞こえなくなりました。 いじめられ易いに聞こえてきます。 弱いよりは強い方がいいとも言います。 今後の対処法、また、心や力を強くするにはどのようにしたらいいのでしょうか?空手や柔道などを習ってみるのも良いのでしょうか? 子供には一緒に強くなろう。今度空手習って心も体も強くなろうといっていますが、実際気になってあまり眠れません。 みなさん、ご意見、アドバイスを下さい。m(__)m 宜しくお願い致します。

  • 小学4年の担任の叱り方の疑問

    この春うちの子は4年で担任が変わりました。 40代前半の女の先生で保護者からの評判はとても良いです。 しかし保護者会の話や授業参観、子供の話を聞いていると 先生が個人や皆を叱る場合 必ず「高学年になったら・・」「社会に出たら・・」「会社に勤めたら・・」 だから毎日の積み重ねだから今から直そうね!って叱り方をします。 私は4年の子が日常怒られてる範囲なんかは日常生活していく上で必要だし 社会に出るから直さないといけないと言う言い方も疑問です。 4年相手に「会社に勤めたら」って言っても同級生の子は 「働くって後10年先じゃん(笑)いつもいつも社会とか会社とか先の話ばっか(笑)」って言ってました。 (私から担任の先生の叱り方について聞いたわけじゃないです) 「先生は皆の為に言ってるんだよ」って弁護はしましたが、正直私もこの叱り方には疑問です。 「今」いけない事をしたから「今」叱ってるのに叱り方の〆は必ず社会に出たらね、会社ではね。。ではいけないと思います。 例えば不注意で何かを壊したら 「いつも周りに注意しないさいって言ってるでしょう? 壊れた物は戻らないし、お友達の大切なものだったら? ね、きちんと周りに注意して動いてね。 会社に入ってそんなんだったら大変だよ? あなたが商品を売る為に商品を持ってて落としたりぶつかって壊したら もうお仕事にならないし、そんな事続いたらお仕事辞めさせられちゃうよ?ね、今からちゃんとしようね」 と言う感じです。 この例は先生が「中学年になり少し浮ついてますね」と言う話で「周りに気をつけないで動く子が増えた」と言うので話してくれました。 学校の中でもかなり評判の良い先生なので期待してましたが ちょっと私はがっかりです。

  • 小学生が「死んでやる」と言っても、問題はないのでしょうか

    少し前に、小学校で先生に注意されると不満を抱いて、教室の窓に身をのりだして、「死んでやる」という子供がいますよと言っていた先生がいますが、 それは放置していても何の問題もないことでしょうか。

  • 各自治体で比較、小学校先生の仕事量は違うのか?

    仙台市にきて、3年になります。 仙台市のおそらくほとんどの小学校では子どものための運動会がありません。PTAと先生と町内会が開く学区民運動会というものがあります。 (子どもの出番1、2回。ここの学校のお便りからすると、この学区民運動会に反対意見もあるが、先生方は忙しいので学校主体の運動会はできないらしい。) また、仙台市では小学校のプール当番も親が交代でします。 関東・関西では、運動会やプール当番は学校の先生がしてくれていましたが、そこの小学校先生は働きすぎなのでしょうか?

  • 運動会の飲酒、喫煙、おやつ

    たびたびお世話になっております。 先日子供の保育園で、運動会がありました。もう3年目ですが、毎年気になっていた事があります。それは、父兄の飲酒と喫煙。お弁当の時間のおやつです。 運動会というものは、そもそも園での教育の延長の場であり、父兄が普段見ることの出来ない保育の現場を目の当たりに出来る、特別の行事であると考えます。 だから、そういった行事でお酒を飲んだり、タバコを吸うのは私としてはどうしても許せない行動なのです。 それと、お弁当の時間におやつを食べる園児。運動会の持ち物におやつとは書かれていません。遠足ならおやつを持っていくのは当然ですが、なぜ運動会におやつを持っていくのでしょうか? これらのことを園に申し出ましたが、毎年注意しても飲酒やおやつを食べることを止めないので、もう注意はしてませんとの回答でした。 私の考えはおかしいのでしょうか? それとも、よそはよそ、うちはうちでそんな家族もいると割り切るべきなのでしょうか?

  • 小学生向けドッジボール監督の心構え????

     子供育成会のドッジボールの試合があり、監督を頼まれました。今年、順番で学年の代表役員になり充て職です。  これまでの他の子供育成会の行事は妻が主体的に参加していたのですが、この監督だけは父親(私)がということになっているようです。 しかし、 (1)はるか昔の子供の頃にドッジボールをしただけであること、 (2)かつて自分は運動音痴でチームの足引っ張りであったこと、 (3)スポーツとはほとんど無縁の人生でよき指導者のイメージすらつかめないこと、 (4)事前の練習が1回1時間しかないこと (5)昨年のこの大会の様子が全くわからないこと (6)我が子以外の子供の顔と名前をほとんど知らないこと(もちろん父兄の方の顔もほとんどわかりません) (7)昨年の監督(転出済み)は職業が教師で「すばらしかった」との評判であること、  などなど不安要因しかありません。  事前の練習や当日の試合の際には、何に気をつけながら指導をし、どう振舞ったら良いでしょうか。  勝つことは考えていませんが、せめて、子供たちが楽しめればよいと思います。(でも、できれば勝ちたいし、我が子の前でかっこよくもしたい。・・・・)