• 締切済み

体と私

shift-2007の回答

  • shift-2007
  • ベストアンサー率14% (143/1013)
回答No.1
dropyork
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 私は求道心ではなく、質問に該当する人の心理を訪ねています。

関連するQ&A

  • 自然体でなんでもできる人

    僕は何かをするとき、集中します。 何か1つの網羅的なコツに一点集中して、取り組みます。 向上心がある場合はなおさらです。 しかし、集中する、何かを意識すると、心にゆとりがなくなる実感があります。 自然体ではない、精神的に無理をしている、そんな感覚があります。 でも、コツというのは、それに集中することで、楽に、効率的にできるものなので、 物理的には無理をしていないと思います。自然体ではないという違和感が「無理をしている」と感じさせる程度です。 かといって、集中しないと結果が出ず、もともと結果主義、合理主義な精神が根付いている自分は、 結果が出ない状況に不安になり、心にゆとりがなくなります。 このような場合、自然体ではない状況に納得する、その状態を自然体と思い込むしかないのでしょうか。 自分の最高の理想としては、自然体でなんでもできる状態です。 この「なんでもできる」という水準は、努力が報われたと感じたり、自己承認欲を満たす程度です。 もう少し詳しく述べさせていただきます。 僕は、マイペースな性格で、自己流な生き方をするたび、親に矯正されて育ちました。 客観的にみて、やや矯正の度が過ぎるかな、という程度です。 ゆえに、努力して結果を出さないと、他者に認めてもらえない、という心理が強く根付きました。 自己否定感が強く、向上心(危機感?)が強い傾向にあります。 結果を出せない自分のことを認めてくれる人に出会ったことはなく、 論理的に考えて、そんな人がいるとも思えません。 そういう心理から、「自分が自然体でいること」より「なんでもできること」に重きを置いています。 しかし、同時両立が理想です。 僕が考えた手段は、「なんでもできる水準の妥協」または「自然体で集中できる程度の反復練習」なのですが、前者は上記のように危機感が強いので、妥協をすると、強い不安に襲われます。 後者は、あらゆることをするには時間がかかりすぎます。 もし、「自然体でなんでもできる」状態というのを(主観的でも)実感している方がいましたら、 どのような心理状態なのか、教えていただけないでしょうか。 もし信念や軸などがある場合、その辺も教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 体の震え

    過去記事を見たのですが適当なものが無くて。 書き込みを失礼します。 最近なのですが、病気なのか心理的なものなのかわからないのですが。 辛いことや悩みなど、そう言うことがあったとき最終的に緊張してなのか体中が震えることがあります。 これは意志に反してなのですが。 震えがきたとき治まるまで自分が怖くなります。 たんなる心理的なものから来る生理的なものならいいですが。 過去記事では部分的な震えしか載ってなかったので。 思わず、医者に行った方がいいのかなと思ってしまいました。薬とかで震えが治まればいいとすら。 ただの緊張や疲れ的なものなのでしょうか? 教えていただけたら参考にしたいと思います。 やむを得ず、しばらく体を休めると治まるのです。 回答宜しくお願いします。

  • 体目的、あたりまえでしょ

    あの男は体目的だって声高に叫んだり、「体目的でしょうか?」って聞く人いるけど。 あたりまえじゃん。 体が欲しいからやりたいから、誉めたりおごったり、「愛してる」って言うのであって。 体は嫌、でも彼は欲しいと言う女はどういう心理なんでしょうか?

  • 志望動機、自己PR 「だ・である体」or「です・ます体」?

    志望動機、自己PR 「だ・である体」or「です・ます体」? この度、看護学校を受験する者です。 志望動機と自己PRの提出が必要なのですが その際の書き方を教えて下さい。 自分で調べたところ、 ・志望動機は「です・ます体」が良い。 ・自己PRは「だ・である体」が良い。 ・志望動機、自己PR共に、「です・ます体」と「だ・である体」が途中で混ざらなければどちらでも良い。 と、ありました。 私の場合、志望動機と自己PRの書類は別々です。 私の考えた結果は ・志望動機は「です・ます体」で。自己PRは「だ・である体」で。  でも書類は別々でも書き手が同じなので統一感がない? という感じです。 ご存じの方、お教え願えませんでしょうか。

  • 体の柔軟性について

    体の柔軟性について調べています。体の柔軟性とは何か?(専門的に回答したいのですが)また、それを高めるためのトレーニング、方法について詳しい方は教えてください。体の柔軟性について詳しく載っている資料などを知っている方も教えてください。なかなか資料がなくて困っています。なるべく早急にお願いします。

  • 多様体

    8のような自己交差するものは、何次元になっても多様体とはみなされないのでしょうか? そうでないのなら何か例を、そうであるのならば証明を教えていただきたいのですが、、、。

  • 俺のこと体目的とか言って…

    俺のこと体目的とか言って… 馬鹿にして… と言って怒る人の心理は???

  • 自然体を壊し(崩し)たくない・・・

    自然体で生きていきたい。 でも自然体を崩して、キャラを作らなきゃ社会じゃやっていけないのかも。 そんな葛藤に苦しんでいます。 僕の言う自然体は、人に迷惑をかけないなど、最低限のモラルは守りつつ、 変に力んだり、無理をしたり、自己暗示を無理やりかけたりしない状態です。 自然体のときは共感性があるので、協調的になりますが、仕事ができるかはジャンルによります。 時には向いてない仕事も回されると思います。そんなときは自然体を崩さなければいけないでしょうか。 どうも割り切れずにいます。ご意見お願いします。

  • 体目的って言われてショックを受ける、

    体目的って言われてショックを受ける、 もしくは怒る人の心理とは?? 体だけなんだろうなぁと思ったので 聞いたんですけど…

  • 体の一部に触る時の心理

    考え込むとき、うそをついたときなどに体の一部を触るようですが、心理学的に見て、人が体の一部に触る場合の心理面を教えてください。