• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:明治大正期、結核に罹って症状が出て死ななかった人は)

結核に罹って症状が出て死ななかった人は

dayoneの回答

  • ベストアンサー
  • dayone
  • ベストアンサー率79% (360/452)
回答No.2

>症状が出ていたのに助かった有名人で記録に残っている人を挙げてもらえませんか? 〇 福澤桃介(1868-1938) 関西電力>個人のお客さま>お近くの関西電力>事業所一覧>東海支社 http://www1.kepco.co.jp/tokai/kisogawa/momosuke/monogatai.htm 電力王 福沢桃介 4 北海道炭礦鉄道 東京支社開設。買炭係支配人として東京転勤 …(※明治27年)8月初旬、桃介は船の受け渡し式に出るため、 横浜の埠頭に停泊している船の甲板で洋上の入道雲を見上げたとき、軽いめまいに襲われ、 のどにあついものを感じ、掌と甲板に真っ赤な血が飛び散りました。 愕然とする桃介。27歳の夏の出来事でした。 5 肺結核療養のため養生園へ入院、在院3ケ月の後、大磯に転地… 〇 松下幸之助(1894-1989) 松下幸之助.com>論文・寄稿・書籍>2010年 ・「松下幸之助の健康観 病の経験と世界観をつなぐもの/川上恒雄」 『論叢 松下幸之助 第15号/PHP研究所/2010年10月』(63~77頁) http://konosuke-matsushita.com/treatises/pdf/1010_05.pdf 2.結核─死の不安と克服 (64~66頁)<2~4/16> 発症とその後の生活の変化 …幸之助によると、大阪電燈に勤務していた18歳のころ、 浜寺(大阪府堺市)での海水浴からの帰り、血痰を吐いた。 医者は肺尖カタル(※結核の初期症状)と診断し、… 〇 武見太郎(1904-1983) 日蓮宗>法話>読む>法華経に支えられた人々>武見太郎(1904~1983) http://www.nichiren.or.jp/people/20090817-33/ …中学3年の時、腎臓結核(じんぞうけっかく)を患い、 2年間の療養生活を余儀なくされてしまう。… などとバラバラに検索していても埒が明きませんので… >文学者なら日記など書いて記録が残っているかも知れません。 をヒントに検索してみますと、下記論文中の[附録]に ・「結核の文学史序説 - 病の比較文化史的研究 -/福田眞人」 『言語文化論集. v.24, n.1/名古屋大学大学院国際言語文化研究科/2002』(223-234頁) http://ir.nul.nagoya-u.ac.jp/jspui/handle/2237/7982 (230~233頁)<8~11/12> 「結核患者および結核関連文学表 [日本の結核患者、関係者]」なるものを見出しました。 関係者とも記されていますので全てが結核患者とは限らないかもしれませんが、 一覧表を手懸かりに少し調べてみますと 〇 寺田寅彦(1878-1935)物理学者、漱石の弟子 「〈第33回日本人間ドック学会〉招待講演 寺田寅彦とその周辺/山田一郎」 https://www.jstage.jst.go.jp/article/ningendock1986/7/2/7_7/_article/-char/ja/ <5/8> …翌年(※明治33年)の月、今度は帰郷中の寅彦が片山敏彦のお父さんの片山医師に 肺尖カタルの診断を受け須崎という所で転地療養します。… 〇 斉藤茂吉(1882-1953)歌人・精神病医 日本大学大学院総合社会情報研究科>電子紀要>電子紀要第9号─2009年2月発行 「斎藤茂吉と長崎―長崎医学専門学校時代―/小泉博明」 http://atlantic2.gssc.nihon-u.ac.jp/kiyou/pdf09/9-425-436-Koizumi.pdf <10/12> 5.スペイン風邪と喀血 …医者である茂吉は、この喀血はインフルエンザによるものではなく、 結核であることを自覚し、覚悟したのである。この血痰は、(※大正9年)10月1日まで続く。… 〇 安井曾太郎(1888-1955)画家、1年半療養 いずみ書房 児童英語・図書出版社 創業者のこだわりブログ>今日はこんな日> 昭和を代表する洋画家・安井曽太郎 http://blog.izumishobo.co.jp/sakai/2010/12/post_1075.html …1914年、第1次世界大戦が勃発しドイツがフランスに宣戦布告したことに加え、 自身の結核が悪化していたために帰国。… 〇 芹沢光治良(1896?1897-1993)作家 ※発症が大正末期か昭和初期かは? 静岡県沼津市>市民のみなさんへ>施設案内>沼津市芹沢光治良記念館>芹沢光治良について http://www.city.numazu.shizuoka.jp/kurashi/shisetsu/serizawa/tuite.htm 東京~フランスで学ぶ 1922年(大正11年)東大卒業後、農商務省に入省しましたが、2年後に結婚し、 妻を伴ってパリ大学に入学しました。… 帰国して作家になる パリ大学卒業間際に結核で倒れ、スイスやフランスの高原療養所で病を癒し、 1928年(昭和3年)帰国します。… ×番外× ※死因が萎縮腎、肺結核等とはいえ、長年肺病であったものの満60歳まで生存。   森鷗外(1862-1922)軍医、作家 「鴎外文学と肺病 - 結核の比較文化史 -/福田眞人」 『言語文化論集. v.12, n.2/名古屋大学総合言語センター/1991』(81-93頁) http://ir.nul.nagoya-u.ac.jp/jspui/handle/2237/8368 明治・大正期の間の発症となりますと上記の一覧表内などでは、 僅かばかりの事例に過ぎませんが、ご参考まで。

0123gokudo
質問者

お礼

なまくらな私に代わり調べて下さり、誠にありがとうございます。 喀血までしながら、助かった人もいることが分かりました。 ご紹介下さったリンク先をじっくり読んでみたいと思います。

関連するQ&A

  • 明治大正時代、結核罹患者の何割が死亡したか?

    医学関連を検索しても、この数字が出て来ません。人口10万人に対する死亡率ではありません。 明治期から1945年までは、結核(肺病)が猛威をふるいました。 啄木、一葉、滝廉太郎等々、多くの人がコレで亡くなっています。 当時、結核に罹ったらほとんどの人が死んだのでしょうか? 1割くらいの人は死なずに済んだのでしょうか? 色々な文献からの貴方の推量でも結構です。 結核に罹った人が、自分の運命について何か書いていることがありましたら、その紹介もお願い出来ますか? 宜しくお願いします。

  • 特に意味はないが、どちらの人物が好きですか?

    全く、意味や意図はありませんが・・・素朴な疑問として、単純に両者の相対的な支持率&評価比較を知りたくて質問します。<順不同> ◇紫式部vs清少納言 ◇吉川英治vs直木三十五 ◇樋口一葉vs与謝野晶子 ◇夏目漱石vs島崎藤村 ◇石川啄木vs正岡子規

  • 明治・大正期のアイヌ人の

    代表的な名前をいくつかご存じの方はいらっしゃいませんか? 男性女性の両方で、教えて頂きたいので よろしくお願い致します。

  • 一番好きな、明治・大正期のエピソード

    日本史が好きな方に質問!PART3!w この辺くらいから、だんだんと回答するにも一定の配慮が必要になってくるかもしれませんが・・・ 御自身が一番好きな、明治・大正期のエピソードを回答願います♪ 例>私は・・・ ※今の韓国政府にも通じるような、ふざけた態度の閔妃をぶっ殺した三浦梧楼の乙未事変! 後、スイマセンもう一個だけ!w ※旅順要塞陥落後に、ロシアの司令官ステッセルを手厚くもてなした乃木希典の水師営の会見!

  • 多分、明治、大正期の歌だと思うのですが

    明治、大正期の女学生の間で流行したと 思われる歌で (1) ナイルの岸に咲くユリの花より   優しエジプトの王と后の恋物語   と言うような出だしだったと思うのです。 (2) 森の姫とも歌われたそれは昔の事じゃもの   、、、   夜の夜中にだだ一人私や黄金の髪を梳く   懐かしい名のハイリンヒ、、ほんにさよなら   さようなら、、、、   と言う歌詞が有りました これがなんと言う歌かご存知の方居られましたら 是非歌詞等ご教示下さいませ。

  • 明治期、大正期の東京改造について

    明治期、大正期の東京改造について聞きたいと思います。このことについてレポートを書くため勉強しているのですが、なかなかおもしろいです。みなさんこの時期の東京改造について知ってること、面白い話、印象的なこと、あったら教えてください。よろしくお願いします。

  • 明治期から大正の軍人の方なのですが

    祖父母が亡くなり、祖父が大切にしていたと思われるある軍人の方の、抽象画の遺影が出てきました。 またこれ以外に、一般的な写真プリントの(サイズL判というところでしょうか)同じ方と思われる写真が出てきました。一体、この方が誰なのか? 判らずに困惑しています。 祖父母は他界していますから、気にしなければ済むものですが何か、引っかかるところがあります。 何となく、祖父に似ている様子もあり祖父も、生前の若い時分に満州へ行ったという、話を聞かされたこともありその御関係かとも、思うのですがどうも釈然とせず、質問させて頂きます。 写真が載せられないのが残念なのですが、どうみても明治期から大正時代の軍人の方で胸元に、付けられている勲章などからある程度、権威のある方だったのではないかと思うのです。 どうやって調べたら良いものかも判らず、申し訳ありませんが何かお知恵を拝借できないでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 明治・大正期の大土地所有者

    現在、明治・大正期に興味があり、いろいろな知識を仕入れたいと思っております。そこで質問ですが、明治・大正期には、大地主が東京の土地の何割かを占めていたらしいのですが、その人たちはいつ頃その所有地を手放したのでしょうか?個人的には戦後直後くらいかなと思っているのですがどうでしょう。もし、具体的な例がありましたら、教えてください。よろしくお願いします。

  • 明治大正期の電気機関車で動くものを教えてください。

    明治大正期の電気機関車で動くものを教えてください。 1923(大正12) 年以前に輸入あるいは国内で生産された電気機関車で、自力で動けるものはどのくらい残っているでしょうか。 引退後保存されているものでも、保存場所が架線下であり通電すれば 10メートルほどでも動けばよいものとします。 車籍の有無とかは問いません。 鉱山用やトンネル工事用の小型のものでもかまいません。 自分で調べたのは下記のとおりです。 この中で既に動かなくなっているものがあればご指摘ください。 ・三井専用線・通称20t電車・大正4年、6年 ・えちぜん鉄道・ML6・大正9年 ・遠州鉄道・ED282・大正11年 ・銚子電鉄・デキ3・大正11年 ・弘南電鉄・ED33・大正12年 ・近江鉄道・ED31・大正12年 なお、三井の通称15t電車 (明治41年) も保存されているようですが、これは動きますか。

  • 昔の作家は恋愛好きですか?

    樋口一葉と半井桃水、島崎藤村と佐藤輔子や姪、国木田独歩と佐々木信子、倉田百三と小出豊子 とその他数人、幸徳秋水と菅野すが、北原白秋と松下俊子、平塚らいてうと森田草平や奥村博(博 史)、大杉栄と神近位子、田村俊子と鈴木悦や窪川鶴次郎、武者小路実篤と飯河安子や真杉静 枝、有島武郎と波多野秋子、宇野浩二と村上八重、中原中也と長谷川泰子、岡本かの子と堀切茂 雄や新田亀三、谷崎潤一郎と根津松子,斎藤茂吉と永井ふさ子、堀辰雄と矢野綾子、立原道造と 水戸部アサイ、太宰治と山崎富栄その他多数、、、、 恋愛結婚した人は抜きましたが、谷崎氏・武者小路氏は結婚したと思います。 恋愛の百花繚乱です。 無論、不倫は数知らず。 何故、昔の作家(作家に限定しましたが)はこれ程情熱的に、恋愛を 謳歌したのでしょうか。 正解はないと思いますので、自由なご意見をお聞かせ下さい。 猶、名前等に誤字があった場合はお許し下さい。