• ベストアンサー

明治大正時代、結核罹患者の何割が死亡したか?

医学関連を検索しても、この数字が出て来ません。人口10万人に対する死亡率ではありません。 明治期から1945年までは、結核(肺病)が猛威をふるいました。 啄木、一葉、滝廉太郎等々、多くの人がコレで亡くなっています。 当時、結核に罹ったらほとんどの人が死んだのでしょうか? 1割くらいの人は死なずに済んだのでしょうか? 色々な文献からの貴方の推量でも結構です。 結核に罹った人が、自分の運命について何か書いていることがありましたら、その紹介もお願い出来ますか? 宜しくお願いします。

  • 歴史
  • 回答数2
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.2

http://www.seijo.ac.jp/pdf/faeco/kenkyu/172/omori.pdf 「化学療法出現以前には,結核死亡率:塗抹陽性結核罹患率:塗抹陽性結核有病率のあいだに,1:2:4の関係が成立していた」(p149) という指摘である。 -塗抹陽性結核患者というのは「痰のなかに多数の結核菌(平均7000個/ml)を排出し,他人に結核を感染させる恐れのある患者」(p115, 149) をいう- これはおそらく疫学的な経験則なのであろうが,後段で取り上げる作品では,有病率は死亡率のおよそ10倍とも言われている。 以上引用 1割程度が死亡 から 50%程度が死亡 のようです。 筆者は、 http://www.seijo.ac.jp/faeco/orig/point/professor/kz/hiroyoshi_omori.html 公衆衛生が専門だから、いい加減な根拠ではないと思われます

0123gokudo
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 >50%程度が死亡 ということは半分は助かっているわけですね。 何か自分の感じでは、症状が出た人はほぼ全員死んだように思っていました。 もう一度別の形で質問してみます。

その他の回答 (1)

  • ura235
  • ベストアンサー率18% (165/870)
回答No.1

感染者の、大部分は症状が出る事は少なく、無症候性、潜伏感染が一般的である。潜伏感染の約10分の1が最終的に症状が発生し、治療を行わない場合発病者の半分が死亡する。

0123gokudo
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 症状が出ない人が10倍もあったんですね。 出た人の半分は死んだということ。 別の形で再度質問してみます。

関連するQ&A

  • 明治大正期、結核に罹って症状が出て死ななかった人は

    この時代多くの有名人が結核に罹り死にました。 このサイトで質問したところ、症状が出た人のうち5割が死亡したとの回答がありました。 ということは5割の人は助かっているわけです。 それで、症状が出ていたのに助かった有名人で記録に残っている人を挙げてもらえませんか? 文学者なら日記など書いて記録が残っているかも知れません。 名前の残っているのは死んだ人ばかりです。 沖田総司、滝廉太郎、樋口一葉、正岡子規、堀辰雄、高山樗牛、石川啄木等々、皆、症状が出て、そして死んでいます。 では、症状が出ていたにも拘わらず死ななかった人を教えて欲しいのです。 貴方のお爺さんやお婆さんの実例でも結構です。 本当に5割の人は助かったのか?自分としては今迄、症状が出れば先ず100%近く死んだと思って来たので、そうではないことを実例で確認してみたいのです。 宜しくお願い致します。

  • 肺結核について

    1.末期(喀血などの症状がある)になって何も治療をしなかった場合、余命はどのくらいですか? 2.初期症状から末期症状が出るまでどのくらいかかりますか? 3.明治時代以前の肺結核の死亡率はどのくらいですか? 4.肺結核を発病しても回復や悪化を何回も繰り返すということはありますか?(小説でこのようなシチュエーションがありました) 質問が多くてすみません。 医学的な知識が無いため詳しく教えて欲しいです。

  • 結核の罹患歴は隠すべきか?

    5年前に肺結核になりました。軽かったので2ヶ月で退院。3年後に完治したと言われました。 勿論、今後も自分では再発しないように注意していきますが、 問題は肺結核の罹患歴です。近所には秘密にしています。 自営業なので従業員、お客様にも伝えていません。 これからも、秘密(医師以外)の方がよいでしょうね? どうでしょう。

  • 明治時代~大正時代の男性は

    同い年や年下の男性の名字や名前を、呼び捨て・様付け・さん付け・君付けのどれで呼ぶ人が多かったのでしょうか?

  • 明治・大正時代の高等女学校について

    高等女学校って、夏休みや冬休み、春休みはあったんですか? ネットで高等女学校についてちょっとだけ調べたんですが、休暇に関する記述が見られなかったので……。

  • 明治、大正時代の高校生について

    明治40年頃~昭和の始りまでの高校生は今の時代と何が違いますか? それぞれの時代の流行や服装、生活、社会などご教授願いたいです。 またそのような書籍やwebサイトなどおすすめがありましたら教えていただきたいです。

  • 明治時代~大正時代が舞台のマンガを教えてください。

    「九十九眠るしずめ」と「カミヨミ」というマンガを読んで、 明治時代に興味を持ちました。できればもっと、明治時代が舞台のマンガを 読んでみたいです。御存知の方はぜひ教えてください! (「ハイカラさんが通る」みたいな大正時代の話でもOKです) 私は政治とか戦争とかは詳しくなくて「日露戦争物語」かは難しくて よくわからなかったので、できれば、ファンタジーみたいな、 あまり難しくないのをお願いします。

  • 明治~大正時代の結婚式の招待状

    某神宮にて神前での結婚式を控えている者(女/25歳)です。 ゲストに対しての招待状を主人と手作りしております。 神宮の和の雰囲気に合うよう、千代紙などのテクスチャーなどを使って 伝統的な和をコンセプトにデザインしているのですが 文章も、現代のいわゆる「招待状例文」 (このたび ○○○○様ご夫妻のご媒酌によりまして結婚式を挙げることになりました…のような文章)ではなく 日本で明治や大正時代に古くから使われていた結婚式の招待状の例文などがあれば引用したいなと思っております。 自らも結婚式の歴史などを調べて、招待状文面について調べたのですが なかなかそれらしいものが見つからず その時代の結婚式(祝言)自体に招待状があったのかどうかもよくわかりませんでした。 多少仰々しくなってしまってもかまいませんので、 ネット上にこんな文章がある・こういった文献の中にこんな例文がある など、知っている情報がありましたらぜひお教え願えますでしょうか。 何卒よろしくお願い申し上げます。

  • 明治大正時代の度量衡、「節」はなんと読みましたか。

    100年ほど前の調べごとをしています。 (1) 距離の表示で「36哩18鎖58節」などとあります。 「哩」はマイルで 1.6093km 「鎖」はチェーンで 20.12m まではすぐ分かったのですが、「節」が分かりません。 「節」はフィートで 0.3048m でしょうか。 フィートなら「呎」なので違うようにも思うのですが自信を持てません。 (2) 「36哩8分」とあったら、 「分」=「鎖」 でしょうか、それとも 「分」=「前項の 1/10」 でしょうか。 上記 2点、識者の方ご指導お願いします。

  • 明治、大正、昭和、平成 どの時代が一番良かった?

    明治は維新をやりとげ近代国家に向かって第一歩を踏み出した。 日清、日露を勝利し、日の出の勢いだった日本。 大正は短かったけど戦争がなかったし、民主主義が花開き、良かった。関東大震災がマイナスだった。 昭和前半は戦争だった。空襲、原爆、敗戦を始めて経験した。前半はひどい時代だったが、後半で盛り返した。日本経済が大躍進を遂げた。 平成は大不況、日本経済沈没、東北地方を襲った大地震と津波、福島原発の惨事。良い事として日本は平和国家として31年もハイレベルな国際協力を維持し世界から尊敬される国となった。不幸なのは隣国に恵まれなかったこと。中国は最近、なぜか友好的になった。これは良かったです。コリアは南北ともにだめだ。 私の意見では、 明治>大正>昭和>平成 だと思います。 令和が平和でなおかつ日本がますます尊敬される国になってほしい。国民一人当たり所得で北欧、ルクセンブルク、スイスと肩を並べるレベルに到達して欲しい。 皆様がたのご意見をお願いいたします。A>B>C>D だけでも結構です。