• 締切済み

なぜ、日本では出る杭をうたれる風潮が強いねか?

hekiyuの回答

  • hekiyu
  • ベストアンサー率32% (7194/21844)
回答No.4

島国で平和で、狭いところで多くの人間が ひしめき合って暮らしている。 そして、農業中心の村社会。 こういうところでは、特別優れた指導者の 必要性が薄く、それよりも皆で仲良くやって いくべえ、その方が皆の利益になる という風潮が強くなったため ではないでしょうか。 大陸で群雄割拠しているような国では 突出した指導者が求められますが、 日本ではそんな必要が無かったのでしょう。 論語にある「礼を之れ用ふるには、和を貴しと為す」 を典拠とした聖徳太子の「和をもって貴しとなす」 が説得力を持ち、広がったためだと推測して います。 この風潮には問題もありますが、資源もエネルギーも 無い日本が、ここまでやって来られた原動力でも あると思います。

関連するQ&A

  • 出る杭は打たれる

    欧米では発言しない人は意見がない、考えていないとみなす風潮があると聞きます、そういう文化なのでしょう。 これを日本に押し込んで、日本でも同じような教育をすることは「日本人をつぶす」ことになると思うのですが、いかがでしょうか? 「出る杭は打たれる」という言葉は悪い言葉でしょうか?

  • 人間特有でしょうか?出る杭は打たれる?

    いろんな方がいますし日本のいいとこ悪いとこ言い出したらたくさんあります。無論こういう質問出すこと自体が生意気とか思われてしまいますが競争社会でもまじめに取り組み結果を出してもやり方がきれいでも成功者をねたむものは僕的には悲しい話います。 出る杭は打たれる出すぎた杭は打たれない・・・こんな言葉大嫌いですがあるのは事実です。正当に競争社会を生きていても勝つものを僻んだり妬んだりする愚か者がいいますよね? 愚か者という表現はよくないです・・決めつけです・・この風潮で日本があって今の生活があるのだから文句言ってはいけないでしょうか? 勝つことが悪いとなんて思いたくもないし・・・競争社会とはいえ運の要素が強いのも人生です。出る杭をつぶそうとする人間にはどう対処したらいいのでしょうか?バカっぽく演じたり心裏腹の生活してて苦しいですが…馬鹿ですが・・・言いたいこと言えず我慢した経験とかないでしょうか?こんな夢物語語っても仕方ないですが皆さんならも宝くじとか当たったら回りに言いますか?僕なら家族以外には言いません・・ 理由は結局たかられたりしてストレス感じて切れてしまうのを防ぎたいとか・・・かといって外れたと言って・・やっぱなお前にそんな才能あるわけないよwって言われても結局腹が立ちます・・・・人間はストレスの塊を抱えて爆発もしくわ溶けたときに消えて死ぬのでしょうか? わけのわからないよう質問ですいません。うまく説明できません。がこういう風潮で生きてきて意思なく付き合いで負けゲームに参加したりいろいろ負債を背負ってしまったので・・・無論成功も反対にありますが成功すら打たれるのが日本なのでしょうか?

  • 日本人の風潮について。

    欧米先進国では学校で「自分がしてもらいたいことを人にしなさい」と教えます。わが国では「自分がしてもらいたくないことは人にさせて欲しい」と言う風潮があるようです。震災瓦礫の処理や東電福島第一原子力発電所事故の放射性物質がれきの処理、除染した土壌の処理、原発での使用済み核燃料の処理で住民の反発に見られます。こういった風潮がなぜ日本人の風潮になったのかお教えください。

  • 古臭い街並みを日本らしいとする風潮があるのは何故?

    古臭い街並みを日本らしいとする風潮があるのは何故なのでしょうか?梅田スカイビルに代表されるような近代建築物等は日本らしくないのでしょうか?

  • 「出る杭は打たれる」

     そろそろ身辺の整理もしなければと思い、狭い自室の中のたった一つの本棚に目をつけ、並んだ本を眺めていると、新書版の棚に、型が違うために背が少し飛び出しているというか座りの悪い本がありました。これは処分しようと思って手に取ったのですが、「これは捨てられないな」と悩みながら、ふと「出る杭は打たれる」という諺が頭をよぎりました。  前置きが長くなりました。これもまた「ふと」なんですが、日本の歴史の中にも、「出る杭は打たれるというような事例はあったのではないか、否、むしろ溢れすぎていたのかも知れないなぁ、」などと考えつつ、これは教えてもらうしかないと思い、質問させていただきました。 1 もしかしたら、「この諺って、歴史の大原則なんじゃないかなぁ???」と大げさなことを考えたのですが、どう思いますか??? 2 日本の歴史の事件・事例の中で、あなたのもっとも印象に残る「出る杭は打たれる」という諺を象徴する事例を教えてください。

  • 日本では「出る杭は打たれる」?

     少し前に横綱朝青龍問題が話題を呼んでいましたが、私はこの報道をみて雅子様を思い出しました。二人とも大変優秀で、保守的な世界に入ったことが共通点だと思います。そして周りと馴染めず、精神的に病んでしまいました。  個人的に、こういうことは増えていると思うんです。一般の世界でも、実際似たようなことが身近でありました。なぜ優秀な人が病んでしまうのでしょうか?日本では「出る杭は打たれる」のでしょうか?それとも、現代人は昔に比べて精神が弱くなったのでしょうか??  私見でもかまわないので意見をお願いします。

  • 日本は、出る杭は打たれる社会ですか?

    出る杭は打たれる。ということわざがありますが、今の日本はそのような世の中なのでしょうか? 優秀な人はねたまれ、攻撃されるのでしょうか? また、オタクや変な人はどうなのでしょう? 罪もない人をそのように、攻撃するのなら、最悪な社会だと思います。 日本はまだまだそういう社会なのでしょうか?

  • 日本の哲学は 出る杭をみづからが打つ

     1. けっきょく日本哲学は みづからが出る杭たろうとしたおのれを《売っている》・・・とも言えるのかも知れない。  どういうことか?  2. 要するに詰めが甘いのではなく そうではなく 詰めようとしないのだ。詰めてはいけないという思考回路がすでに出来上がっている。  3. つまり 最後の理論としての完成をいやがる。相手をコーナーに追い詰めてしまうようには あたらしい説を出してはいけない。それは 出る杭になってしまうから。  4. 自然科学では そういうことはないのであろう。(?)  5. いったいぜんたい 何がこわいのか? 何がかなしいのか?  6. こわくもなくかなしくもなく ただただ おのれのたましいをみづから去勢してしまったからか。  7. 腑抜けの哲学 腑抜けの国になったということか。だから せめて自然科学においてなら 杭の出方を調節することができるということか。  8. あと一歩考えを及ぼせば 分かるというものを。  われわれに潜在力はあるのか・ないのか。

  • 「世界は正しく、日本だけ悪い」という風潮

    日本のメディアで「世界は正しく、日本だけ悪い」という社会風潮と言い立てて、 テレビとネットと新聞とラジオ等、 「日本よ、素直に極悪非道国家と認めろ」と煽り、 世間では「日本は元々残忍な国だったんだよ。知らなかったの?」とか、 話題をすり替えるように「日本は世界に誇る素晴らしい国」と嘲笑うように皮肉った嫌味で言い換える。 メディアは日本を国辱する為の機関なら、 本当に信用出来る日本のメディア情報は 日付と天気予報と道路交通情報と 日本国内のスポーツ中継ぐらいしか 無いですか?

  • 辛いものは太りくいのですか?

    ダイエット中です。 晩酌が好きなので、なかなか痩せれません(涙) 幸い私は激辛好きです。 よく辛いものは太りくいと言いますが、本当でしょうか? たとえばアイスクリーム1000Kcal分と激辛ラーメン1000Kcal分を食べた場合では、どちらが太るでしょうか? ご回答よろしくお願いします。